ブランド | HGSTジャパン |
---|---|
メーカー | HGSTジャパン |
梱包サイズ | 19.7 x 17.7 x 7.4 cm; 811.99 g |
商品モデル番号 | 0S03663 |
フォームファクタ | 3 . 5 インチ |
ハードディスク種類 | ソリッドステートドライブ |
HDDインターフェース | Serial ATA |
ハードディスク回転数 | 7200 毎分回転数 |
OS | MS Windows Server、WIN7、WIN8、WIN XP、Mac OS、Linux |
商品の重量 | 812 g |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Deskstar NAS 3TB パッケージ版 3.5インチ 7200rpm 64MBキャッシュ SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S03663
購入オプションとあわせ買い
ブランド | HGSTジャパン |
サイズ | 3TB |
対応デバイス | サーバー |
この商品について
- MS Windows Server、WIN7、WIN8、WIN XP、Mac OS、Linux対応
- インターフェース : SerialATA 6.0Gb/s
- 容量 : 3TB AF
- 回転数 : 7200rpm
- キャッシュ :64MB
- RVS搭載
- MTBF:1M Hours
- 3年保証
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
一緒に購入

他のカスタマーはこれらの商品も見ています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00JTO4KMM |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 221,985位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 942位内蔵型ハードディスクドライブ |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2014/4/21 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
DeskstarNASのハードドライブは、お客様のNASシステムに理想的なソリューションであり、信頼性と優れたパフォーマンスを提供する7200回転のハードドライブです。このNAS対応のハードドライブは5400回転ドライブよりも最大20%高速化されます。さらに、RVS(回転振動センサー)を組み込み、100万時間のMTBF値の信頼性を実現しております。
メーカーによる説明

<主な特徴>
・HDD回転速度:7200RPM
・キャッシュサイズ:64MB
・最大容量3TB
・100万時間のMTBF(製品寿命の目安)
・6Gb/sのSATAⅢインターフェース
・RVS(回転振動抑制センサー

<NAS環境に最適な高速・高信頼性ドライブ>
Deskstar NASは、高性能・高信頼性を誇るHGST社製の3.5インチ・NAS向けHDD。 自宅・オフィスのデスクトップNASシステム用に最適で、キャッシュサイズは64MB、平均シークタイムも12ms未満で、高いメディア転送速度を実現します。 また、振動をキャンセルするRVS(回転振動抑制センサー)を搭載し、100万時間のMTBF(平均故障間隔)による高い信頼性と24時間の連続運転を可能にします。

<RVSとは>
2つのセンサーを使い、振動方向・強度を検出するシステムのこと。
* 図1
加速度コントローラーで検出した情報は、ヘッドコントローラーにフィードバックされ、性能の低下やトラブルを未然に防ぐことで、安定的なデータの読み込み・書き込みを可能にします。* 図2
複数台のHDDでNASを構成した際発生する外部振動(外乱)の影響をRVSにより最小限に抑えることが出来ます。* 図3

<安心のメーカー保証>
Deskstar NASはHGSTで設計・製造をしている安心の品質。
3年間のメーカー無償保証付き。
また、AsustorやQNAP、Synologyなどの各社NAS機器とHGST社製HDDの互換性を確認できます。
”HGST互換性 ガイド”と検索して下さい。

