認定司法書士で,簡裁代理を積極的に利用して仕事をしていこうと考えている方にはオススメ。
たしかに,認定司法書士では代理権の範囲関係上,仕事をしにくい分野もある。
ただ,そのような分野でも,弁護士さんの仕事の仕方を学ぶことで,
弁護士さんに適切に引き継げるということも,できるようになるので,その点でもオススメである。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,520¥3,520 税込
ポイント: 106pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,278
中古品:
¥2,278

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新版 若手弁護士のための初動対応の実務 単行本 – 2017/12/16
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,520","priceAmount":3520.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,520","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wAibIp6yflyyb%2BELvMPzEWS9ge3xc7EWB4YiKQp32b2ROq%2Bx%2BppCBHGTS7qa21vW751DKG%2Fk%2FbQz43%2FQQcNDVMLdVg2%2FwsyraI3DMfok%2F8Yk5Uj7jtacNXnlhZkVeQD4eRV83MF5xCM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,278","priceAmount":2278.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,278","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wAibIp6yflyyb%2BELvMPzEWS9ge3xc7EWUX7mCPp6OPnj0%2By5M%2FXW9Ghdnv2SDiW%2B1%2FdOVz1SKEPdYkqPDL4vLeaF8Cd2Unxekm%2BogQ2MdUC70%2FJsCWsC%2FEMxX3DzSg36QaVISy6K%2Bm0SZWFOXbhu%2Fy9oMvoZY1V7A5ly2PDeKsPphxVGSshRbw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
弁護士のバイブル。クライアントからの急な依頼や、初めて遭遇するケース…「そもそも最初に何をすればよいの」?そんな疑問に応える常備書がリニューアルして再登場!
本書は、依頼を受けたときに、弁護士として「そもそも最初に何をすればよいのか」、すなわち、初動対応で何をすべきかを導く手引書です。全7分野(民事弁護総論/交通事故/離婚/相続/債務整理/労働/企業法務)にターゲットを絞り、各分野で押さえておくべき事項について、7 つのポイントを中心に整理しています。
事案ごとに整理された本書の「相談カード」の内容をチェックすれば、基本的な初動対応は万全です。本書は弁護士として幅広い経験を積む機会が少ない若手弁護士でも、初動対応で迷わないように構成されています。
リニューアル内容は以下のとおりです。
●企業法務分野の追加
●各法律分野における「法律相談の型」の追加
●分野別推薦書籍100選の追加
昨今のIT技術の進歩に伴う新たな法的課題の出現や、リーガルアクセスの改善に伴い、企業の法的ニーズが増加してきていることを踏まえ、新たに企業法務に関する解説を取り上げています。
また、弁護士登録したばかりの方や、司法修習生の方が、実際に法律相談を対応することになった際、どのように法律相談を進めていけばよいのかをイメージしやすいようにするため、ホワイトボードを使用した「法律相談の型」を各分野別に整理しています。
さらに、各分野を担当するにあたり、本書とは別にお手元に置いておくことが望ましい書籍を整理しています。
本書は、依頼を受けたときに、弁護士として「そもそも最初に何をすればよいのか」、すなわち、初動対応で何をすべきかを導く手引書です。全7分野(民事弁護総論/交通事故/離婚/相続/債務整理/労働/企業法務)にターゲットを絞り、各分野で押さえておくべき事項について、7 つのポイントを中心に整理しています。
事案ごとに整理された本書の「相談カード」の内容をチェックすれば、基本的な初動対応は万全です。本書は弁護士として幅広い経験を積む機会が少ない若手弁護士でも、初動対応で迷わないように構成されています。
リニューアル内容は以下のとおりです。
●企業法務分野の追加
●各法律分野における「法律相談の型」の追加
●分野別推薦書籍100選の追加
昨今のIT技術の進歩に伴う新たな法的課題の出現や、リーガルアクセスの改善に伴い、企業の法的ニーズが増加してきていることを踏まえ、新たに企業法務に関する解説を取り上げています。
また、弁護士登録したばかりの方や、司法修習生の方が、実際に法律相談を対応することになった際、どのように法律相談を進めていけばよいのかをイメージしやすいようにするため、ホワイトボードを使用した「法律相談の型」を各分野別に整理しています。
さらに、各分野を担当するにあたり、本書とは別にお手元に置いておくことが望ましい書籍を整理しています。
- 本の長さ504ページ
- 言語日本語
- 出版社日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日2017/12/16
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104820726331
- ISBN-13978-4820726333
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 新版 若手弁護士のための初動対応の実務
¥3,520¥3,520
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥4,400¥4,400
