すでに自分なりのやり方で不用品の片づけが習慣になっている人には
「前日に明日の片づけの計画をたてて記録する」というこの本のやりかたに替えるのは
面倒になってしまうのではないかと思います。
私は当日の気分次第、行き当たりばったりの片づけ方で、それでもなんとか習慣になってきているのですが
最初にこの本に出合って、毎日計画的に片づけをしてきていれば同時に脳のトレーニングにもなってよかったのかも。
というわけで、片づけに目覚めたばかりの方が最初に読むのには良い内容ではないかと思います。
「前日の片づけの感想を翌日に記録する」というのは確かに物忘れ防止に良さそうなので、いつかやる気になったらやってみます。。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ 単行本(ソフトカバー) – 2017/4/20
高橋和子
(著)
BS朝日「暮らしハッピー! 自分流」に出演!
(放送:2017年6月3日)
梅雨前に知っておきたい、湿気対策や
整理収納・衣替えのコツなどを紹介!
日々の片づける力が
認知症予防にも役に立つ!
脳の機能向上と快適な家づくりのための画期的トレーニング術。
今からでも遅くない! 今すぐはじめたい!
「Before・After片づけメモ」を使った画期的トレーニング方法を紹介します。
整理収納・片づけサービスの専門家として、片づけの悩みに接し、年間受講生1,000名以上に片づけの仕方を教えてきた著者。認知症予防に片づけが役立つのではないかという視点から、脳の機能と家を活性化する目的型脳トレ「脳ササイズ片づけトレーニング」を考案し、人気を呼んでいる。その方法論をまとめたはじめての1冊!
(放送:2017年6月3日)
梅雨前に知っておきたい、湿気対策や
整理収納・衣替えのコツなどを紹介!
日々の片づける力が
認知症予防にも役に立つ!
脳の機能向上と快適な家づくりのための画期的トレーニング術。
今からでも遅くない! 今すぐはじめたい!
「Before・After片づけメモ」を使った画期的トレーニング方法を紹介します。
整理収納・片づけサービスの専門家として、片づけの悩みに接し、年間受講生1,000名以上に片づけの仕方を教えてきた著者。認知症予防に片づけが役立つのではないかという視点から、脳の機能と家を活性化する目的型脳トレ「脳ササイズ片づけトレーニング」を考案し、人気を呼んでいる。その方法論をまとめたはじめての1冊!
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社CCCメディアハウス
- 発売日2017/4/20
- 寸法13.4 x 1.3 x 18.9 cm
- ISBN-104484172054
- ISBN-13978-4484172057
商品の説明
著者について
専業主婦歴25年。両親の介護を約10年間経験。生活者の視点を活かして、2010年整理収納・家事代行・セミナー講師の「フェリシアラボ」を創設。これまでに800件の片づけられない家の問題を解決してきた。また、片づけ講座受講者は年間約1000 人を超える。2012 年、リカレント教育(生涯学習)と女性支援を掲げ、一般社団法人日本エグゼクティブプロモーター協会「片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校」を開設。代表理事に就任。親の家と自分の家を片づける「大人片づけ」を考案。NHK「あさイチ」をはじめテレビ朝日系「関ジャニの仕分け∞」など民放各社・雑誌・新聞等のメディアに多数出演・掲載。現在、爆発的に増加を続ける認知症の予防に、脳を鍛えて家も片づく「脳ササイズ片づけトレーニング」を創案、展開している。
登録情報
- 出版社 : CCCメディアハウス (2017/4/20)
- 発売日 : 2017/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4484172054
- ISBN-13 : 978-4484172057
- 寸法 : 13.4 x 1.3 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,015,547位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月27日に日本でレビュー済み
脳を鍛える片付けに興味があって読んでみました。読みやすかったので、早速やってみました。ステップ3の下駄箱まできれいに片付けられた。嬉しいです。まだ続けて、片付けが習慣化するようになりたい。
2017年8月25日に日本でレビュー済み
片づけの前に「どんなふうに片づけたいか」を、片付けが終わってから「どのように片づけたか」を書き出すというのが特徴的です。
確かに脳には良さそうですが(だからといってボケ防止になるかは未知数)実践するのは面倒くさそうです。