<HGSTとは>
HGSTは、IBMと日立GSTを引き継ぐ、信頼と革新的技術で躍進する
ハードディスクメーカーです。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
これまでは、PC で使っていて 古くなってきたHDDを WHS2011の RAID NAS に転用をして 倉庫として使っていましたが、
サイズ的に間に合わなくなったので、 10TB 越えの HDD が安くなってきたことも有り、
NAS では無く DAS として使用することにしました。
Giga ether net では転送速度が 120Mbyte/sec 程度が原理的に上限ですが、
DAS として6G SATA で接続していればそれの3倍程度の 300Mbyte/sec 程でできるので
時短で気軽に転送できます
フロントローディングの HDD case に入れて tower case に 入れています。
Hot plug 対応 I/F の port に接続してあり、月一ぐらいで電源を入れて 倉庫として使っていますが、
温度上昇はあまりない様です。
書き込みをしていても温度もほとんど上がらないのも良いです。
ただ、シーク音?かりかりとかガリガリとかゴゴゴみたいな、慣れてないと壊れた?と思うような音がする所だけは注意点ですね。
この値段でここまでの品質なら、もはやデメリットはSSDじゃないことくらいしか思いつきません。
と書いてから確認してみたらべらぼうに値段があがっていてびっくり。
私が買った時は8G\65,920の4G\29,340でした。
45℃キープで運用。
突然死んだわけでもなく、連続稼働(30分~数時間)してると認識されなくなる状態。
おかげで何とか被害は少々。
どこぞの安い緑色のHDDは2年でドカン、初期不良でドカンと逝ったので、やっぱり値段は重要だなと思いました。
同じHGST製のHDD(0S03663)から交換(「EaseUS Todo Backup」を利用してデータをコピー)しました。
キャッシュが64MBから128MBに増えた事による効果は絶大で、激しく読み書きしても、長時間激しく読み書きし続けると言ったような無茶をしない限り、PCが重たくなるような事もなく、快適に利用できるようになりました。
HDDの速度に関しては、HDDとしては比較的早い部類に感じましたが、SSDの速度には全くかないません。
それでも、SSDとHDDの容量単価を考えたら、これがベストと言った感じです。
本製品はNAS用となっていますが、起動ディスクとしても問題なく利用できるので、PCを起動したままにする事が多い方に向いていると思います。
私が利用してきた限りでは、NAS用のHDDがNAS用ではないHDDよりも長持ちしています。
ただ、利用方法によっては異なる結果になる可能性はありそうです。
HDDの品質ですが、私が過去に利用してきた「HGST(旧日立含む)」・「Western Digital」・「Seagate」の3社では、HGST製のHDDがダントツに故障率も低く高品質です。
過去に私が利用した限りでは、日立製のHDDは10年以上、読み書きをずっとし続けると言った過酷な状況でも普通に使い続ける事ができ、HDDの交換をすると言う事を失念するほどでした。
もちろん、その後にHDDは故障したのですが、購入してから10年以上使っていた事が分かった時には、かなり驚きました。
そして、「Seagate」に関しては、比較的安く売っている事が多いため何度も使用した事がありますが、故障率が高すぎて起動ディスクなどの重要なものには使えません。
私が過去に使った限りでは、HGST製のHDDを使い始めて故障するまでの期間中に、Seagate製のHDDは2~3台程度は故障しています。
あと、HDDにコピーしたデータが壊れたり、気が付いたらHDDに書き込みできなったり、とエラーも多く経験しています。
「Western Digital」に関しては、HGST製のHDDに迫る品質だと思います。
私が過去に使った限りでは、他のメーカーよりも使用した台数は少ないのですが、HGST製のHDDよりは少し悪い気がすると言った程度で、気にする程ではありません。
データのバックアップはとっているものの、HDDの故障は是非とも避けたいものですから。
今回は、デスクトップPCのDドライブ用として購入しました。
信頼性という点で評判の高い HGST 製をチョイスしたわけです。
静音性については、PCに内蔵してしまう訳なのでよく分かりませんが、とりあえず静かです。
読み込みや書き込みの速度については、あまり気にしていません。
ベンチマークの結果に一喜一憂するタイプではないので。
詳しい様子を私のブログに書いてあるので、良かったらご覧ください。ブログ名は、
「車 ダイビング スキー 旅行 DIYを愛するオジサンのブログ」です。
「車 ダイビング スキー」でヒットします。
2017年6月6日と8日の記事です。

