プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,960¥3,960 税込
ポイント: 119pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,931

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
創造都市への展望―都市の文化政策とまちづくり 単行本 – 2007/4/10
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ335ページ
- 言語日本語
- 出版社学芸出版社
- 発売日2007/4/10
- ISBN-104761531525
- ISBN-13978-4761531522
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
抜粋
破る革新的な技術が開発される都市、アヴァンギャルドな芸術家が集い、競い
合って革命的な作品を産み出す都市--「創造都市」とはこのような新しい都市の
モデルをさす概念であり、グローバル化と知識情報化の大波の中で容赦ない都
市間競争にさらされ、出口の見えない「都市危機」に喘ぐ多くの都市にとって、
「未来への展望」をさし示す政策目標でもある。欧米ではボローニャ、バルセロ
ナ、モントリオールなどが代表的な創造都市として評価されており、日本では金
沢市や横浜市が注目されている。
本書は現代都市のあり方を探ろうとする研究者や学生、都市危機からの脱却
に腐心する政策担当者、さらには、日常的なまちづくりの現場で苦悩する広範な
市民の皆さんに「創造都市」の理論的魅力と政策的可能性をダイナミックに生き
いきと伝えたいという思いから、創造都市の理論的課題と政策的実践の2部構成
を取り、日本における都市研究の最先端に位置する研究者と都市政策の現場で活
躍する政策担当者との共同作業によって生み出された協奏曲である。
本書前半の「第���ぢ部 創造都市をめぐる理論とガバナンス」においては、21世
紀初頭の代表的な都市論群をなす世界都市論、コンパクトシティ論との交錯と比
較の中で、創造都市論の位相を際立たせ、日本における展開を辿り、その実現に
際して、とりわけ重要な戦略的課題となる都市文化政策と産業政策との融合や、
新しい公共を担う財政的な見通し、さらには外国人との多文化共生のあり方、そ
して、創造的都市政策のための指標を取り上げて理論的に検討を加えている。
後半の「第���ぢ部 政策実践の現場から」においては、北の大地に根ざした芸
術文化の薫りある独自の創造都市(アイデアシティ)を目指す札幌市、宮沢賢治
の農民芸術論を現代に生かす「暮らし文化のまち」づくりをすすめる盛岡市、
「杜の都」から音楽・演劇・芸術の多様な文化都市への進化を遂げる仙台市、
BankART 1929など都心に創造界隈を作り出し、創造都市のリーダーとなりつつあ
る横浜市、重工業都市から「ものづくりと文化創造」の都市への転換を図る北九
州市、そして、アジアに向かって創造都市の挑戦を続ける福岡市の実際の姿をそ
れぞれの最前線で奮闘する自治体職員並びに経験者の手によって描き出していた
だいた。
著者について
佐々木雅幸(ささき・まさゆき)
大阪市立大学大学院
創造都市研究科教授
1949年生まれ。京都大学経済学部卒業、同大学院経済学研究
科博士課程修了、博士(経済学)。大阪経済法科大学経済学部専任講師、金沢大
学経済学部助教授、同教授、ボローニャ大学客員研究員、立命館大学政策科学部
教授を経て現職。文化経済学会[日本]副会長。
1999年度金沢市文化活動賞、
2003年度『創造都市への挑戦』に対して日本都市学会賞。『創造都市の経済
学』、『都市空間を創造する--越境時代の文化都市論』(分担執筆)、『CAFE--
創造都市・大阪への序曲』(編著)他多数。
[著 者]
加茂利男(かも・としお)
立命館大学大学院公務研究科教授
1945年生まれ。大阪市立大学法学部卒業。
同学部助手・助教授・教授を経て現職。政治学専攻。
著書等:『アメリカ二都物語』、『都市の政治学』、『日本政治型システム--集権構造と分権改革』、『世
界都市--「都市再生」の時代のなかで』他多数。
海道清信(かいどう・きよのぶ)
名城大学都市情報学部教授
1948年生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、同
大学工学研究科博士課程単位取得退学、博士(工学)。地域振興整備公団勤務を
経て現職。2002年英国オクスフォード・ブルックス大学OCSD客員研究員。
著書等:『コンパクトシティ』、『新・国際比較ニッポンを診る』(共著)、『地域
共生のまちづくり』(共著)、『地球環境デザインと継承』(分担執筆)他。
後藤和子(ごとう・かずこ)
埼玉大学経済学部教授、国際文化経済学会理事、文化
経済学会[日本]理事、『文化経済学』編集長
京都大学理学部卒業、同大学院経
済学研究科博士課程修了、博士(経済学)。埼玉大学経済学部助教授、エラスム
ス大学客員教授を経て現職。
著書等:『芸術文化の公共政策』、『文化と都市の
公共政策--創造的産業と新しい都市政策の構想』、『文化政策学--法・経済・マ
ネジメント』(編)、『市民活動論--持続可能で創造的な社会に向けて』(共
編)、『都市空間を創造する--越境時代の文化都市論』(分担執筆)、D・スロ
スビー『文化経済学入門』(監訳)、C・ランドリー『創造的都市--都市再生の
ための道具箱』(監訳)他多数。
出口正之(でぐち・まさゆき)
国立民族学博物
館文化資源研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科教授
1955年生まれ。大阪大学人間科学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学国際フィランソロ
ピー研究員、サントリー文化財団事務局長等を経て総合研究大学院大学教育研究
交流センター教授。同大学学長補佐、03年7月より現職。
著書等:『フィランソロピー』他多数。
飯笹佐代子(いいざさ・さよこ
登録情報
- 出版社 : 学芸出版社 (2007/4/10)
- 発売日 : 2007/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 335ページ
- ISBN-10 : 4761531525
- ISBN-13 : 978-4761531522
- Amazon 売れ筋ランキング: - 705,728位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう