取材方法にパソ通を利用している点を見ても分かるように、94年に取材したものも入っており、またこのような「裏仕事師の本」でも、例えば自動車盗のようなそれ専門に特化した、目をつけて盗んで業者に流して売りさばくという一連の流れが書かれてある本も何冊か出ており、それらに比べると物足りなさがある。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
怪しいお仕事! (新潮文庫 き 28-1) 文庫 – 2006/3/1
北尾 トロ
(著)
このページの読み込み中に問題が発生しました。もう一度試してください。
- 本の長さ286ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2006/3/1
- ISBN-10410128251X
- ISBN-13978-4101282510
この著者の人気タイトル
ページ: 1 / 1 最初に戻るページ: 1 / 1
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2006/3/1)
- 発売日 : 2006/3/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 286ページ
- ISBN-10 : 410128251X
- ISBN-13 : 978-4101282510
- Amazon 売れ筋ランキング: - 927,383位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,753位サブカルチャー一般の本
- - 10,954位新潮文庫
- - 17,017位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1958年、福岡県生まれ。フリーライターとして活躍する傍ら日本に「本の町」を作るべく活動中。長野県伊那市高遠町で、2009年よりブックフェスティバルを開催、好評を博す。また、2010年秋には“人生の役に立たない”ノンフィクション専門誌「季刊レポ」を創刊し、編集・発行人となる(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『テッカ場』(ISBN-10:406276749X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
カスタマーレビュー
星5つ中3つ
5つのうち3つ
15グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2006年6月24日に日本でレビュー済みAmazonで購入悪徳興信所、競馬予想屋、野球賭博師、ゴーストライター、ヌード撮影の仕掛人など、12種類の「怪しいお仕事」を取材して書いた本。姉妹編とでもいうべき「危ないお仕事」を書いている著者であるが、「怪しい」の方が古い時点の記事をまとめたものであり、パソコン通信など今読むと少し違和感のあるものもある。(この本は、1998年風塵社「怪しい人びと」⇒2001年新潮OH文庫収録⇒2006年新潮文庫化)
著者のユニークな点は、取材に至る過程が書き込まれていたり、話を聞くだけでなく著者自身が体験取材したりするところ。でき不出来はあるが、「へえーっ」と引き込まれる部分もある。ただ、1話当たりのページ数が少ない(12の仕事で260〜270ページ程度)ためか、興味深い部分でもさらっと流してしまう点があり、「なんでもう少し突っ込んで聞かんのじゃ」と思う部分もある。
全体としていえば、それなりに興味深い本なので、読んで損はないと思います。
- 2008年5月1日に日本でレビュー済みルポ自体が既に10年前のものと言うこともあって、今読むには時代錯誤の感が…。
競馬や野球の話題は興味のない私にはちんぷんかんぷんで、飛ばして読みました。
ゴーストライターや、カギ師あたりは楽しかったけど、ネット通信や最後の寝室のぞきにいたってはどうもスポーツ誌の男性向けコラムのようで、「こんな世界もあるのか」と驚くより先に嫌悪感のほうがこみ上げてしまいました。
やはりこれは中年男性が踏み込めない一歩を作者が踏み込むことで、「覗かせてもらう」本なのでしょうね。
- 2014年8月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入潜入もの、探訪ものって、ふだん見られない世界を垣間見せてくれるのでおもしろい。
女性が読みにくいジャンルの雑誌掲載だったので、リアルタイムでは読めなかった作品ばかりです。
キンドルで読めるのはありがたい。
- 2010年12月15日に日本でレビュー済み著者の北尾トロさんが、競馬の予想屋、闇カジノのオーナー、悪徳興信所の調査員など、
普段知り合うことの出来ないような人たちと会ったり、
かなり怪しげな裏稼業っぽい仕事に潜入しています。
渾身のルポ!というほど深いものではないのですが、浅く広くいろいろ知識になるのでおもしろいです。
役には立つかどうかは疑問ですけどね。
寝室覗き屋とか、結構エグイことも書いてるんですが、
北尾さんのとぼけた人柄で内容の割には読んでて嫌味のないものになっていると思います。
文章も簡潔でわかりやすいし、ぜひ続編『危ないお仕事!』も読んでみたくなりました。
- 2010年4月11日に日本でレビュー済み日本にはこんなビジネスがあるんだなぁーー、と感じた。
著者自身がギャンブル好きなせいか、取材対象者が賭博系に偏っている嫌いはあったが
ギャンブルというビジネスに巨額の金が動くのも事実だ。
まっとうな人生というけども
いわゆるサラリーマン人生に全く適合できなくて、こういう仕事に手を染めざるを得ない人も出てくるのだろうなーー。
サラ金があまりイメージよくないとは言え、やっぱり使っている人がいるからなくならないわけだし。
悪徳興信所なんてとっても興味深くて、最近話題になった「別れさせ屋」ってこんな感じなんだろうなーーと思った。
体当たりルポってかなり面白いと思う。最近家田荘子の「極道の妻たち」も読んだけど、
こういう普通の生活をしているとまずは知るはずもない世界を見せてくれるのだから、これだから本を読むのは楽しい。(テレビだといろいろ規制があるし)
- 2006年8月13日に日本でレビュー済みこういう突撃レポートは、レポートする人のキャラクターを知っていると面白さが増す(逆の場合もある)のだが、顔を知っているだけでもかなり違う。そういう意味で、本書が著者の顔写真が載っている新潮文庫から出版されたのはポイントが高い。
作品自体は10年前のものなのだが、文庫化に伴う追跡取材は殆どされていない。そこが欠点とも言えるが、「レポート」の面白さが失われるものではない。著者によると連絡がつかない人ばかりで取材自体が不可能だったのだそうだ。当たり前か…
本書は著者が怪しい職業の人達にインタビューするという形式を取っているのだが、どう見てもカタギには見えない著者(人は良さそうだが)の取材光景を頭に浮かべながら読むと、たまらなくおかしい。なかでも、著者自身がチャレンジした怪しいお仕事「寝室覗き屋」は、著者の仕事中?の姿や表情を想像しながら読むと爆笑である。これだけで★5つ進呈!
「寝室覗き屋」。あきらかに下半身に関する職業であるが、一体どんな職業か?そして、著者は何をしたのか?興味のある方は買って確かめてみて下さい。
- 2008年8月23日に日本でレビュー済みいろいろな裏家業の仕事が紹介されていておもしろかった。裏家業の関係者から話を聞いてまとめるだけでなく、著者自らが体験取材をしたものもあって積極的に怪しいお仕事の実態に迫っていく様子がよかったと思う。
競馬の予想屋やカギ師は仕事のイメージとしてどんな仕事なのかなんとなく分かっていたが、具体的にどうやって儲けを出しているのかは知らなかったので、とても参考になった。野球賭博師という仕事も単純に勝ち負けを予想するのではなく、ハンデ師というハンデをつける専門職がいて、予想を難しくしているというのもおもしろかった。