この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
¥4,070 税込
ポイント: 123pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月1日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月31日にお届け(13 時間 56 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り3点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥4,070 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥4,070
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

テクノロジーとイノベーション―― 進化/生成の理論 単行本 – 2011/9/23

5つ星のうち4.0 8個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,070","priceAmount":4070.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,070","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TQym2AR1LZP5qAIfrGHKqcdO0jdDtGH4epO5xxFtIU%2BtB5CwM7bkXzbXIwDGH9Mwoq8fgQE4YWgw3Dfp5pnB%2B%2BtVZhkh457wB10PZUUUEw2v2%2FuNyzarxlVhzWWGXN75quz62h8Z93I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

イノヴェーションはどこから生まれ、どう展開し、どんな構造を持っているのか? 経済学の鬼才が、テクノロジーの性質を理論化する。
現在開催中のキャンペーン:
【最大30%還元】紙書籍 新生活ポイントキャンペーン

よく一緒に購入されている商品

対象商品: テクノロジーとイノベーション―― 進化/生成の理論
¥4,070
最短で4月1日 火曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,090
最短で4月1日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、檜樫書店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥1,449
最短で4月1日 火曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
この商品は、檜樫書店が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

W・ブライアン・アーサー
W. Brian Arthur
1945年、北アイルランドのベルファストに生まれる。スタンフォード大学教授を経て、現在は、サンタフェ研究所招聘教授、パロアルト研究所客員研究員。複雑系理論の開拓者のひとり。収穫逓増理論を定式化し、ハイテク企業の大きな成功を説明するパラダイムをもたらした。1990年には国際シュンペーター賞を受賞。
著書『収益逓増と経路依存』(多賀出版 2003)、編著『進化複雑系としての経済 II』(未邦訳)ほか。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ みすず書房 (2011/9/23)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2011/9/23
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 312ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4622076217
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4622076216
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 8個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
W.ブライアン・アーサー
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
8グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2013年9月26日に日本でレビュー済み
    テクノロジーとは何者なのか。この命題に対して著者は深い考察を展開します。冒頭で3つの定義に集約化させ、その展開を詳述する著者の洞察には敬意を禁じ得ません。なぜ、人はテクノロジーを生み出し、それに期待するのか。テクノロジーの役割とは何か。その発展が文明に何をもたらすのか。テクノロジーの哲学です。
    翻訳も(一部の訳語の選択に賛成できないところはありますが)読みやすく優れています。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2012年6月3日に日本でレビュー済み
    時代とともに社会で利用されるテクノロジーは変化する。新しいテクノロジーはそれ自体が社会のあり様を変えていき,その結果としてまたテクノロジーが変化する。きわめて自明のことのように感じるが,テクノロジーの変化の仕方は一様ではなく,変化の源泉が何であるのかは必ずしも明らかではない。本書は,テクノロジーの本質とは何なのかについて考察し,その上でテクノロジーがいかにして発達していくのかを明らかにしている。

    本書の議論は次のように要約できるだろう。

    本書によれば,テクノロジーとは目的を果たすための手段である(72頁)。そして,テクノロジーの本質は「目的を達成するために(物理)現象を利用する」という点にある(62-68頁)。つまり,地球の磁場方向の変化とか惑星の恒星に対する引力とかがテクノロジーの源泉になり得るのだ。一度生まれたテクノロジーは,他のテクノロジーと組み合わさることで新たなテクノロジーを生み出していく。そのため,テクノロジーには階層性が存在することになる。上位のテクノロジーは,下位のテクノロジーの組み合わせで生まれるのだ。著者は,このことをテクノロジーの再帰性と呼んでいる。テクノロジーの構造を考える時には「組み合わせ」と「再帰性」が重要である。

    それでは,新たなテクノロジーはいつ現れるのだろうか。著者は,従来のテクノロジーから新しいテクノロジーへと必ずしも速やかに移行するわけではないと主張する。例えば,設計者は従来のテクノロジーにロックインされており,テクノロジーの一部を修正することで問題に対処しようとする傾向がある。ある程度それが積み重なってある時に限界に達すると,従来のテクノロジーは新たなテクノロジーにとって代わられることになる(180-183頁)。トーマス・クーンの「パラダイム・シフト」とよく似た考え方であるといえる。

    ところで,テクノロジーの「進化」という用語が用いられていることからもわかるとおり,本書ではテクノロジーの発達や変化を生物の進化と対比させて分析してもいる(第9章)。フランソワ・ジャコブを引用しつつ「生物学で組み合わせによる進化が決して存在しないわけではない。(238頁)」と主張し,既存のテクノロジーの組み合わせから新たなテクノロジーが生まれるというテクノロジーの発達と生物進化との類似点を議論している。しかしながら,淘汰を待たずに新たなテクノロジーを生み出せる分,変異のスピードはテクノロジーの方がはるかに速いとも述べられている。

    本書ではテクノロジーの進化について多数の事例が紹介されながら,著者の議論が展開されている。要点は非常に明快である。テクノロジーの発展に関心がある方であれば文系理系を問わずお勧めである。

    ただし,本書にはやや回りくどい議論が展開されて分かりにくい点もだいぶあったように感じる。もっとも,議論が判りにくいのは本書が一般向けに書かれているからかもしれない。著者のウェブサイトで公開されている論文リストを見ると,相当にレベルの高い学術雑誌に発表された研究が多数挙がっている。それらの研究の中では数学的に厳密に展開された議論が,本書ではだいぶ犠牲になってしまっているのだろう。これはある程度仕方がないと言える。
    20人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2011年11月13日に日本でレビュー済み
    これからの開発を行う人に薦めます。テクノロジーを大変分かりやすく解説し、工学の方向からと、経営の方向から書いています。第六章には現実の開発について核心に触れていると思います。また、トーマス・クーンのパラダイムシフトについても分かりやすく書かれていて好感が持てました。後半には今後の方向性が記入され開発方向が示されていると思います。テクノロジーを通して経営や自然との共栄が見えてくると思います。原書にも目を通しましたが訳者の日本語への訳し方がうまくわかりやすいと思います。
    哲学の知識も大変深く著作と感じます。
    何度も読み返して考え方を読み取ることがこれからの日本が活きて行く方法につながると感じます。
    是非一読を勧めます。
    16人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2013年1月29日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    テクノロジーやイノベーションと言う言葉をこねくり回して、意味ありげな文章にしているだけ。
    ようは必要に応じてテクノロジーが生まれ、テクノロジーが組み合わさりまたテクノロジーが生まれ、テクノロジーはそうやってテクノロジーの集合体から成り立っている
    と言っているだけ。

    読めば賢くなった気分になれるけど、値段ほどの価値はない。
    10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート