中古品: ¥275
配送料 ¥350 4月2日-4日にお届け(8 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 5段階評価(新品、ほぼ新品、非常に良い、良い、可)です。中古のため多少の汚れ・線引などがあります。付属品は記載がなければ付いていません。商品に関する問い合わせは承っていません。発送は神奈川県より主にゆうメール(発送から2-5日・追跡なし・土日祝配達休止)です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

アイデアスケッチ ―アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/20

5つ星のうち3.6 21


出版社より

アイデアスケッチ

第1章 アイデアスケッチの方法論

ここでは、アイデアスケッチをどのような目的でどのような人々が使うとよりよいのか、また、どのようにしてアイデアスケッチという方法論が生まれたのかを紹介していきます。

アイデアスケッチ

第2章 アイデアスケッチの実践

ここでは、アイデアスケッチのセッションをどのように設計し、準備し、実行するのかについて詳細に説明します。交渉を読んだうえで身近な人々を集めて実際にセッションを繰り返し開催してみることにより、日々の活動のなかにアイデアスケッチを効果的に取り入れていくことができるでしょう。

アイデアスケッチ

第3章 アイデアスケッチの事例紹介

ここでは、学生向けの授業や企業との共同研究プロジェクト、国際ワークショップなど、アイデアスケッチを実際に用いた事例を紹介します。この章を読むことにより、様々なプロジェクトの「部品」として活用できることを理解すると共に、場面に応じて変えるべきところがどこで、共通するところがどこなのかを学ぶことができるでしょう。

たのしい インフォグラフィック入門 Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 アイデアスケッチ ―アイデアを〈醸成〉するためのワークショップ実践ガイド VISUAL THINKING - 組織を活性化する、ビジュアルシンキング実践ガイド ミーティングのデザイン エンジニア、デザイナー、マネージャーが知っておくべき会議設計・運営ガイド
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
97
5つ星のうち4.2
212
5つ星のうち3.9
31
5つ星のうち4.0
8
価格 ¥2,420 ¥2,212 ¥1,077 ¥2,860
発売日 2013年5月24日 2017年1月27日 2017年10月20日 2018年4月20日 2018年9月25日
判型 A5判 A5判変型 B5判変型 B5判変型 A5判
ページ数 196ページ 152ページ 144ページ 144ページ 264ページ

商品の説明

出版社からのコメント

視覚的なブレーンストーミング手法であるこのイアマス式アイデアスケッチは、

・アイデアの飛躍:ポストイットにとどまらず、所定のフォーマットのA4用紙にスケッチ(可視化)することで、焦点をぶらさずにアイデアが広がる
・共創の促進:皆が同じ描き方のルールで描くことで、当事者意識(アドボカシー)と仲間意識が生まれる
・プラガブル:既存のアイデア出しやブレストに、「プラグイン的に」組み込める

などの特徴を持っています。
「何か新しいこと始めろ。新規事業を開発しろ」と上司から言われたけれど何から始めればいいかわからないとお悩みの方、
あるいはこれまでいろいろなワークショップに参加しながらもなんだかしっくりこない経験をしてきた方、
また、ビジネスの現場に関わりを深めたいと考えているデザイナーやエンジニアにもおすすめの一冊です。

著者について

James Gibson(ジェームズ・ギブソン)
英国出身、2005年より日本に在住。滋賀県大津市と岐阜県大垣市の拠点において、プロジェクト、ワークショップ、アウトドアの間を行き来するスリム化されたモバイルオフィスを実践。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]では准教授としてデザインについて教えるとともに、メディア表現における修士号の研究を修了するために学生たちを支援している。Craft, Fabrication and Sustainabilityと根尾コ・クリエイションという2つの研究プロジェクトのメンバー。くわえて、個人研究としてNotes on Living OutsideCultural Norms(https://medium.com/@bigson2000)とOne Tree Academy(https://www.instagram.com/onetreeacademy/)を行っている。

小林 茂(こばやし しげる)
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター教授。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程単位取得退学。博士(メディアデザイン学)。1993年より電子楽器メーカーに勤務した後、2004年よりIAMAS。オープンソースハードウェアやデジタルファブリケーションを活用し、多様なスキルや視点、経験を持つ人々が協働でイノベーション創出に挑戦するための方法論を探求。岐阜県大垣市において2010年より隔年で開催するメイカームーブメントの祭典「Ogaki Mini Maker Faire」では総合ディレクターを務める。著書に『Prototyping Lab 第2版』など。2013年頃より「Engadget 電子工作部」などのイベントや様々な企業との新規事業開発プロジェクトにおいて、アイデアとチームを醸成するための方法論としてアイデアスケッチを積極的に活用。

鈴木 宣也(すずき のぶや)
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]教授/研究科長。東京大学大学院情報理工学系研究科博士取得(情報理工学)。1996年国際情報科学芸術アカデミー開学から勤務、2001年情報科学芸術大学院大学開学時に転属し現在に至る。プロトタイプを作成しながらインタラクションデザインを検討し、作りながら考えるデザインプロセスを探求。IAMAS内のプロジェクト科目「ユビキタスウェアプロジェクト」「アドバンストデザインプロジェクト」「あしたをプロトタイピングするプロジェクト」などにおいて、プロトタイピングメソッドの過程でアイデアスケッチを利用しながらプロトタイプを制作し、またそれらの知見を利用した企業との共同研究も実施。さらに視覚を通して考える方法を養うヴィジュアルリテラシー教育に関しても研究。

赤羽 亨(あかばね きょう)
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授。IAMAS卒業後、Royal College of Art - Computer Related Designにて修士を修了- MA (RCA)。インタラクションデザインに焦点をあて、メディアテクノロジーを使った表現やインタラクションの記録についての研究を行っている。IAMASにおいて実施された「ガングプロジェクト」「アドバンストデザインプロジェクト」「あしたをプロトタイピングするプロジェクト」などのアイデアスケッチを多用したデザインプロジェクトに携わるとともに、そこで得られた知見をベースに企業との共同研究も積極的に行っている。主な研究活動に「メディア芸術表現基礎ワークショップ」「デザイン・プロセスアーカイブシステム」「3D スキャニング技術を用いたインタラクティブアートの時空間アーカイブ」がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 株式会社ビー・エヌ・エヌ新社 (2017/10/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/10/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 144ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4802510721
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4802510721
  • 寸法 ‏ : ‎ 18.3 x 1.3 x 22.5 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.6 21

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
James Gibson
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.6つ
5つのうち3.6つ
21グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年10月24日に日本でレビュー済み
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年10月24日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート