何しろ評判が良いので購入しましたが、評判通りのクオリティでした。
見やすくて使いやすい。
必要な情報がちゃんと掲載されている。
医療業界を目指す方がまず購入すべき本かと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
病気がみえる 〈vol.7〉 脳・神経 (Medical Disease:An Illustrated Reference) 単行本 – 2011/3/3
医療情報科学研究所
(編集)
脳・神経
- ISBN-104896323580
- ISBN-13978-4896323580
- 版第1
- 出版社メディックメディア
- 発売日2011/3/3
- 言語日本語
- 本の長さ501ページ
新品まとめ買い 病気がみえる
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。

SAKAENET【返金保証あり・年中無休・迅速丁寧に発送します】※全品すり替え詐欺対策実施中※から販売、Amazonから発送されます

☆現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店から販売、発送されます

☆現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店から販売、発送されます

※お届け予定日をご確認ください※有明Villageから販売、発送されます

mabksyo(24時間発送対応)から販売、Amazonから発送されます

SAKAENET【返金保証あり・年中無休・迅速丁寧に発送します】※全品すり替え詐欺対策実施中※から販売、Amazonから発送されます
結果は以上です
合計 (7/10 冊):
¥27,026
獲得ポイント:
72 pt
(0%)
すべての商品はAmazon.co.jpから販売、配送されます。 配送料および配達日はレジでご確認ください。
1点以上の商品はAmazon.co.jp以外の出品者から販売または配送されます。 詳細を見る
1点以上の商品は現在、購入することができません
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : メディックメディア; 第1版 (2011/3/3)
- 発売日 : 2011/3/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 501ページ
- ISBN-10 : 4896323580
- ISBN-13 : 978-4896323580
- Amazon 売れ筋ランキング: - 221,407位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月13日に日本でレビュー済み
神経痛かも?と思い手に取った一冊です。いろいろな病状、症状で探ったり、個別の名前で本など沢山でていますが、こちらを一度見ると、全体的な感じで知れます。辞典のように見てるだけでも、知らなかったことが目に入ります。
2020年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ok
2015年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医者になって20年になったので、専門外の分野の知識を総入れ替えすることを決めて、
昨年秋より学習に取り組んでいる。
Internetの時代になり医学教育自体が様変わりした感があるが、
今回は、特に、循環器、腎臓、血液、神経内科、薬理学、救急医療について知識を入れ替えるために、
アメリカの大学や、海外の教育サイト、ネット上でのシュミレーション教育を利用して再教育を受けている。
神経内科については、Duke UniversityのMedical NeuroscienceとDr. Najeeb Lecturesを利用して、
神経解剖をまずは、もう一度学び直している。
また、神経内科全般についてはUniversity of WashingtonのNeurology Lecture Seriesを活用している。
Lecturesを聞きながら何度も何度も講義に合わせて、神経解剖図を書きながら授業を聞いているが、
授業が英語のために、時に全く知らない単語に出会って音だけを頼りに、単語の意味を調べたりしているが、
そんな時、本書は頼りになる。
神経解剖についてはかなり詳細に記載されており、漫画を用いて、これ以上ないように丁寧に解説がされており、
必要な単語には、日本語と英語表示が記されているのがありがたい。
実を言えば、かっこよく、ネッター解剖学とかグレイの解剖学とか使って学習といいたいのだが、
結果として、専門外の分野の医療知識を短期間で、最新のものに入れ替えて、
臨床の場で活用する事を目的としているので、実をとることにした。
(個別に詳細なことを知りたいときには検索すればすぐ情報は見つかる)
そのために、本シリーズを活用することにしたが、実に分かりやすく、
しかも結構深い内容が書かれている本である。
特に神経所見の具体的なとりかたとそれに関係する神経解剖については、
これまでこんな本はなかったというように分かりやすく詳しく解説されており、
外来でも流しがちだった神経所見のとり方が、確実にレベルupした。
そして、これが特に重要なのだが、読んでいて楽しいのだ。
だから、格好をつけて、この本を医師が使わないというのは、もったいないと思う。
ほぼすべて、このシリーズは手に入れたが、中でも、脳・神経、腎・泌尿器、循環器が特によくできていると思った。
本書は自己学習用の活用以外に、
外来で、患者さんへの病気の説明にも活用していますので、とにかく値段を考えてもお得です。
昨年秋より学習に取り組んでいる。
Internetの時代になり医学教育自体が様変わりした感があるが、
今回は、特に、循環器、腎臓、血液、神経内科、薬理学、救急医療について知識を入れ替えるために、
アメリカの大学や、海外の教育サイト、ネット上でのシュミレーション教育を利用して再教育を受けている。
神経内科については、Duke UniversityのMedical NeuroscienceとDr. Najeeb Lecturesを利用して、
神経解剖をまずは、もう一度学び直している。
また、神経内科全般についてはUniversity of WashingtonのNeurology Lecture Seriesを活用している。
Lecturesを聞きながら何度も何度も講義に合わせて、神経解剖図を書きながら授業を聞いているが、
授業が英語のために、時に全く知らない単語に出会って音だけを頼りに、単語の意味を調べたりしているが、
そんな時、本書は頼りになる。
神経解剖についてはかなり詳細に記載されており、漫画を用いて、これ以上ないように丁寧に解説がされており、
必要な単語には、日本語と英語表示が記されているのがありがたい。
実を言えば、かっこよく、ネッター解剖学とかグレイの解剖学とか使って学習といいたいのだが、
結果として、専門外の分野の医療知識を短期間で、最新のものに入れ替えて、
臨床の場で活用する事を目的としているので、実をとることにした。
(個別に詳細なことを知りたいときには検索すればすぐ情報は見つかる)
そのために、本シリーズを活用することにしたが、実に分かりやすく、
しかも結構深い内容が書かれている本である。
特に神経所見の具体的なとりかたとそれに関係する神経解剖については、
これまでこんな本はなかったというように分かりやすく詳しく解説されており、
外来でも流しがちだった神経所見のとり方が、確実にレベルupした。
そして、これが特に重要なのだが、読んでいて楽しいのだ。
だから、格好をつけて、この本を医師が使わないというのは、もったいないと思う。
ほぼすべて、このシリーズは手に入れたが、中でも、脳・神経、腎・泌尿器、循環器が特によくできていると思った。
本書は自己学習用の活用以外に、
外来で、患者さんへの病気の説明にも活用していますので、とにかく値段を考えてもお得です。
2012年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アロマセラピストです。勉強してみようと思って買いましたが、やはりこちらは医者でなければ理解できないように思います。
もう少し簡単な本から先にトライしてみます。
もう少し簡単な本から先にトライしてみます。
2019年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実習で使うために購入しました。絵が多く分かりやすい内容になっています。病気の事が分かりやすく書いてあります。実習だけでなく就職してからも使えそうなので良かったです。
2017年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
必要なことがくわしく素人にもわかりやすくきっちり解説されている
それはそれは素晴らしい本でした。
脳神経と心臓の巻はとくに介護系専門職は全員読むべし!
試験だけでなくそのあとの人生にすごく役立つと思いますよー。
星が5つしかなくて残念。
早く続刊予定の整形外科も出てほしいです。
それはそれは素晴らしい本でした。
脳神経と心臓の巻はとくに介護系専門職は全員読むべし!
試験だけでなくそのあとの人生にすごく役立つと思いますよー。
星が5つしかなくて残念。
早く続刊予定の整形外科も出てほしいです。