プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
上菓子「岬屋」主人のやさしく教える和菓子のきほん (おうちで作れる専門店の味) 単行本 – 2017/2/11
渡邊 好樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2Fau11tCMsEi6%2FyztWM9WgOmcte4vsytzq5JJXO3Cm%2BslzY7vHsdyyPXlgdMMajRu7q%2FNz0%2Bx%2Bdkljb8KLoH1%2Bq2rksJapERfq%2FxA4S5gdcteu2qoIoy7dEJUpRKYjEL61qwbqy2TnMc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
"和菓子は難しい""おうちでは作れない"と思っていませんか? この本では茶席の菓子も多く手がける和菓子店「岬屋」の主人が、
本当においしく作れる34レシピとあんの炊き方をお教えします。おうちで作りやすい分量にし、材料も製菓材料店で手に入るものばかり。
作り方はプロセス写真を多用して、"動画みたい"にていねいな誌面構成なので、分かりやすさ抜群です!
※「おうちで作れる専門店の味」シリーズ第一弾です。
【目次】
プロの技をご家庭に生かして 和菓子を作る
●じょうよまんじゅう
えくぼ/おぼろ/柚子/松茸
●皮で包むお菓子 桜もち/業平傘/朝顔/養老瓢
●道明寺粉で包むお菓子 桜もち/薫風/木の実もち
●あんのシンプルなお菓子
おはぎ/水ようかん/栗むし羊羹/黄味しぐれ 39
●葛粉で作るお菓子
葛まんじゅう/みぞれ/あじさい/新緑/葛焼き
●上用粉仕立てのもち菓子
青梅/びわ/ききょうもち
●もち粉仕立てのもち菓子
箙もち/うぐいすもち/若菜もち
●半生菓子
菜種の里/路の秋
自家製すると本当においしいあんの炊き方をマスター
【著者について】
東京・富ヶ谷「岬屋」三代当主。和菓子の基本であるあんの仕立てを特に大切にし、300以上の上菓子を、素材や作り方を細かく使い分けて作っている。茶席菓子を多く手がけているため、茶道関連の菓子作りが多い。また、小学校や大学、製菓材料店、料理教室、茶道関連での講師を務めることもあり、その分かりやすい教え方に定評がある。
また、小学校や大学、製菓材料店、料理教室、茶道関係での講師を務めることもあり、その分かりやすい教え方に定評がある。
【編集部からのコメント】
あんこ好きで、普段から自分でもあんこを炊いています。でも今回、レシピチェックのため"岬屋ご主人レシピ"で粒あんを炊いたところ、
いきなり、これまでで一番おいしく仕上がりました! 作り方のプロセス写真が多いので、一見難しそうに思えますが、写真の通りに
行えば大丈夫。じつは、気をつけるのは、ほとんど最後だけ。それでびっくりするほどいいお味になるんですから、嬉しいですね。
作ったあんは、白玉だんごにかけたり、水で溶いて温めてぜんざいにしたり、ときにはヨーグルトに混ぜて食べています。
ぜひご家庭で作ってみてください。
本当においしく作れる34レシピとあんの炊き方をお教えします。おうちで作りやすい分量にし、材料も製菓材料店で手に入るものばかり。
作り方はプロセス写真を多用して、"動画みたい"にていねいな誌面構成なので、分かりやすさ抜群です!
