プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 152pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥657

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東アジア観光学―まなざし・場所・集団 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/25
購入オプションとあわせ買い
沖縄の聖地・斎場御嶽における地元民と観光客のすれ違い
セレブタウン江南の誕生で刷新されたソウルの日本人観光
中国版Twitter「微博」によって自らの旅をアピールする中国人
欧米中心の発想を超え、日中韓気鋭の研究者が発信するこれからの観光学。
【本書に登場する観光地】
軍艦島
元乃隅稲成神社
伏見稲荷
ロボットレストラン
伊勢神宮
斎場御嶽
江南/明洞/弘大/東大門
金門/厦門/広州/仏山
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社亜紀書房
- 発売日2017/3/25
- 寸法13 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104750515051
- ISBN-13978-4750515052
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
著者について
北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授。1979 年、東京生まれ。著書に『聖地と祈りの宗教社会学』(春風社)、『聖地巡礼─世界遺産からアニメの舞台まで(中公新書)、『江戸東京の聖地を歩く』(ちくま新書)など。
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院准教授。1981 年、中国上海生まれ。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。著書に『勃興する東アジアの中産階級』(共著、勁草書房)など。
登録情報
- 出版社 : 亜紀書房 (2017/3/25)
- 発売日 : 2017/3/25
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 4750515051
- ISBN-13 : 978-4750515052
- 寸法 : 13 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 598,439位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 280位ホテルの産業研究
- - 8,417位その他のビジネス・経済関連書籍
- - 59,892位社会・政治 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
北海道大学メディア・コミュニケーション研究院准教授
中国上海生まれ。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。
日本学術振興会特別研究員(DC2)、東京大学大学院情報学環交流研究員、早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、ブリティッシュコロンビア大学社会学研究所客員研究員、中国厦門大学新聞伝播学院外部専門家を経て現職。
専門はメディア社会学、階層消費研究。
著書に『現代中国の中産階級』(亜紀書房、2017)、共編著に『勃興する東アジアの中産階級』(共著、勁草書房、2012)、『想起と忘却のかたち』(共著、三元社、2017)、『東アジア観光学』(共編著、亜紀書房、2017)。
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院教授。1976年ソウル生まれ。ソウル大学言論情報学科修士課程修了、東京大学大学院学際情報学府修了。博士(学際情報学)。東京大学情報学環助教、ジョージタウン大学アジア研究科訪問研究員などを経て現職。著書に、『Postwar South Korea and Japanese Popular Culture』(Trans Pacific Press)、『K-POP 新感覚のメディア』(岩波新書)、『戦後韓国と日本文化–「倭色」禁止から「韓流」まで』(岩波現代全書)ほか多数。専門は、メディア・文化研究、音楽社会学、都市・観光論。
カスタマーレビュー
-
トップレビュー