プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
薬師寺のお坊さんがやさしく教えるはじめてのお写経 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/21
薬師寺
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mnOXJlXxl46uNyIPkbDVjTUb7mvq8ufm0QzwJuGvbXxJy6RVCEN%2FVOcFCUjz5snNtjTJSgU16ldF1NfmOB5vL9Q0ctRaCpysR9KDZ74yksT0YsV5%2BWymL9bXvAaMQ4Wftq8FVShkm8c%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
お写経は、印刷技術が発達していなかった時代に、佛法を広めるため行われていました。その後、お写経することに功徳があることが説かれるようになり、個人の信仰の対象として行われるようになりました。現在では、心のやすらぎを求めてお写経をする方も多くいらっしゃいます。
薬師寺では、昭和43年から「お写経勧進」を行っており、現在は、奈良薬師寺、薬師寺東京別院にお写経道場があり、たくさんの方にお越しいただいております。なかには、小学生のお子さんもいらっしゃいます。
お写経をするのが初めてという方も多く、道場では様々な質問をいただきます。なかには、自宅でお写経をしたいが、やり方がわからないという方もいらっしゃいます。
この本は、お写経道場でよくある質問を中心に、お写経についてわかりやすく説明した本です。 お写経の歴史や、お写経をする意味、般若心経のなぞり書きなども載っていますので、お写経をより身近に感じていただければ幸いです。
薬師寺では、昭和43年から「お写経勧進」を行っており、現在は、奈良薬師寺、薬師寺東京別院にお写経道場があり、たくさんの方にお越しいただいております。なかには、小学生のお子さんもいらっしゃいます。
お写経をするのが初めてという方も多く、道場では様々な質問をいただきます。なかには、自宅でお写経をしたいが、やり方がわからないという方もいらっしゃいます。
この本は、お写経道場でよくある質問を中心に、お写経についてわかりやすく説明した本です。 お写経の歴史や、お写経をする意味、般若心経のなぞり書きなども載っていますので、お写経をより身近に感じていただければ幸いです。
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社星雲社
- 発売日2017/9/21
- 寸法20.9 x 18.6 x 1 cm
- ISBN-104434238345
- ISBN-13978-4434238345
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 薬師寺のお坊さんがやさしく教えるはじめてのお写経
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
¥1,090¥1,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
薬師寺について
白鳳時代の天武9年(680年)、第40代天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒と国民の幸せ・健康を願い、建立を発願されました。
天武天皇崩御の後は、続いて即位された皇后(持統天皇)がその意思を引き継ぎ、18年の年月をかけて完成。
創建当時は藤原京にありましたが、718年に現在の場所(奈良市西ノ京町)に移りました。
宗派は法相宗の大本山。平成10年(1998年)12月、「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
白鳳時代の天武9年(680年)、第40代天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気平癒と国民の幸せ・健康を願い、建立を発願されました。
天武天皇崩御の後は、続いて即位された皇后(持統天皇)がその意思を引き継ぎ、18年の年月をかけて完成。
創建当時は藤原京にありましたが、718年に現在の場所(奈良市西ノ京町)に移りました。
宗派は法相宗の大本山。平成10年(1998年)12月、「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
登録情報
- 出版社 : 星雲社 (2017/9/21)
- 発売日 : 2017/9/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 4434238345
- ISBN-13 : 978-4434238345
- 寸法 : 20.9 x 18.6 x 1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 504,685位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
7グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に本当に初めての左右何も分からない人向けの本です。般若心経を書きます。懐かしの漢字ドリルを思わせるような感じで、漢字をなぞって練習します。本に直接書きます。鉛筆で大丈夫です。最後は、般若心経全部をなぞります。そのあとは、自由に好きな時に写経してくださいって感じです。とっても分かりやすくて、買って良かったです。
2019年9月24日に日本でレビュー済み
この本の良い点と、もう一工夫してほしかった点を列挙すると次の通りです。
1.良い点
①写経の基本の説明とQ&Aがやさしく書いてあって、非常に分かり易いです。
②般若心経の意訳とも言える「般若心経のこころ」も載っていて良いです。
③田中ひろみ氏のイラストも可愛く、楽しくページをめくれます。
④般若心経の一文字ずつ筆順の記載がある文字書き練習ページがついているのも素晴らしいです。
2.一工夫してほしかった点
①筆順見本は練習用升目の右側でなく左側に配置しておいてほしかったです。右側では文字を書く時に筆順見本が手の下になってしまい、見ることが出来ません。
②文字の練習ページが、「一文字ずつ練習しましょう」、「(数文字)続けて書いてみましょう」、「全文を書いてみましょう」の三種類ありますが、「(数文字)続けて書いてみましょう」のページは不要だと思いました。本の全127ページ中29ページが数文字続けて練習するページであり、23パーセントもの割合をそれに費やすのは、本の価値を下げてしまっているように感じました。
③本の後半の「鉛筆で般若心経を練習しましょう」に書いてある般若心経の意味は、字数少なくまとめようとしたためか、説明が分かりづらいです。もっとしっかりページ数をとって、適切な説明をしてほしかったです。
1.良い点
①写経の基本の説明とQ&Aがやさしく書いてあって、非常に分かり易いです。
②般若心経の意訳とも言える「般若心経のこころ」も載っていて良いです。
③田中ひろみ氏のイラストも可愛く、楽しくページをめくれます。
④般若心経の一文字ずつ筆順の記載がある文字書き練習ページがついているのも素晴らしいです。
2.一工夫してほしかった点
①筆順見本は練習用升目の右側でなく左側に配置しておいてほしかったです。右側では文字を書く時に筆順見本が手の下になってしまい、見ることが出来ません。
②文字の練習ページが、「一文字ずつ練習しましょう」、「(数文字)続けて書いてみましょう」、「全文を書いてみましょう」の三種類ありますが、「(数文字)続けて書いてみましょう」のページは不要だと思いました。本の全127ページ中29ページが数文字続けて練習するページであり、23パーセントもの割合をそれに費やすのは、本の価値を下げてしまっているように感じました。
③本の後半の「鉛筆で般若心経を練習しましょう」に書いてある般若心経の意味は、字数少なくまとめようとしたためか、説明が分かりづらいです。もっとしっかりページ数をとって、適切な説明をしてほしかったです。