本書P116 より
それよりも、しっかり聞いてくれる人にだけはしっかりと伝えようとすればよろしい。聞き手が100人いるならば、そこでたった一人でもトップオタになってくれそうな人が見つかれば、公演というアウトプットは大成功だ。
これはプレゼンでも、何人かの飲み会でも同じこと。その場で話すことで仲良くなれる人が一人でも見つかれば、アウトプットした甲斐があったと言える。
役職柄スピーチや人前で話す事が増えできている。どうやったら伝わるか、どうやったら多くの人をこちらに振り向かせるか。。そんな事を考えるうちに全方位的なアウトプットになりがちだった。でもそんな事は考える必要なんてない。たった一人だけでも自分の言葉が刺さったならそれは成功といえる。
人前で話す事の敷居が凄く下がりました。そして自分が思った事をもっと伝えていこうと思うキッカケになった本。
独特の語り口で理解しやすく読みやすい。
オススメです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書 な 9-1) 新書 – 2018/4/11
成毛 眞
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PYyz%2Be8LhSxpXWdFcMBWOZq6YZn97WKf9FbsiGl8CTRVCfGGv3A8RW0GlyAZCCoIhtWVnuNBlDSJrhj48LaW6hEGtDZ%2BQ1Z%2BSveGab8n9Vfu6UEygOUSnTrbEszggP4O5%2FXtcT7K1bg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"PYyz%2Be8LhSxpXWdFcMBWOZq6YZn97WKfBjTFp%2BGHvkYLoq7rMA9wVP1UhnzTS%2BPynoIzTvn%2Fl%2BcoImtZIdxDnQjy8L37jHF%2BqeLmhTBK6jAxfk%2FSmhEjuS5z%2Fr4zaQL0z5TFkXBlBxmrjzt8aeDXif4WLE46B4aFBlTksZ6bdZevOFmNEMq7pg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「勉強と教養」はもういらない! 大衆を脱出したけりゃ情報を吐き出せ。
日本の大人にはアウトプットが不足している。これからの時代、知識と教養を溜め込むインプットばかりでは損するだけだ。情報を吐き出すことで、センスが磨かれ、アイデアが生まれ、人脈が広がり、評価が上がり、結果がついてくる。そして、さらなる情報が自分のもとに集まってくる――。
知的生産の達人によるアウトプット活用法!
「情報を自ら発信して、また新たな情報を得る。あなたがやらなければいけないのは、その繰り返しだ。インプットの時代はもう終わっている。これからの時代は得た知識や情報を、カタチにできる者だけが生き残っていく。お勉強はもう十分だ。さあ、思う存分、吐き出そう」(「はじめに」より)
第1章 アウトプット時代の到来 ~インプットは、もう終わりだね!~
第2章 書くアウトプットがいちばんラク ~書ければ、必ずお金になる!~
第3章 やるほど上手くなる! 話すアウトプット術 ~説得、プレゼン、雑談のコツ~
第4章 印象を操作する「見た目」のアウトプット術 ~戦略的ビジュアルの系のすすめ~
第5章 インプットするなら「知識」ではなく「技法」 ~日常に潜む優良インプットソース~
第6章 アウトプットを極上にする対話術 ~コミュ力は今からでも上げられる~
成毛 眞 (なるけ・まこと)
1955年北海道生まれ。中央大学商学部卒業。自動車部品メーカー、アスキーなどを経て日本マイクロソフト株式会社入社、1991年同社代表取締役社長。2000年に退社後、投資コンサルティング会社・インスパイア設立。早稲田大学客員教授ほか 書評サイト『HONZ』代表を務める。著書に『面白い本』(岩波新書)、『AI時代の人生戦略』(SB新書)、『理系脳で考える』(朝日新書)、『発達障害は最強の武器である』(SB新書)など多数。
日本の大人にはアウトプットが不足している。これからの時代、知識と教養を溜め込むインプットばかりでは損するだけだ。情報を吐き出すことで、センスが磨かれ、アイデアが生まれ、人脈が広がり、評価が上がり、結果がついてくる。そして、さらなる情報が自分のもとに集まってくる――。
知的生産の達人によるアウトプット活用法!
「情報を自ら発信して、また新たな情報を得る。あなたがやらなければいけないのは、その繰り返しだ。インプットの時代はもう終わっている。これからの時代は得た知識や情報を、カタチにできる者だけが生き残っていく。お勉強はもう十分だ。さあ、思う存分、吐き出そう」(「はじめに」より)
第1章 アウトプット時代の到来 ~インプットは、もう終わりだね!~
第2章 書くアウトプットがいちばんラク ~書ければ、必ずお金になる!~
第3章 やるほど上手くなる! 話すアウトプット術 ~説得、プレゼン、雑談のコツ~
第4章 印象を操作する「見た目」のアウトプット術 ~戦略的ビジュアルの系のすすめ~
第5章 インプットするなら「知識」ではなく「技法」 ~日常に潜む優良インプットソース~
第6章 アウトプットを極上にする対話術 ~コミュ力は今からでも上げられる~
成毛 眞 (なるけ・まこと)
1955年北海道生まれ。中央大学商学部卒業。自動車部品メーカー、アスキーなどを経て日本マイクロソフト株式会社入社、1991年同社代表取締役社長。2000年に退社後、投資コンサルティング会社・インスパイア設立。早稲田大学客員教授ほか 書評サイト『HONZ』代表を務める。著書に『面白い本』(岩波新書)、『AI時代の人生戦略』(SB新書)、『理系脳で考える』(朝日新書)、『発達障害は最強の武器である』(SB新書)など多数。
- 本の長さ203ページ
- 言語日本語
- 出版社ポプラ社
- 発売日2018/4/11
- ISBN-104591158721
- ISBN-13978-4591158722
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 黄金のアウトプット術: インプットした情報を「お金」に変える (ポプラ新書 な 9-1)
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥946¥946
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ポプラ社 (2018/4/11)
- 発売日 : 2018/4/11
- 言語 : 日本語
- 新書 : 203ページ
- ISBN-10 : 4591158721
- ISBN-13 : 978-4591158722
- Amazon 売れ筋ランキング: - 199,658位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 15,622位新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

書評サイト「HONZ」代表。北海道札幌西高等学校を経て、1979年中央大学商学部卒業。アスキーなどを経て1986年にマイクロソフト株式会社入社。1991年よりマイクロソフト代表取締役社長。2000年に退社後、同年5月に投資コンサルティング会社インスパイアを設立。元早稲田大学ビジネススクール客員教授。書評の定期寄稿はHONZ、週刊新潮、日経ビジネス。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めてこの著者の本を買いました。
わかりやすくアウトプットを行うことの大切さが書かれていて、
気軽に読める本でした。
具体的な内容は、書くこと、喋ること、見た目についてなどの
アウトプットについて書いてあります。
とにかく行動することが大切だと理解しました。
インプット好きな人にオススメです。
わかりやすくアウトプットを行うことの大切さが書かれていて、
気軽に読める本でした。
具体的な内容は、書くこと、喋ること、見た目についてなどの
アウトプットについて書いてあります。
とにかく行動することが大切だと理解しました。
インプット好きな人にオススメです。
2023年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
【状態良い】で、数ページ、赤線の書き込みがありました。まぁ、規定の状態通りなので妥当だと思います。が、、、私的には、状態説明のところに、「書き込みが数ページあります」とか書いて頂けていたら、すごく親切で良いのになって思います。
2020年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
成毛氏のコラムを読んで、軽い動機で購入したアウトプット初心者の私を未体験のアウトプットの海に突き落とした本。いや、すすんで飛び込んだのか、の本を紹介します。
