著者は銀の弾丸は無いという設計の現実を深く理解している方という印象を受けました。
1つの問題に対していくつもパターンを紹介してくれます。
DDDの本でありながらDDDのデメリットをあげ、解決策を講じたりもします。
読んでいてこの著者の技術力・経験則は信用できると思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,720¥5,720 税込
ポイント: 344pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥5,720¥5,720 税込
ポイント: 344pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3,464
中古品:
¥3,464

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
実践ドメイン駆動設計 単行本(ソフトカバー) – 2015/3/16
ヴォーン・ヴァーノン
(著),
髙木 正弘
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,720","priceAmount":5720.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,720","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IWSKRwa6Ln3oNnc2FeU0wobzOMg7ONzsguPPnFmdeSVISo4BAZX482eHQw0g0s590pGRQtojrVH%2FoJUas8%2FxryG8OezkwX%2FQqBsGaQU2KIVwuje85I5KGKAjRvgyMyuQfBDwEUJJGg4%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,464","priceAmount":3464.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,464","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"IWSKRwa6Ln3oNnc2FeU0wobzOMg7ONzsiNczKqhUut%2B0ThF5NDOWID2ZJSQaBx7IwPB5joRQ9sn843QD9jZx7MdFCkQXdkIa5hha8LwiIYKkvi2uNftJe8z82TxQ8D9zQwUUiYqE6NjurKCNLutKyBus0UUYU%2F%2BVNtHyiUDsoVuyQptXySIs4g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』は、2003年の刊行だったにもかかわらず、大型ソフトウェア構築時につきまとう不透明感を払拭するための指針として現役技術者に多大な影響を与えた。ある意味、エリック・エヴァンスの先見性によって、今日、必要とされるパタン/アンチパタンが整理されていたためだ。
とはいえ、それからすでに11年。ベースとなるオブジェクト指向はそれほど大きな変革はないものの、この10年の間にコンピューティングの対象は大きく増え、さらにドメイン駆動設計をコトバでは知っているものの、経験値のまだ低い技術者の増加もあり、理論だけではなく現状に則した形で体得する必要性が増している。
本書はDDDの考え方はもちろん、コミュニティや実際のビジネスシーンのなかから実践的な方法論を精錬し、いわば21世紀(初頭)型ドメイン駆動設計を伝授するものであり、現在のニーズに合致する内容で構成されている。
とはいえ、それからすでに11年。ベースとなるオブジェクト指向はそれほど大きな変革はないものの、この10年の間にコンピューティングの対象は大きく増え、さらにドメイン駆動設計をコトバでは知っているものの、経験値のまだ低い技術者の増加もあり、理論だけではなく現状に則した形で体得する必要性が増している。
本書はDDDの考え方はもちろん、コミュニティや実際のビジネスシーンのなかから実践的な方法論を精錬し、いわば21世紀(初頭)型ドメイン駆動設計を伝授するものであり、現在のニーズに合致する内容で構成されている。
- 本の長さ616ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2015/3/16
- 寸法18.3 x 3.2 x 23 cm
- ISBN-10479813161X
- ISBN-13978-4798131610
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 実践ドメイン駆動設計
¥5,720¥5,720
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥5,720¥5,720
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,520¥3,520
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2015/3/16)
- 発売日 : 2015/3/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 616ページ
- ISBN-10 : 479813161X
- ISBN-13 : 978-4798131610
- 寸法 : 18.3 x 3.2 x 23 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 18,062位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 106位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
11ページに以下のような記述があります。
30程度のユースケースフローしかない場合、Ruby on RailsやGroovyとGrailsで問題ないならDDD(ドメイン駆動設計)を使う必要はない。
ユースケースフローが40程度になったら、複雑化しつつある。DDDが対象とする領域に近づいてきた。
数千万円以上の企業システムを作っている人向けの本だと思います。
30程度のユースケースフローしかない場合、Ruby on RailsやGroovyとGrailsで問題ないならDDD(ドメイン駆動設計)を使う必要はない。
ユースケースフローが40程度になったら、複雑化しつつある。DDDが対象とする領域に近づいてきた。
数千万円以上の企業システムを作っている人向けの本だと思います。
2016年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門書ではないが、QuicklyやEvans本を読んだ後に読むと非常にわかりやすい。
これからチームにDDDを導入するにあたって、
うるさい上司や保守派のチームメンバーをDDDの世界に引き込むために、
チームリーダーにはぜひ読んでほしい一冊。
今までとは比べ物にならないぐらい堅牢なソフトウェアが作れるようになるはず。