※「おうちで作れる専門店の味」シリーズ第一弾です。
【目次】
プロの技をご家庭に生かして 和菓子を作る
●じょうよまんじゅう
えくぼ/おぼろ/柚子/松茸
●皮で包むお菓子 桜もち/業平傘/朝顔/養老瓢
●道明寺粉で包むお菓子 桜もち/薫風/木の実もち
●あんのシンプルなお菓子
おはぎ/水ようかん/栗むし羊羹/黄味しぐれ 39
●葛粉で作るお菓子
葛まんじゅう/みぞれ/あじさい/新緑/葛焼き
●上用粉仕立てのもち菓子
青梅/びわ/ききょうもち
●もち粉仕立てのもち菓子
箙もち/うぐいすもち/若菜もち
●半生菓子
菜種の里/路の秋
自家製すると本当においしいあんの炊き方をマスター
【著者について】
東京・富ヶ谷「岬屋」三代当主。和菓子の基本であるあんの仕立てを特に大切にし、300以上の上菓子を、素材や作り方を細かく使い分けて作っている。茶席菓子を多く手がけているため、茶道関連の菓子作りが多い。また、小学校や大学、製菓材料店、料理教室、茶道関連での講師を務めることもあり、その分かりやすい教え方に定評がある。
また、小学校や大学、製菓材料店、料理教室、茶道関係での講師を務めることもあり、その分かりやすい教え方に定評がある。
【編集部からのコメント】
あんこ好きで、普段から自分でもあんこを炊いています。でも今回、レシピチェックのため"岬屋ご主人レシピ"で粒あんを炊いたところ、
いきなり、これまでで一番おいしく仕上がりました! 作り方のプロセス写真が多いので、一見難しそうに思えますが、写真の通りに
行えば大丈夫。じつは、気をつけるのは、ほとんど最後だけ。それでびっくりするほどいいお味になるんですから、嬉しいですね。
作ったあんは、白玉だんごにかけたり、水で溶いて温めてぜんざいにしたり、ときにはヨーグルトに混ぜて食べています。
ぜひご家庭で作ってみてください。
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社世界文化社
- 発売日2017/2/11
- ISBN-104418173048
- ISBN-13978-4418173044
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 上菓子「岬屋」主人のやさしく教える和菓子のきほん (おうちで作れる専門店の味)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥3,850¥3,850
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 世界文化社 (2017/2/11)
- 発売日 : 2017/2/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 96ページ
- ISBN-10 : 4418173048
- ISBN-13 : 978-4418173044
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108,234位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 17,203位暮らし・健康・子育て (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
綺麗な和菓子本ばかり読んで楽しんでいましたが、こちらには、基礎が満載!是非、作ってみたくなりました。
2022年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすくて、美味しそう。そして美しいので作る気になります。まずはおはぎを作ってみたいと思います
2021年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の内容はとても良く和菓子屋さんの主人が丁寧に教えてくれる本でした。ただ届いた際、薄い段ボール紙で送られてきましたが開けたらビニールに包まれてなくそのまま本が入っていた状態だったのでせっかく新品を頼んだのにすでに何ヵ所がキズがついており、さらに小雨で玄関前に置き去りにされていたので本が濡れていたらと考えるともう少し包装を丁寧にして頂きたいと思いました。
2019年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とてもよい本です。インスタ映えをねらった練りきりをいじくり回す本ではないです。
和菓子の基礎がわかっている人が納得する良書だと思います。
和菓子の基礎がわかっている人が納得する良書だと思います。
2020年3月11日に日本でレビュー済み
基本をおさえていて写真もいい。
作り方もわかりやすい表記でありがたい。
作り方もわかりやすい表記でありがたい。
2017年2月17日に日本でレビュー済み
あんの美味しさで定評があり、東京では稀有な、京都の上菓子の伝統的製法を守る和菓子屋のご主人が、
動画のような細かいコマ送りで、製法のプロセスを惜しげもなく公開されています。
解説文中にも、大切なコツには黄色のマーカーがされて見易くなっており、これまでにない和菓子の本です。
基本のテクニック(「生地であんを包む・・・」)、
上手につくるために大切な4つのこと(「生地とあんの比率は・・・」)(「葛まんじゅうへのあんの美しい入れ方・・」)など、
わかりやすく、ポイントを明解に解説してあります。
貴重な伝統の技術を、本当にここまで教えていただいちゃっていいの?と驚きました。
動画のような細かいコマ送りで、製法のプロセスを惜しげもなく公開されています。
解説文中にも、大切なコツには黄色のマーカーがされて見易くなっており、これまでにない和菓子の本です。
基本のテクニック(「生地であんを包む・・・」)、
上手につくるために大切な4つのこと(「生地とあんの比率は・・・」)(「葛まんじゅうへのあんの美しい入れ方・・」)など、
わかりやすく、ポイントを明解に解説してあります。
貴重な伝統の技術を、本当にここまで教えていただいちゃっていいの?と驚きました。
2017年4月26日に日本でレビュー済み
プロの職人さんが「素人が家庭で作るという目線で作られたレシピ本」です。かなり詳しい説明と写真が載っており、「挑戦してみよう!」という気にさせてくれます。ただ、ここ数年ありがちな和菓子ド素人向けの「電子レンジ使用レシピ」はないので、少しは和菓子作りを経験した方用の本だと思います。
2017年5月25日に日本でレビュー済み
初心者の私でも挑戦したくなります!是非次の休日にチャレンジです