この本は、私のようなアウトプット初心者におススメです。さらに、読書に意味を見出せないまま、貪るように読んでいる自分に嫌気がさしている時に読むと、より効果効能が期待できます。
この本は「今アウトプットする人は希少だし、お金になる。これからはアウトプットの時代。簡単だから、やってみなよ」と全体を通して、初心者の背中を押してくれます。
構成はアウトプットのいろはを6章で解説。文中の「HONZ」とは、本のレビューサイトで、代表の成毛氏が「レビュアーは募集ではなく、一本釣り」と書いているのもアウトプットに出口と期待を持たせてくれます。
頭から離れない文はP83の第二章最後。「仮に見つけてもらえなかったとしても、アウトプット力は、必ずアップする。それは私が保証する。」です。大事な章の最後、余白を使ってまで、「この私が保証する」を印象づけて締めくくっている…この後押し感、頭から離れない。
そして、最終章の最後「起業こそが最もリターンの期待できるアウトプットと言える。」と結んでいます。納得し、本を閉じることが出来ました。この一文で頭がアウトプットに切り替わり、虜になってしまいました。
著者は、日本マイクロソフトの元代表取締役社長で、エピソードも随所にあり、本書を彩っていますが、何故かビジネス臭がしてこない。やりたい事をやったら、報酬は後からついてくる…氏の人柄も魅力です。
アウトプット初体験直前、恐怖でなかなか投稿ボタンを離せない何秒間。ネガティブな考えが浮かんでは消え、時間を忘れ、没頭没入。今後の読書人生が楽しみになる体験は鮮やかに脳裏に深く刻まれました。ご興味がある方は、ご一読ください。
この本は、私のようなアウトプット初心者におススメです。さらに、読書に意味を見出せないまま、貪るように読んでいる自分に嫌気がさしている時に読むと、より効果効能が期待できます。
この本は「今アウトプットする人は希少だし、お金になる。これからはアウトプットの時代。簡単だから、やってみなよ」と全体を通して、初心者の背中を押してくれます。
構成はアウトプットのいろはを6章で解説。文中の「HONZ」とは、本のレビューサイトで、代表の成毛氏が「レビュアーは募集ではなく、一本釣り」と書いているのもアウトプットに出口と期待を持たせてくれます。
頭から離れない文はP83の第二章最後。「仮に見つけてもらえなかったとしても、アウトプット力は、必ずアップする。それは私が保証する。」です。大事な章の最後、余白を使ってまで、「この私が保証する」を印象づけて締めくくっている…この後押し感、頭から離れない。
そして、最終章の最後「起業こそが最もリターンの期待できるアウトプットと言える。」と結んでいます。納得し、本を閉じることが出来ました。この一文で頭がアウトプットに切り替わり、虜になってしまいました。
著者は、日本マイクロソフトの元代表取締役社長で、エピソードも随所にあり、本書を彩っていますが、何故かビジネス臭がしてこない。やりたい事をやったら、報酬は後からついてくる…氏の人柄も魅力です。
アウトプット初体験直前、恐怖でなかなか投稿ボタンを離せない何秒間。ネガティブな考えが浮かんでは消え、時間を忘れ、没頭没入。今後の読書人生が楽しみになる体験は鮮やかに脳裏に深く刻まれました。ご興味がある方は、ご一読ください。
2019年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
成毛ワールド全開の本。「簡単にかけ」だの「妄想で語れ」だの命令口調であるがリズムが良く、面白おかしく読める。成毛ファンには楽しい一時を過ごさせてくれる。
著者のように自由を手にし、組織に依存せず自立して生きたい人にはとても背中を押してくれる本である。また、今の生活を変えたい、生き方を変えたい、将来が不安、という方にも一つの方向性を示唆し、勇気を与えてくれる。逆に今充実している人は今読む必要はないだろう。暇つぶしにはもっと良い本が‘他にある。
・第一章ではアウトプットすることのメリット
・第二章では書くアウトプットのやり方
・第三章では話すアウトプットのやり方
・第四章では見た目のアウトプットについて
・第五章ではインプットについて
・第六章では対話について
それぞれまとめられている。
アウトプットはしたほうがいい、やらなきゃ、と思っていてもどうしていいかわからない人にも事例を含めてやり方を指南している。
“インプットはもう十分に足りている”… 著者はズバリ指摘しているが、これは大いに同意できる部分だ。
