
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アイ・ボディ: 脳と体にはたらく目の使い方 単行本 – 2008/10/1
- 本の長さ180ページ
- 言語日本語
- 出版社誠信書房
- 発売日2008/10/1
- ISBN-104414414326
- ISBN-13978-4414414325
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 誠信書房 (2008/10/1)
- 発売日 : 2008/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 180ページ
- ISBN-10 : 4414414326
- ISBN-13 : 978-4414414325
- Amazon 売れ筋ランキング: - 238,827位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,211位医学・薬学・看護学・歯科学
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなか面白い。初版の和訳しかないので、最新のものに更新してもらいたい。
2010年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在目になんらかの不具合があるヒト
健康に健全に目を働かせているヒト
どちらのヒト人にとっても
読む価値があるのではないかと思います
目の使い方しだいで、身体と地球との
調和、さらに人と人の間合い、調和
につながりえるかもしれない
という期待がもてるかと思いました
只今読みきったトコロなので
これからが感覚との対話のはじまり
なので、とても楽しみです
とりあえず、少しでも、健康思考のヒトは
読んでみても、いいかと思われる
手引きかと思います
健康に健全に目を働かせているヒト
どちらのヒト人にとっても
読む価値があるのではないかと思います
目の使い方しだいで、身体と地球との
調和、さらに人と人の間合い、調和
につながりえるかもしれない
という期待がもてるかと思いました
只今読みきったトコロなので
これからが感覚との対話のはじまり
なので、とても楽しみです
とりあえず、少しでも、健康思考のヒトは
読んでみても、いいかと思われる
手引きかと思います
2014年4月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変素晴らしい内容でした。満足しています。人に勧めています。
2011年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これで近視や遠視、乱視も含め屈折異常が治るはずがない。
私は楽器の演奏もするので、アレキサンダーテクニックは興味を持っているし、
演奏家にたいするアレキサンダーテクニックの効果もわかるが、
この本はちょっと信じがたい。
本の大半は目の部分と体の部分との対応の話や、自分の近視がいかに治ったかという体験談みたいなもので
医学的な根拠はありそうに書いてはあるものの、理論的根拠はなさそうだ。
実際のテクニックはわずかしか書かれておらず、
簡単に書いてみると、
メガネをはずして、遠くを見て、視野を広げる。(これは速読法などでもよく言われていること)
手のひらで目を覆って、瞑想する。(これは温める効果があるのではないか)
これらは、眼精疲労にはよさそうだ。
また、調節が過緊張になっている人には、効果的だろう。
しかし、太陽のほうを見るという方法は、確実に目をつむっていればよいが、目を開けてしまうと危険でさえある。
温めるだけなら、太陽を利用する必要はない。
まあ、いずれにしても眼軸長が物理的に伸びた人に、
このようなことをしても、縮まるはずがない。
これ以上近視が進行しないためにとか、
眼精疲労や過緊張をほぐすというのなら、
わからないでもないが、正直言って、おすすめはできない。
他の、アレキサンダーテクニックの本とは別物である。
私は楽器の演奏もするので、アレキサンダーテクニックは興味を持っているし、
演奏家にたいするアレキサンダーテクニックの効果もわかるが、
この本はちょっと信じがたい。
本の大半は目の部分と体の部分との対応の話や、自分の近視がいかに治ったかという体験談みたいなもので
医学的な根拠はありそうに書いてはあるものの、理論的根拠はなさそうだ。
実際のテクニックはわずかしか書かれておらず、
簡単に書いてみると、
メガネをはずして、遠くを見て、視野を広げる。(これは速読法などでもよく言われていること)
手のひらで目を覆って、瞑想する。(これは温める効果があるのではないか)
これらは、眼精疲労にはよさそうだ。
また、調節が過緊張になっている人には、効果的だろう。
しかし、太陽のほうを見るという方法は、確実に目をつむっていればよいが、目を開けてしまうと危険でさえある。
温めるだけなら、太陽を利用する必要はない。
まあ、いずれにしても眼軸長が物理的に伸びた人に、
このようなことをしても、縮まるはずがない。
これ以上近視が進行しないためにとか、
眼精疲労や過緊張をほぐすというのなら、
わからないでもないが、正直言って、おすすめはできない。
他の、アレキサンダーテクニックの本とは別物である。
2011年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
眼と身体の関係に興味があり購入しました。なかなか感覚をつかむのは難しいです。気功やヒーリングなどをやり体の意識を鋭くさせた方には面白いと思います。七田式のトレーニング本と併用してみてはどうでしょうか?最後のページの目と身体の関係を示した図は面白いです。
2019年3月31日に日本でレビュー済み
アレクサンダーテクニークは、心身の状態にダイレクトに変化を与える技法です。
この本は、繊細な眼と全身、心を健康にするための文献です。
目や脳の解剖学的な部位などと全身の緊張などに関して述べていて、
かなり高度な技法だと思います。
紹介文にある「メガネなしの視力回復」は、可能だとは思いますが、
一読してできるというレベルではありません。
むしろ、紹介文によって懐疑的になられる方もいて当然と思われます。
「視覚的なシステムの第一次的機能は、生理、感情、知性の状態を整えるもので、
はっきりとものを見ることは視覚的システムの第二次的機能」と述べています。
これは、ゲームやスマホなどとかく近視眼的になりがちな現代には、一石を投じて、
心身論の原点に立ち帰らせるものではないでしょうか。
そういう意味でも、この本はもっと現実的な紹介文とともに
再版されるべきと思われます。
この本は、繊細な眼と全身、心を健康にするための文献です。
目や脳の解剖学的な部位などと全身の緊張などに関して述べていて、
かなり高度な技法だと思います。
紹介文にある「メガネなしの視力回復」は、可能だとは思いますが、
一読してできるというレベルではありません。
むしろ、紹介文によって懐疑的になられる方もいて当然と思われます。
「視覚的なシステムの第一次的機能は、生理、感情、知性の状態を整えるもので、
はっきりとものを見ることは視覚的システムの第二次的機能」と述べています。
これは、ゲームやスマホなどとかく近視眼的になりがちな現代には、一石を投じて、
心身論の原点に立ち帰らせるものではないでしょうか。
そういう意味でも、この本はもっと現実的な紹介文とともに
再版されるべきと思われます。
2019年9月26日に日本でレビュー済み
Alexander Techniqueの教師になるために、1600時間のトレーニングを受けています。(2019末に終了予定)
もともと強度の近視と弱い乱視に加え、老眼もあります。
とくに目のワーク重点に行ってないのに、2年半で飛蚊症が軽減し視力等が上向いています。
目のワークのときに目が単なる受容体ではなく、脳のとの関連性において「剥き出し」ではないか?と感じ始め、この本に行き着きました。
教師にならないとしても、Alexander Techniqueのレッスンを継続して意識とカラダの調整を学んでいるひとで、「目」に注目している方にはお勧めしたい本です。
残念ながら、絶版になっています。再販を希望します♬
もともと強度の近視と弱い乱視に加え、老眼もあります。
とくに目のワーク重点に行ってないのに、2年半で飛蚊症が軽減し視力等が上向いています。
目のワークのときに目が単なる受容体ではなく、脳のとの関連性において「剥き出し」ではないか?と感じ始め、この本に行き着きました。
教師にならないとしても、Alexander Techniqueのレッスンを継続して意識とカラダの調整を学んでいるひとで、「目」に注目している方にはお勧めしたい本です。
残念ながら、絶版になっています。再販を希望します♬
2014年4月23日に日本でレビュー済み
メガネをかけないでいるのは賛成ですが、ただそれだけでいいと思います。リラックスの生活が一番であり、それ以外はウンチクというだけです。