これからチームにDDDを導入するにあたって、
うるさい上司や保守派のチームメンバーをDDDの世界に引き込むために、
チームリーダーにはぜひ読んでほしい一冊。
今までとは比べ物にならないぐらい堅牢なソフトウェアが作れるようになるはず。
2021年4月28日に日本でレビュー済み
エリック・エヴァンス本と比較すると遥かに読みやすい。
抽象的な話、概念的な話と、それを具現化する実装例がセットであるため
理解しやすいと思います。
一方で、専門的な内容なので仕方ないことなのかもしれませんが
日本語として変な文章が散見しており、読みにくいなと感じる場面もありました。
抽象的な話、概念的な話と、それを具現化する実装例がセットであるため
理解しやすいと思います。
一方で、専門的な内容なので仕方ないことなのかもしれませんが
日本語として変な文章が散見しており、読みにくいなと感じる場面もありました。
2015年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Web系が技術の最先端を走る時代ではありますが、仕事がらエンタープライズからは離れられません。
DDDも銀の弾丸ではありませんが、多くの気づきを与えてくれます。
ただし、一度読んだだけでは全体把握が良いところ、
実践する中でさらっと読んでしまったところに大きなヒントが書かれていたと
後に繰り返し読んだ時に気がつくタイプの本だと思いました。
DDDも銀の弾丸ではありませんが、多くの気づきを与えてくれます。
ただし、一度読んだだけでは全体把握が良いところ、
実践する中でさらっと読んでしまったところに大きなヒントが書かれていたと
後に繰り返し読んだ時に気がつくタイプの本だと思いました。
2015年12月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ドメイン駆動設計 (DDD) をどうやったらうまく実践できるかを示す解説書です。おそらく Evans の DDD の本を先に読んでからこの本を読んだ方が良いでしょう。いきなりこの本を読むこともできますが (というか私はそうしましたが)、細かい定義の説明などは割と端折られているので、Evans 本含め他の本を参照して補うことが求められます。とはいえ、DDD において重要な点・失敗しやすい点についてはこの本の中できちんと解説されています。
この本は全体として、SaaSOvation という架空の企業がある SaaS プロダクトを開発してゆく中でどのように DDD を実践していったかという体裁で書かれています。彼らは Java を使って開発をしている(ということになっている)ので、本に出て来るコード例はほとんどが Java です。内容的にも、Hibernate を使うときはどう設計する……、Spring Framework を使うときはどういうアノーテーションを使う……と、Java でのエンタープライズ開発にかなり偏ったものになっています。読者の開発環境が Java でなかったりサーバーソフトウェアでなかったりすると、読者が自力で自分の環境に当てはめて考えていくことになります。
訳文は、たまに日本語としてぎこちないところがありますが、全体的には普通に読める文章です。
この本は全体として、SaaSOvation という架空の企業がある SaaS プロダクトを開発してゆく中でどのように DDD を実践していったかという体裁で書かれています。彼らは Java を使って開発をしている(ということになっている)ので、本に出て来るコード例はほとんどが Java です。内容的にも、Hibernate を使うときはどう設計する……、Spring Framework を使うときはどういうアノーテーションを使う……と、Java でのエンタープライズ開発にかなり偏ったものになっています。読者の開発環境が Java でなかったりサーバーソフトウェアでなかったりすると、読者が自力で自分の環境に当てはめて考えていくことになります。
訳文は、たまに日本語としてぎこちないところがありますが、全体的には普通に読める文章です。
2018年10月18日に日本でレビュー済み
本質的に重要な文言がなかなか出て来ず、駄文が多い。
が、3回ほど読んでやっと素晴らしい本だと理解できた。
が、3回ほど読んでやっと素晴らしい本だと理解できた。
2017年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際にモデル、今回でいうドメインの設計自体、昔に比べて新規案件が少ないので、大手SIerか中小SIer(ソフトハウスクラスも)が中小の顧客に対しての設計機会でしか、なかなか携わることがないと思う。
テーブル追加や変更は数多いが、よっぽど変な設計をしない限り、10人が10人同じ変更を適用するくらいだと思う。
しかし数年後にまた10~15年前のような変化が起きて、全体の設計機会やそもそも全体リプレースの機会に巡り合うこともあると思うので、本書を読んでおくに越したことはないと思う。しかもその15年前当時のバイブルであった、エリックエヴァンス本を最近の動向に合わせた内容になっていて、多少は読みやすくなっていると思う。
というよりも…
最近は設計機会に恵まれないエンジニアが大量にいて、この本のような観点を持ち合わせていない人間と組むことが多いので、プログラミングテクニックだけでなく、設計観点、経営観点の視点を身に身に付けておくことは、あるゆるシステムで役に立つと思うので、ぜひ身に付けて欲しいと常々思う。
ただし、日本の商流では、昔変人が作ったシステムのメンテ・維持の案件の割合もかなり多い ( 脱strutsをしなさすぎる ) ので、この本を読み切る前にもっと切迫したことにぶつかって投げてしまうかも知れないし、即役立つわけでもないのでその割に価格が少し高いと感じるかも知れない。それで★4にしている。
本書の中身は価格に十分に応えてはいるのだが…、いかんせん現実が「正しい設計」や、その必要性からかい離している気する…
テーブル追加や変更は数多いが、よっぽど変な設計をしない限り、10人が10人同じ変更を適用するくらいだと思う。
しかし数年後にまた10~15年前のような変化が起きて、全体の設計機会やそもそも全体リプレースの機会に巡り合うこともあると思うので、本書を読んでおくに越したことはないと思う。しかもその15年前当時のバイブルであった、エリックエヴァンス本を最近の動向に合わせた内容になっていて、多少は読みやすくなっていると思う。
というよりも…
最近は設計機会に恵まれないエンジニアが大量にいて、この本のような観点を持ち合わせていない人間と組むことが多いので、プログラミングテクニックだけでなく、設計観点、経営観点の視点を身に身に付けておくことは、あるゆるシステムで役に立つと思うので、ぜひ身に付けて欲しいと常々思う。
ただし、日本の商流では、昔変人が作ったシステムのメンテ・維持の案件の割合もかなり多い ( 脱strutsをしなさすぎる ) ので、この本を読み切る前にもっと切迫したことにぶつかって投げてしまうかも知れないし、即役立つわけでもないのでその割に価格が少し高いと感じるかも知れない。それで★4にしている。
本書の中身は価格に十分に応えてはいるのだが…、いかんせん現実が「正しい設計」や、その必要性からかい離している気する…