著者はマイクロソフト社長を退任後、まさに自らアウトプットによってサラリーマン生活から離れ自由を手にしているので、著者の主張には説得力がある。
著者のように生きたい人、ビジネスマンであってもより自由を手にし、会社に依存せず自立していて生きたい人には、オススメだ。
著者のように自由を手にし、組織に依存せず自立して生きたい人にはとても背中を押してくれる本である。また、今の生活を変えたい、生き方を変えたい、将来が不安、という方にも一つの方向性を示唆し、勇気を与えてくれる。逆に今充実している人は今読む必要はないだろう。暇つぶしにはもっと良い本が‘他にある。
・第一章ではアウトプットすることのメリット
・第二章では書くアウトプットのやり方
・第三章では話すアウトプットのやり方
・第四章では見た目のアウトプットについて
・第五章ではインプットについて
・第六章では対話について
それぞれまとめられている。
アウトプットはしたほうがいい、やらなきゃ、と思っていてもどうしていいかわからない人にも事例を含めてやり方を指南している。
“インプットはもう十分に足りている”… 著者はズバリ指摘しているが、これは大いに同意できる部分だ。
著者はマイクロソフト社長を退任後、まさに自らアウトプットによってサラリーマン生活から離れ自由を手にしているので、著者の主張には説得力がある。
著者のように生きたい人、ビジネスマンであってもより自由を手にし、会社に依存せず自立していて生きたい人には、オススメだ。
2018年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
正直、タイトルを見たときはどうかと思った。
「そんなこと、20年以上前から言われているだろう?」と、単純に疑問を持ったからだ。
そう思って、この本を読んでみた。
その結果……
「これはなかなかの名著だった! 先入観を持って申し訳なかった」と反省した始末。
私もかつては、ひたすらインプットをしていたのだった。
人より成果を出すには、人よりインプットを増やす必要があると思っていたし、「これだけインプットしてきたのだから、アウトプットなんて簡単」と思っていた。
しかし、あるとき、企画書1枚すらっと書けない自分に気づいて大反省したことがあった。
この本のタイトルにはじめは疑問や先入観を持ったのも、そうした自分の「弱点」を突かれたからだった。
本書では、アウトプットとして、料理やスポーツ、趣味などの出口も挙げているが、中心はネットでのアウトプットである。
私は、ネットでのアウトプットを、あえて避けていた節があったので、この本を読んで行動を変えることにした。
Amazonでの行動についていえば、Amazonレビューのプロフィールを、開設まもないブログとFBに連結することにした。
なんてことないかもしれないが、この本を読んだことで、私もそんな小さな一歩からアウトプットを広げてみようと思ったのは事実。
そんな感じで、何か自分でも新しい行動を起こしたくなる、人を動かす本だと思う。
★より詳しいレビューは、ブログへどうぞ★
「そんなこと、20年以上前から言われているだろう?」と、単純に疑問を持ったからだ。
そう思って、この本を読んでみた。
その結果……
「これはなかなかの名著だった! 先入観を持って申し訳なかった」と反省した始末。
私もかつては、ひたすらインプットをしていたのだった。
人より成果を出すには、人よりインプットを増やす必要があると思っていたし、「これだけインプットしてきたのだから、アウトプットなんて簡単」と思っていた。
しかし、あるとき、企画書1枚すらっと書けない自分に気づいて大反省したことがあった。
この本のタイトルにはじめは疑問や先入観を持ったのも、そうした自分の「弱点」を突かれたからだった。
本書では、アウトプットとして、料理やスポーツ、趣味などの出口も挙げているが、中心はネットでのアウトプットである。
私は、ネットでのアウトプットを、あえて避けていた節があったので、この本を読んで行動を変えることにした。
Amazonでの行動についていえば、Amazonレビューのプロフィールを、開設まもないブログとFBに連結することにした。
なんてことないかもしれないが、この本を読んだことで、私もそんな小さな一歩からアウトプットを広げてみようと思ったのは事実。
そんな感じで、何か自分でも新しい行動を起こしたくなる、人を動かす本だと思う。
★より詳しいレビューは、ブログへどうぞ★
2018年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一言でいうと、「インプットに対する姿勢」が残念に感じる。
著者は「あなたたちはインプットしすぎ」だという。「インプットはもう十分だから、アウトプットしなさい」と。果たしてそうだろうか。
たしかに情報が氾濫している現代社会の中で、いやがおうにも毎日大量の情報が流れ込んでくる。でも、そんな情報をもって「インプットは十分」といえるのだろうか。
私たちには普段、自分にとって都合の良い情報ばかりを受け止め、不都合な情報は遮断する心理的習性がそなわっている。それは栄養バランスを考えないで、好きなものばかりを食べているようなものだ。
本書を読み進めていくうちに、ふと気がついた。たとえば著者のこんな記述である。
「なぜ苦手なこと、嫌いなことに貴重な時間を使うのか、理解できない」
「嫌いなものが嫌いでなくなったとしても、それにいったいどんな意味があるのか」
「苦手な分野の本は読まない、嫌いな情報には触れない」
などなど。こうした嫌いなものを排除する姿勢は、まさに情報遮断や思考停止につながるのではないだろうか。
もちろん、好き嫌いは誰にでもある。だからこそ重要なのは、遮断や排除ではなく、むしろそれらを引き受ける精神的な「余白」をいかにして作るかではないだろうか。でないと、これからの社会はますます不寛容となり、二極化へ向かってしまう。
そうした風潮を多少なりとも防ぐために、(苦手分野も含めて)広範囲なインプットに基づいたアウトプットが必要だと思うのだが。
著者は「あなたたちはインプットしすぎ」だという。「インプットはもう十分だから、アウトプットしなさい」と。果たしてそうだろうか。
たしかに情報が氾濫している現代社会の中で、いやがおうにも毎日大量の情報が流れ込んでくる。でも、そんな情報をもって「インプットは十分」といえるのだろうか。
私たちには普段、自分にとって都合の良い情報ばかりを受け止め、不都合な情報は遮断する心理的習性がそなわっている。それは栄養バランスを考えないで、好きなものばかりを食べているようなものだ。
本書を読み進めていくうちに、ふと気がついた。たとえば著者のこんな記述である。
「なぜ苦手なこと、嫌いなことに貴重な時間を使うのか、理解できない」
「嫌いなものが嫌いでなくなったとしても、それにいったいどんな意味があるのか」
「苦手な分野の本は読まない、嫌いな情報には触れない」
などなど。こうした嫌いなものを排除する姿勢は、まさに情報遮断や思考停止につながるのではないだろうか。
もちろん、好き嫌いは誰にでもある。だからこそ重要なのは、遮断や排除ではなく、むしろそれらを引き受ける精神的な「余白」をいかにして作るかではないだろうか。でないと、これからの社会はますます不寛容となり、二極化へ向かってしまう。
そうした風潮を多少なりとも防ぐために、(苦手分野も含めて)広範囲なインプットに基づいたアウトプットが必要だと思うのだが。
2018年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルに惹かれて購入。
前々から意識はしているものの中々行動に移すことが出来ないアウトプットに関して、すがる気持ちで読んだ。
インプット過剰な人が多く、アウトプットが足りないという一貫した主張と
アウトプットをすることで得られるメリットや
そのハードルを少しでも下げてくれるようなアドバイスがあった。
まさに、私がこの本で言われているインプット過剰な人物の典型で、言葉がずしずしと突き刺さる。
成毛さんのような方でもアウトプットに関して、
非常に意識しているのだから、凡人は辛くとも徹底しないといけない。
ということで、まずこのレビューでアウトプットして見た。。。
何を着るか、髪をどうするか、これもすべてアウトプットだ。
ビジネスだけでなく、あらゆる面のアウトプットを意識する。
この言葉を胸に根幹から直していきたい。
前々から意識はしているものの中々行動に移すことが出来ないアウトプットに関して、すがる気持ちで読んだ。
インプット過剰な人が多く、アウトプットが足りないという一貫した主張と
アウトプットをすることで得られるメリットや
そのハードルを少しでも下げてくれるようなアドバイスがあった。
まさに、私がこの本で言われているインプット過剰な人物の典型で、言葉がずしずしと突き刺さる。
成毛さんのような方でもアウトプットに関して、
非常に意識しているのだから、凡人は辛くとも徹底しないといけない。
ということで、まずこのレビューでアウトプットして見た。。。
何を着るか、髪をどうするか、これもすべてアウトプットだ。
ビジネスだけでなく、あらゆる面のアウトプットを意識する。
この言葉を胸に根幹から直していきたい。