
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
あなたの願いをかなえてくれる神社 単行本 – 2016/12/24
合田道人
(著)
ベストセラー『神社の謎』シリーズ(祥伝社黄金文庫)で知られる著者が、自ら参詣した全国800社以上の神社から厳選した“キキメ抜群"の神社を紹介!
神社は一般に「諸願成就」(どんな願いでもかなう)としているが、実は神さまにも得手不得手はあるもの。そこで……、 《どうせ神社を回るなら、自分のお願いを聞き届けてくれる神社にお参りしたい! 効果テキメンのところに! それは誰もが思うところ。と、いうことで今回は、私が今まで回ってきた神社の中から、ここの神社はなんの効果があるか、それぞれの神社のキキメ! を、まとめてみた。さあ、あなたも一緒に、お願い事を携えて、キキメ抜群の神社にお参りしよう。》(著者の言葉)
たとえば、「金運をよくしたい」なら宝当神社(佐賀県)。「恋の行方を知りたい」のなら貴船神社(京都府)。「いい人にめぐり会いたい」ときには東京大神宮(東京都)。「出世したい」人は高麗神社(埼玉県)……。併せて、「鳥居をくぐるときには左足から」など、正しいマナーも解説する。
神社は一般に「諸願成就」(どんな願いでもかなう)としているが、実は神さまにも得手不得手はあるもの。そこで……、 《どうせ神社を回るなら、自分のお願いを聞き届けてくれる神社にお参りしたい! 効果テキメンのところに! それは誰もが思うところ。と、いうことで今回は、私が今まで回ってきた神社の中から、ここの神社はなんの効果があるか、それぞれの神社のキキメ! を、まとめてみた。さあ、あなたも一緒に、お願い事を携えて、キキメ抜群の神社にお参りしよう。》(著者の言葉)
たとえば、「金運をよくしたい」なら宝当神社(佐賀県)。「恋の行方を知りたい」のなら貴船神社(京都府)。「いい人にめぐり会いたい」ときには東京大神宮(東京都)。「出世したい」人は高麗神社(埼玉県)……。併せて、「鳥居をくぐるときには左足から」など、正しいマナーも解説する。
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社祥伝社
- 発売日2016/12/24
- ISBN-104396615892
- ISBN-13978-4396615895
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
合田道人(ごうだ・みちと)
1961年北海道釧路市生まれ。一般社団法人日本歌手協会理事、JASRAC正会員。1979年、高校在学中にシンガーソングライターとしてデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞する。その後、音楽番組の構成から歌手、作家、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー、DJと多方面で活躍する。2002年に発表した『案外、知らずに歌ってた 童謡の謎』(小社刊)はベストセラーとなり、シリーズ60万部を突破。また2013年9月刊行の『全然、知らずにお参りしてた 神社の謎』(祥伝社黄金文庫)が大ヒット作に。以後、『神社』シリーズは3作を数え、累計10万部に。本書は「神ってる」が流行語になった2016年に相応しい「神社」決定版。
1961年北海道釧路市生まれ。一般社団法人日本歌手協会理事、JASRAC正会員。1979年、高校在学中にシンガーソングライターとしてデビュー。翌年、数々の新人賞を受賞する。その後、音楽番組の構成から歌手、作家、作詞家、作曲家、音楽プロデューサー、DJと多方面で活躍する。2002年に発表した『案外、知らずに歌ってた 童謡の謎』(小社刊)はベストセラーとなり、シリーズ60万部を突破。また2013年9月刊行の『全然、知らずにお参りしてた 神社の謎』(祥伝社黄金文庫)が大ヒット作に。以後、『神社』シリーズは3作を数え、累計10万部に。本書は「神ってる」が流行語になった2016年に相応しい「神社」決定版。
登録情報
- 出版社 : 祥伝社 (2016/12/24)
- 発売日 : 2016/12/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 288ページ
- ISBN-10 : 4396615892
- ISBN-13 : 978-4396615895
- Amazon 売れ筋ランキング: - 491,299位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 785位神道・祭祀 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知らなかった情報、神社を知る事ができて神社巡りの私の愛読書です
2017年5月23日に日本でレビュー済み
神社の専門家が書いた本ではない。しかし、足を運び、資料を調べ、丁寧に紹介してくれている。
著者は歌手、作詞家、作家、作曲家、音楽プロデューサーなどの畑で活躍、「案外、知らずに歌ってた 童謡の謎」がベストセラーになったのをきっかけに思い立って仕上げた本である。
縁があってお参りすることになった神社について、そうか、こういう神社なんだ、と知るにも良いガイドブックといえよう。
巻末に「ここはとにかく行くべき!」神社として伊勢神宮など6社が挙げられていて、その一つ、鹿児島の霧島神社では、こう書いている。
「神社の前に立って、何かをお願いしよう……そんな気持ちは、もう消えていた。お伊勢さんでもそうだが、もう何をいっても仕方がない。違うのだ。神さまは、何を求めているのかなど、聞かずとも知っていると思えてきた。」
著者は歌手、作詞家、作家、作曲家、音楽プロデューサーなどの畑で活躍、「案外、知らずに歌ってた 童謡の謎」がベストセラーになったのをきっかけに思い立って仕上げた本である。
縁があってお参りすることになった神社について、そうか、こういう神社なんだ、と知るにも良いガイドブックといえよう。
巻末に「ここはとにかく行くべき!」神社として伊勢神宮など6社が挙げられていて、その一つ、鹿児島の霧島神社では、こう書いている。
「神社の前に立って、何かをお願いしよう……そんな気持ちは、もう消えていた。お伊勢さんでもそうだが、もう何をいっても仕方がない。違うのだ。神さまは、何を求めているのかなど、聞かずとも知っていると思えてきた。」
2018年5月10日に日本でレビュー済み
ノリの良い文章で、とても読みやすく分かりやすい。記載されている神社への関心が深まり、参拝したい気持ちになる。実際に参拝しました。そういった文章のうまさが誤解を生む内容もあった。例えば、某神社は、「心身が弱っている、云々、は参拝するべきではない」、また「あるお守りを戴いた際は寄り道や振り返ってはいけない」などの記載がある。当該神社や、関係省庁、担当者などにきちんと確認したのでしょうか?今はそれが大きな噂となり、あたかも記載されている内容に該当する方は参拝してはいけない、強い意志を持った方だけが参拝できると勘違いする表現があります。個人的かつスピリチュアル的な感覚の表現は、誤解を生みます。情報発信するならば、「個人的に感じた内容です」などといった表現にするか、確認した事実のみを記載するかにしてほしいです。この文章を読んでからというもの、参拝したとき、逆に悩んでしまいました。その後、気になったので真実の有無を個人的に確認しましたが、書籍にするのであれば小説、エッセイなのか情報提供実用書なのか明確にしてほしいです。