とてもきれいで新品のようでした。
早く送っていただいたこともありがたかったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての編集 [単行本] 単行本 – 2012/1/12
菅付雅信
(著)
〜21世紀の編集者を志す人たちへ贈る編集のレシピ集〜
古代の壁画からレディー・ガガのfacebook、
マクルーハンからIKEAの取説まで、
第一線の編集者が豊富な経験と事例から
編集の仕組みと魅力を解き明かす21世紀の編集入門書。 「編集とは企画を立て、人を集め、モノをつくるために、
言葉とイメージとデザインをアンサンブルすること」
古代の壁画からレディー・ガガのfacebook、
マクルーハンからIKEAの取説まで、
第一線の編集者が豊富な経験と事例から
編集の仕組みと魅力を解き明かす21世紀の編集入門書。 「編集とは企画を立て、人を集め、モノをつくるために、
言葉とイメージとデザインをアンサンブルすること」
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社アルテスパブリッシング
- 発売日2012/1/12
- 寸法18 x 130 x 173 cm
- ISBN-104903951480
- ISBN-13978-4903951485
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
すがつけ・まさのぶ:編集者/菅付事務所代表。1964年宮崎県宮崎市生れ。法政大学経済学部中退。
『月刊カドカワ』『ロックンロール・ニューズメーカー』『カット』『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。
『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』『リバティーンズ』の編集長を務める。
現在、出版からウェブ、広告、展覧会までを編集する。
編集を手がけた書籍は津田大介『情報の呼吸法』、『六本木ヒルズ×篠山紀信』、北村道子『衣裳術』、マエキタミヤコ『エコシフト』、竹尾ペーパーショウの本『PAPER SHOW』、『東京R不動産2』、『TRAVEL GUIDE TO AID JAPAN』など。
フリーマガジン『メトロミニッツ』のクリエイティヴ・ディレクターも務める。
著書に『東京の編集』『編集天国』がある。マーク・ボスウィックの写真集『Synthetic Voices』でニューヨークADC賞銀賞受賞。
『月刊カドカワ』『ロックンロール・ニューズメーカー』『カット』『エスクァイア日本版』編集部を経て独立。
『コンポジット』『インビテーション』『エココロ』『リバティーンズ』の編集長を務める。
現在、出版からウェブ、広告、展覧会までを編集する。
編集を手がけた書籍は津田大介『情報の呼吸法』、『六本木ヒルズ×篠山紀信』、北村道子『衣裳術』、マエキタミヤコ『エコシフト』、竹尾ペーパーショウの本『PAPER SHOW』、『東京R不動産2』、『TRAVEL GUIDE TO AID JAPAN』など。
フリーマガジン『メトロミニッツ』のクリエイティヴ・ディレクターも務める。
著書に『東京の編集』『編集天国』がある。マーク・ボスウィックの写真集『Synthetic Voices』でニューヨークADC賞銀賞受賞。
登録情報
- 出版社 : アルテスパブリッシング (2012/1/12)
- 発売日 : 2012/1/12
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4903951480
- ISBN-13 : 978-4903951485
- 寸法 : 18 x 130 x 173 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 146,935位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,676位その他楽譜・スコア・音楽書
- - 2,890位音楽一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月11日に日本でレビュー済み
第1章の「高速編集史」のみ、面白かった。
しかし、第2章以降は、「編集とは、企画を立て、人を集めて、モノをつくること」と大胆に定義しているわりには、中身が伴っていないように感じた。
他の方のレビューにもあったが、モノクロの図版が小さすぎ、多すぎる。大半が出版物の誌面や表紙の写真なのだが、小さすぎてなんだかよくわからない。例えば「翼の王国」の誌面が見開きで、6点まとめて本書の1ページに掲載されている(197ページ)。「手書きの文字などをうまく入れて・・・」などの解説がされているのだが、このサイズでは手書きかどうかもわからない。
本書は講義録を元にまとめたものとのことで、講義の際は、これらの図版類はたぶんカラーで大きく紹介されたのだろうが、書籍という制約の中ではムリ感あり。モノクロなのは致し方ないにしても、点数を減らしてその分大きなサイズで掲載してもらえると、内容の理解も深まったのではないかと思う。
そういったことも含めて、「はじめて(素人)」向けの内容ではないと感じた。
なお、本書は2019年に新装版が出版されているようだがそちらは未読。あくまでもこのレビューは2012版についてのものです。
しかし、第2章以降は、「編集とは、企画を立て、人を集めて、モノをつくること」と大胆に定義しているわりには、中身が伴っていないように感じた。
他の方のレビューにもあったが、モノクロの図版が小さすぎ、多すぎる。大半が出版物の誌面や表紙の写真なのだが、小さすぎてなんだかよくわからない。例えば「翼の王国」の誌面が見開きで、6点まとめて本書の1ページに掲載されている(197ページ)。「手書きの文字などをうまく入れて・・・」などの解説がされているのだが、このサイズでは手書きかどうかもわからない。
本書は講義録を元にまとめたものとのことで、講義の際は、これらの図版類はたぶんカラーで大きく紹介されたのだろうが、書籍という制約の中ではムリ感あり。モノクロなのは致し方ないにしても、点数を減らしてその分大きなサイズで掲載してもらえると、内容の理解も深まったのではないかと思う。
そういったことも含めて、「はじめて(素人)」向けの内容ではないと感じた。
なお、本書は2019年に新装版が出版されているようだがそちらは未読。あくまでもこのレビューは2012版についてのものです。
2013年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前評判が良かったので購入しましたが、結局個人的にはあまり読んでいて興味をもてる内容でなく、読む気がなくなってしまいました。
2013年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて編集の勉強をしようと購入させていただきましたが、幅広く編集作業全般を学ぶことができました。非常に文面も面白く、飽きることなく最後まで読みきることができました。ただ、技術?についての記述もあって嬉しいのですが、例を見てもそれがどう技術を使ってるのか、の説明が少なく、理解しづらいところもありました。しかし、初めて編集を学ぶ上では、かなり入りやすく楽しく読ませていただきました。結構オススメの一冊ですね!
2017年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても満足しています!
私は中学生で内容は少し難しかったのですが、内容が濃く何度も読み返しています!
私は中学生で内容は少し難しかったのですが、内容が濃く何度も読み返しています!
2012年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この手の本は異様なほど簡単すぎるか、さもなくば途中から突然レベルが上がるかという感じだが、これは適度な感じがしてなかなかいい印象だった。
2012年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古代の壁画からレディー・ガガの facebook までとりあげられているが,中心は Playboy や Brutus のような雑誌だ. それらを論じるなかで,編集に関するさまざまなヒントがあふれだしている. しかし,「はじめての編集」 というタイトルをつけるなら,もうすこし組織的な説明がほしい. 初心者がここからまなぶのはかなりむずかしいようにおもわれる.
2018年3月27日に日本でレビュー済み
編集という活動について関心を持ち手にしたのが本書である。編集にまつわる初歩的な疑問に対する回答を得ることはできた。『はじめての編集』というタイトルに相応しい内容である。唯一残念なのが図版がモノクロであるため著者の意図を汲み取るのに想像力を働かせる必要があることだ。しかし、この点に関しては価格との兼ね合いを勘案すれば本書の価値を下げるものではない。