実際に片付けをしていると
「今日は机の引き出しだけのつもりだったけど、思ったより早く終わったから本棚も整理しよう」なんてこともありえますが、
この著者のやり方を実践しているとそこでいったん「本棚をどう片付けたいか」というメモを書かないといけません。
片づけのテンポが削がれそうです。
片づけの手順は、いったんすべての物を出して「いる」「いらない」「保留」に分類して
いるものは元に戻して、いらないものは処分し保留のものは専用の箱に入れておくと、目新しさはありません。
(王道で妥当な手順ですが、この本ならではのオリジナリティは紙に書き出す部分くらい)
片づけした後に「そういえばアレはどこに置いたっけ?」となりがちな人には
前後のメモ書きが記憶を呼び起こす手助けになると思います。
ボケ防止と銘打たれているので、年を取った親を撒きこむのには効果がありそうです。
ただそれ以外の人には、類書にもっと優れたものがいくらでもありそうです。
年配層にターゲットを絞っているのでその対象者なら☆4っつ、それ以外の人なら☆3っつという感じです。
確かに脳には良さそうですが(だからといってボケ防止になるかは未知数)実践するのは面倒くさそうです。
実際に片付けをしていると
「今日は机の引き出しだけのつもりだったけど、思ったより早く終わったから本棚も整理しよう」なんてこともありえますが、
この著者のやり方を実践しているとそこでいったん「本棚をどう片付けたいか」というメモを書かないといけません。
片づけのテンポが削がれそうです。
片づけの手順は、いったんすべての物を出して「いる」「いらない」「保留」に分類して
いるものは元に戻して、いらないものは処分し保留のものは専用の箱に入れておくと、目新しさはありません。
(王道で妥当な手順ですが、この本ならではのオリジナリティは紙に書き出す部分くらい)
片づけした後に「そういえばアレはどこに置いたっけ?」となりがちな人には
前後のメモ書きが記憶を呼び起こす手助けになると思います。
ボケ防止と銘打たれているので、年を取った親を撒きこむのには効果がありそうです。
ただそれ以外の人には、類書にもっと優れたものがいくらでもありそうです。
年配層にターゲットを絞っているのでその対象者なら☆4っつ、それ以外の人なら☆3っつという感じです。
2017年10月19日に日本でレビュー済み
自分が片づけるにあたっては、ずいぶんと極端な「片づけられない人」向けで
普通の人には「そこまでせんでもできるわ!」となってしまいそうな「マニュアル」だなあ、と思いましたが
(冷蔵庫を整理したら、しなびた野菜の下からいつ作ったかわからないカレーが入った鍋が出て来た」とか
「サイズの合わなくなった靴が何足も出て来た」とか、カトラリーの中に不衛生なものが入ってる、など)
「いやウチそこまでひどくないから・・・」と言いたくなりながら我が家を見なおしたら
あらら、結構不要物あるじゃないの、と反省する事しきりでした。
自分ではそれなりに片づけているつもりだし、探し物にさほど苦労もしてなかったので、うぬぼれは良くないなあと感じました。
「実家にモノがあふれてるので片づけたいが、親は高齢と言えどそれなりにしっかりしてる」人には
非常にためになるアドバイスが多く載っています。
まず「本当に不要物だからと言って、勝手に捨てない」「捨てるという言葉を使うと高齢者は抵抗を覚えるので『交換』と言う」
「使わないものではなく、使う物を選ばせ、それ以外をどうするか、と結論を本人に出させる」など
モノを捨てたがらない世代に、いかに無駄なものを無駄と認識してもらうか、
喧嘩にならない、高齢者のプライドを損なわないアドバイスが非常に有用でお勧めです。
普通の人には「そこまでせんでもできるわ!」となってしまいそうな「マニュアル」だなあ、と思いましたが
(冷蔵庫を整理したら、しなびた野菜の下からいつ作ったかわからないカレーが入った鍋が出て来た」とか
「サイズの合わなくなった靴が何足も出て来た」とか、カトラリーの中に不衛生なものが入ってる、など)
「いやウチそこまでひどくないから・・・」と言いたくなりながら我が家を見なおしたら
あらら、結構不要物あるじゃないの、と反省する事しきりでした。
自分ではそれなりに片づけているつもりだし、探し物にさほど苦労もしてなかったので、うぬぼれは良くないなあと感じました。
「実家にモノがあふれてるので片づけたいが、親は高齢と言えどそれなりにしっかりしてる」人には
非常にためになるアドバイスが多く載っています。
まず「本当に不要物だからと言って、勝手に捨てない」「捨てるという言葉を使うと高齢者は抵抗を覚えるので『交換』と言う」
「使わないものではなく、使う物を選ばせ、それ以外をどうするか、と結論を本人に出させる」など
モノを捨てたがらない世代に、いかに無駄なものを無駄と認識してもらうか、
喧嘩にならない、高齢者のプライドを損なわないアドバイスが非常に有用でお勧めです。