データのバックアップはとっているものの、HDDの故障は是非とも避けたいものですから。
今回は、デスクトップPCのDドライブ用として購入しました。
信頼性という点で評判の高い HGST 製をチョイスしたわけです。
静音性については、PCに内蔵してしまう訳なのでよく分かりませんが、とりあえず静かです。
読み込みや書き込みの速度については、あまり気にしていません。
ベンチマークの結果に一喜一憂するタイプではないので。
詳しい様子を私のブログに書いてあるので、良かったらご覧ください。ブログ名は、
「車 ダイビング スキー 旅行 DIYを愛するオジサンのブログ」です。
「車 ダイビング スキー」でヒットします。
2017年6月6日と8日の記事です。

こんな製品製造していては、ダメでしょう。サーバとの相性うんうんではないと思います。
とにかく、代替え品までよくまあ、壊れましたわ。
五台詰んで運用してます。
普通に電源入れたり落としたりという使い方ですが、未だにエラーはゼロです。さすがですね。全く問題ありません。
カリカリ音…というよりはガッガッっという音についてはまあ昔からの伝統なので、気になる人は気になるのでしょう。わたしは慣れているので気にしていません。
問題があるとすれば温度だけですね。ファン必須。フロントファンなどの風の当たるところでないと、わりと簡単に50度超えます。
わたしが購入したときは四万円ほどだったのですが……高騰してしまいましたねぇ……。

五台詰んで運用してます。
普通に電源入れたり落としたりという使い方ですが、未だにエラーはゼロです。さすがですね。全く問題ありません。
カリカリ音…というよりはガッガッっという音についてはまあ昔からの伝統なので、気になる人は気になるのでしょう。わたしは慣れているので気にしていません。
問題があるとすれば温度だけですね。ファン必須。フロントファンなどの風の当たるところでないと、わりと簡単に50度超えます。
わたしが購入したときは四万円ほどだったのですが……高騰してしまいましたねぇ……。


他の国からのトップレビュー



J'ai passé plusieurs heures à me renseigner sur la marque de disques durs la plus fiable, et c'est HGST (anciennement Hitachi). Regardez les compte-rendus annuels de Backblaze qui recensent les disques des constructeurs les plus et les moins fiables. Je stocke des rushes vidéos en 4K et j'ai besoin de beaucoup d'espace et de fiabilité dans le temps. J'avais acheté 4 disques Seagate 3 To il y a 5 ans, et 1 est quasiment mort, et un autre en train de mourir.
Ce n'est pas le disque le moins cher, mais si la fiabilité de vos données est plus importante que le prix (par ailleurs tout à fait raisonnable), c'est un très bon choix. Idéalement achetez-en deux pour la redondance des données.
J'en achèterai sûrement un second prochainement.

Update:
Habe trotzdem noch ein Benchmark gemacht, bei zwei Partitionen kam jeweils ein Wert von 180Mb/s (2. Partition) bis 250MB/s (1. Partition) raus. Das finde ich einen guten Wert. Einen Stern mehr, für mich trotzdem unbrauchbar laut.

Maintenant sur le fond :
# Disque très discret, bien plus que mon Seagate IronWolf 10To. En tout cas, il n'y a pas cet horrible cliquetis à chaque accès disque, comme je l'ai sur mon IronWolf.
# Niveau vitesse d'écriture sur gros fichiers, il tourne entre 170-190Mo/s avec des pics à 210Mo/s. C'est comparable aux autres gros disques que j'ai peu tester (Seagate IronWolf 10To, Toshiba X300 5To...).
# Niveau chauffe, il chauffe vraiment très peu ! 35° après 30min d'écriture intensive, 38°C après une heure. Il chauffe moins en écriture que mes Toshiba X300 au repos...
J'avais déjà des HGST (1To) et c'est de loin les moins bruyants. Malheureusement les HGST ne sont pas toujours donnés (€€€).
En 10To ils étaient trop chers jusqu'à présent, d'où l'achat du Seagate IronWolf, mais beaucoup plus bruyant.
10% plus cher qu'un Seagate IronWolf 10To (au moment où j'écris ces lignes) mais aucun regret !
De plus, HGST est de loin la marque la plus fiable sur la durée (voir statistiques publiées par des groupes comme Backblaze ou Google sur Internet).
Bref, je recommande