プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥332
中古品:
¥332

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
広域計画と地域の持続可能性 (東大まちづくり大学院シリーズ) 単行本 – 2010/3/23
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Aj2iGvdoZylVnpvIwKvYp1z4e8kjiAk%2FC2iaYrHjrQf7yHkykQVJjGVvEnVlZPrCEdU4N30DJ8G8DZ%2BcX%2BmAj70Ve2o4YrvFzBWet1KYMjVqlRpadr6IqmEiz7wW5lJZ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥332","priceAmount":332.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"332","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Aj2iGvdoZylVnpvIwKvYp1z4e8kjiAk%2FqFdq%2FEbBlH5EMd%2B2yKI%2BOYIzjRle3afLuucbH41MMl5KVzjeE728cFMhDGDIQlZoJoa%2Bc9HC5XhSSBjjHQlr6TaAMZlOTlOJE6xxHXp%2BneNwcxsm8fdS9Vmr%2Bu8oPJpV2L5SwHiggipk5LY61B7qYg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
地域主権が具体化し基礎自治体を中心とした自治が進むと、国や府県の関与が減る分、環境や農地の保全、産業振興など、広域で取り組むべき問題をどうするかが、重要になる。多数の自治体や民間・市民など多元的な主体を結び、活動を生み出すための指針として広域計画が是非必要だ。内外の事例から立案手法まで幅広く紹介する。
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸出版社
- 発売日2010/3/23
- 寸法15 x 2 x 21 cm
- ISBN-104761524812
- ISBN-13978-4761524814
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 広域計画と地域の持続可能性 (東大まちづくり大学院シリーズ)
¥3,080¥3,080
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
¥3,190¥3,190
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥3,960¥3,960
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
〈編著者〉
大西 隆(おおにし たかし) はじめに、1章、5章1-1、2節、6章6節、おわりに
1948年生まれ。東京大学大学院教授。
東京大学大学院博士課程修了、長岡技術科学大学助教授、AIT助教授、MIT客員研究員、東京大学助教授、同教授、同先端科学技術研究センター教授を経て、2008年4月から現職。東大まちづくり大学院コース長。国土審議会、産業構造審議会委員。
専門分野は、国土計画、都市計画。主たる著作は『欧米のまちづくり都市計画制度』(編著、ぎょうせい、2004年)、『逆都市化時代』(単著、学芸出版社、2004年)、『低炭素都市―これからのまちづくり』(編著、学芸出版社、2010年)。
執筆者
城所 哲夫(きどころ てつお) 2章
1958年生まれ。東京大学大学院准教授。博士(工学)。
東京大学大学院修士課程修了、アルメック研究員、国連ESCAP Associate Expert、国連地域開発センター専門研究員、チュラロンコン大学客員講師、1996年4月より現職。国連大学高等研究所客員教授。
専門分野は、都市・地域計画、アジア都市計画。主たる著作は、Sustainable City Regions: Space, Place and Governance(編著、Springer, 2008年)、Vulnerable Cities: Realities, Innovations and Strategies(編著、 Springer, 2008年)。
瀬田 史彦(せた ふみひこ) 3章、6章3節
1972年東京生まれ。大阪市立大学大学院准教授。博士(工学)。
東京大学大学院修士課程修了、博士課程中退、財団法人日本総合研究所客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター助手、AIT(アジア工科大学)客員助手(兼任)、国際協力機構短期専門家(同)などを経て、2005年4月より現職。
専門分野は、都市計画、地域開発。主たる著作は、『創造都市と社会包摂 文化多様性・市民知・まちづくり』(共著、水曜社、2009年)、『初めて学ぶ都市計画』(共著、市ヶ谷出版社、2008年)、『社会、まち、ひとの安全とその技術 社会安全システム』(共著、東京電機大学出版会、2007年)、『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』(共編、学芸出版社、2006年)。
松原 宏(まつばら ひろし) 4章
1956年生まれ。東京大学大学院教授。博士(理学)。
東京大学大学院博士課程修了、西南学院大学教授、東京大学助教授を経て、2007年4月から現職。
専門分野は、経済地理学。主たる著作は『不動産資本と都市開発』(単著、ミネルヴァ書房、1988年)、『アジアの都市システム』(編著、九州大学出版会、1998年)、『先進国経済の地域構造』(編著、東京大学出版会、2003年)、『経済地理学-立地・地域・都市の理論』(単著、東京大学出版会、2006年)
大西 隆(おおにし たかし) はじめに、1章、5章1-1、2節、6章6節、おわりに
1948年生まれ。東京大学大学院教授。
東京大学大学院博士課程修了、長岡技術科学大学助教授、AIT助教授、MIT客員研究員、東京大学助教授、同教授、同先端科学技術研究センター教授を経て、2008年4月から現職。東大まちづくり大学院コース長。国土審議会、産業構造審議会委員。
専門分野は、国土計画、都市計画。主たる著作は『欧米のまちづくり都市計画制度』(編著、ぎょうせい、2004年)、『逆都市化時代』(単著、学芸出版社、2004年)、『低炭素都市―これからのまちづくり』(編著、学芸出版社、2010年)。
執筆者
城所 哲夫(きどころ てつお) 2章
1958年生まれ。東京大学大学院准教授。博士(工学)。
東京大学大学院修士課程修了、アルメック研究員、国連ESCAP Associate Expert、国連地域開発センター専門研究員、チュラロンコン大学客員講師、1996年4月より現職。国連大学高等研究所客員教授。
専門分野は、都市・地域計画、アジア都市計画。主たる著作は、Sustainable City Regions: Space, Place and Governance(編著、Springer, 2008年)、Vulnerable Cities: Realities, Innovations and Strategies(編著、 Springer, 2008年)。
瀬田 史彦(せた ふみひこ) 3章、6章3節
1972年東京生まれ。大阪市立大学大学院准教授。博士(工学)。
東京大学大学院修士課程修了、博士課程中退、財団法人日本総合研究所客員研究員、東京大学先端科学技術研究センター助手、AIT(アジア工科大学)客員助手(兼任)、国際協力機構短期専門家(同)などを経て、2005年4月より現職。
専門分野は、都市計画、地域開発。主たる著作は、『創造都市と社会包摂 文化多様性・市民知・まちづくり』(共著、水曜社、2009年)、『初めて学ぶ都市計画』(共著、市ヶ谷出版社、2008年)、『社会、まち、ひとの安全とその技術 社会安全システム』(共著、東京電機大学出版会、2007年)、『中心市街地活性化三法改正とまちづくり』(共編、学芸出版社、2006年)。
松原 宏(まつばら ひろし) 4章
1956年生まれ。東京大学大学院教授。博士(理学)。
東京大学大学院博士課程修了、西南学院大学教授、東京大学助教授を経て、2007年4月から現職。
専門分野は、経済地理学。主たる著作は『不動産資本と都市開発』(単著、ミネルヴァ書房、1988年)、『アジアの都市システム』(編著、九州大学出版会、1998年)、『先進国経済の地域構造』(編著、東京大学出版会、2003年)、『経済地理学-立地・地域・都市の理論』(単著、東京大学出版会、2006年)
登録情報
- 出版社 : 学芸出版社 (2010/3/23)
- 発売日 : 2010/3/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 253ページ
- ISBN-10 : 4761524812
- ISBN-13 : 978-4761524814
- 寸法 : 15 x 2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 511,554位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。