プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥4,180¥4,180 税込
ポイント: 126pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥4,180¥4,180 税込
ポイント: 126pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,980
中古品:
¥2,980

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Prototyping Lab 第2版 ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make: PROJECTS) 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/19
小林 茂
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,180","priceAmount":4180.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,180","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QjbBX3O%2F3QOf9TeEpJUmg5awU6UndbCPhgTZPApbNvECP4NYkWfTajeFahPcqGsL6UTdjsXpH9U3sGqSAov9exvTZ5sNc00kEIcPHxEWkBjNJJf5cxltoFG0RxYtWhshCEN06i%2FXIQw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,980","priceAmount":2980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QjbBX3O%2F3QOf9TeEpJUmg5awU6UndbCPhllU8PmFx9dugQmdZvtPaz9nrSBVRt03O%2FpwGvZgnpZNoXC4jS0OHNiuUal0VUTbVtEkm8aFkLWdZN5DuiXCqcabbp%2Bv4EKoQTaqHDHHMfLFYmZS1nw9iWnluMy7UI9LFUPZLgADxNdCidlbPAMC5Q%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書は、Arduinoを使った新しいものづくりの実践を目的とした書籍です。
その中心は「距離を測る」「動きを検出する」「光(RGB LED)をコントロールする」「DCモータをコントロールする」「サウンドを再生する」「無線で接続する」などの目的ごとに、すぐに使える35本のレシピ(配線図+サンプルコード)をまとめたクックブック。
電子回路とArduinoの基礎も解説し、読者のアイデアを実現することをサポートします。
第2版では、Bluetooth LEによる無線通信やウェブサービスとの連携を扱った章とArduinoとRaspberry Piを組み合わせた自律型2輪ロボットの作例を追加。
さらにArduinoをベースにプロトタイプが作られたさまざまなプロダクトの事例を紹介しています。
その中心は「距離を測る」「動きを検出する」「光(RGB LED)をコントロールする」「DCモータをコントロールする」「サウンドを再生する」「無線で接続する」などの目的ごとに、すぐに使える35本のレシピ(配線図+サンプルコード)をまとめたクックブック。
電子回路とArduinoの基礎も解説し、読者のアイデアを実現することをサポートします。
第2版では、Bluetooth LEによる無線通信やウェブサービスとの連携を扱った章とArduinoとRaspberry Piを組み合わせた自律型2輪ロボットの作例を追加。
さらにArduinoをベースにプロトタイプが作られたさまざまなプロダクトの事例を紹介しています。
- 本の長さ496ページ
- 言語日本語
- 出版社オライリージャパン
- 発売日2017/1/19
- 寸法24 x 19 x 2.5 cm
- ISBN-104873117895
- ISBN-13978-4873117898
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Prototyping Lab 第2版 ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make: PROJECTS)
¥4,180¥4,180
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥2,650¥2,650
最短で4月6日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥4,079¥4,079
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小林 茂(こばやし しげる):博士(メディアデザイン学・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター教授。1993年より電子楽器メーカーに勤務した後、2004年よりIAMAS。主な活動にプロトタイピングのためのツールキット「Gainer」「Funnel」「Arduino Fio」の開発。著書に『Prototyping Lab』『+GAINER』など。2008年にIPA(情報処理推進機構)よりスーパークリエータに認定。オープンソースハードウェアとデジタルファブリケーションを活用し、多様なスキルや視点、経験を持つ人々が共にイノベーションを創出するための方法論や、その過程で生まれる知的財産を扱うのに適切なルールを探求。岐阜県大垣市において2010年より隔年で開催している「Ogaki Mini Maker Faire」では総合ディレクターを担当。
登録情報
- 出版社 : オライリージャパン; 第2版 (2017/1/19)
- 発売日 : 2017/1/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 496ページ
- ISBN-10 : 4873117895
- ISBN-13 : 978-4873117898
- 寸法 : 24 x 19 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 328,241位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 52位コンピュータアート
- - 15,184位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター[RCIC]教授。博士(メディアデザイン学・慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)。1993年より電子楽器メーカーに勤務した後、2004年よりIAMAS。主な活動にプロトタイピングのためのツールキット「Gainer」「Funnel」「Arduino Fio」の開発。著書に『Prototyping Lab』『+GAINER』など。2008年にIPA(情報処理推進機構)よりスーパークリエータに認定。オープンソースハードウェアとデジタルファブリケーションを活用し、多様なスキルや視点、経験を持つ人々が共にイノベーションを創出するための方法論や、その過程で生まれる知的財産を扱うのに適切なルールを探求。メイカームーブメントのお祭り「Ogaki Mini Maker Faire」では総合ディレクターを担当。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハードウェア構成とプログラム(スケッチ)が具体例(挿絵)とともにわかりやすく書かれています。部品の調達先(例えば秋月電子)、パーツ番号も掲載され、追試しやすくよいと思います。この手の本は情報が陳腐化しやすいので、今後のアップデートに期待します。また、新しいモジュール等も世の中(主に中国??)から次から次へと出ていますので、新しいモジュールも改訂ごとに入れていただきたいと思います。よろしくお願いします。
2018年6月17日に日本でレビュー済み
本書は、入門用の本ではないので、入門者におすすめできないことを断っておきます。
Arduino UNOを中心に書かれていますが、私がこういう時、どうやるんだっけ?と考えるとき、ヒントになるスケッチが多く収録されています。
最近は、Raspberry Piのクックブックが売られていますが、Raspberry Piの本は、Pythonが中心のように感じられますので、もし、C・C++を学びたいと思うときは、こちらの方がいいかもしれません。
もっとも、ArduinoもARM化しているところもありますが、結局、大事なのは基本です。
この本の有効な使い方は、辞書的に使うことでしょう。
もちろん、読破できれば素晴らしいですが・・・。
Arduinoも、Webにたくさんノウハウはありますが、この本も無視し難いです!
Arduino UNOを中心に書かれていますが、私がこういう時、どうやるんだっけ?と考えるとき、ヒントになるスケッチが多く収録されています。
最近は、Raspberry Piのクックブックが売られていますが、Raspberry Piの本は、Pythonが中心のように感じられますので、もし、C・C++を学びたいと思うときは、こちらの方がいいかもしれません。
もっとも、ArduinoもARM化しているところもありますが、結局、大事なのは基本です。
この本の有効な使い方は、辞書的に使うことでしょう。
もちろん、読破できれば素晴らしいですが・・・。
Arduinoも、Webにたくさんノウハウはありますが、この本も無視し難いです!
2017年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
各章の表題を実施するために必要なデバイスと、その使用例が記載されています。何ができるかの全体を知りたい方には適切な書籍だと思います。ただ、新しいライブラリやシールドが次々と出ており、それに応じて利用するライブラリと関数が変化します。そのため、ライブラリごとの関数の探し方など、必要となる情報の探し方も記載して欲しいです。