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥2,970¥2,970
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
【著者】
長瀨 佑志(ながせ・ゆうし)
弁護士(61期)、弁護士法人長瀬総合法律事務所代表。2006年東京大学法学部卒。2006年司法試験合格。2008年西村あさひ法律事務所入所。2009年水戸翔合同法律事務所入所。2013年長瀬総合法律事務所設立。中小企業を中心に多数の顧問に就任し、会社法関係、法人設立、労働問題、債権回収等、企業法務案件を多数経験している。
『現役法務と顧問弁護士が書いた 契約実務ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)、『弁護士経営ノート 法律事務所のための報酬獲得力の強化書』(レクシスネクシス・ジャパン、2015年)(いずれも共著)ほか。
長瀨 威志(ながせ・たけし)
弁護士(62期)、ニューヨーク州弁護士。2005年東京大学法学部卒。2007年司法試験合格。2009年アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。2013年金融庁総務企画局企業開示課出向。2014年米国University of Pennsylvania Law School留学(LL.M.,Wharton Business and Law Certificate)。
2015年~2017年国内大手証券会社法務部出向。国内外の大企業の案件に係る契約書作成等の企業法務全般を始め、フィンテック、ファイナンス、レギュラトリー、各国競争法、M&A、危機管理・不祥事対応、知的財産案件等を多数経験している。
『現役法務と顧問弁護士が書いた 契約実務ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)、「上場企業の資金調達の円滑化に向けた施策に伴う開示ガイドライン等の改正―「勧誘」に該当しない行為の明確化および特に周知性の高い者による届出の待機期間の撤廃―」(旬刊商事法務2014年10月25日号〔No.2046〕)(いずれも共著)ほか。
母壁 明日香(ははかべ・あすか)
弁護士(69期)、弁護士法人長瀬総合法律事務所所属。2011年日本大学法学部卒。2013年立教大学法科大学院修了(首席)。
2015年司法試験合格。2016年弁護士法人長瀬総合法律事務所入所。2017年社会保険労務士登録。労務問題を中心に企業法務案件に日々携わっている。
三名の共著として、『現役法務と顧問弁護士が実践している ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)がある。
長瀨 佑志(ながせ・ゆうし)
弁護士(61期)、弁護士法人長瀬総合法律事務所代表。2006年東京大学法学部卒。2006年司法試験合格。2008年西村あさひ法律事務所入所。2009年水戸翔合同法律事務所入所。2013年長瀬総合法律事務所設立。中小企業を中心に多数の顧問に就任し、会社法関係、法人設立、労働問題、債権回収等、企業法務案件を多数経験している。
『現役法務と顧問弁護士が書いた 契約実務ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)、『弁護士経営ノート 法律事務所のための報酬獲得力の強化書』(レクシスネクシス・ジャパン、2015年)(いずれも共著)ほか。
長瀨 威志(ながせ・たけし)
弁護士(62期)、ニューヨーク州弁護士。2005年東京大学法学部卒。2007年司法試験合格。2009年アンダーソン・毛利・友常法律事務所入所。2013年金融庁総務企画局企業開示課出向。2014年米国University of Pennsylvania Law School留学(LL.M.,Wharton Business and Law Certificate)。
2015年~2017年国内大手証券会社法務部出向。国内外の大企業の案件に係る契約書作成等の企業法務全般を始め、フィンテック、ファイナンス、レギュラトリー、各国競争法、M&A、危機管理・不祥事対応、知的財産案件等を多数経験している。
『現役法務と顧問弁護士が書いた 契約実務ハンドブック』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)、「上場企業の資金調達の円滑化に向けた施策に伴う開示ガイドライン等の改正―「勧誘」に該当しない行為の明確化および特に周知性の高い者による届出の待機期間の撤廃―」(旬刊商事法務2014年10月25日号〔No.2046〕)(いずれも共著)ほか。
母壁 明日香(ははかべ・あすか)
弁護士(69期)、弁護士法人長瀬総合法律事務所所属。2011年日本大学法学部卒。2013年立教大学法科大学院修了(首席)。
2015年司法試験合格。2016年弁護士法人長瀬総合法律事務所入所。2017年社会保険労務士登録。労務問題を中心に企業法務案件に日々携わっている。
三名の共著として、『現役法務と顧問弁護士が実践している ビジネス契約書の読み方・書き方・直し方』(日本能率協会マネジメントセンター、2017年)がある。
登録情報
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター; 新版 (2017/12/16)
- 発売日 : 2017/12/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 504ページ
- ISBN-10 : 4820726331
- ISBN-13 : 978-4820726333
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 298,591位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 118位ビジネス法入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年5月28日に日本でレビュー済み
弁護修習で,弁護士の法律相談に同席した際に,どのような視点で聞くか。どう事実を聞き取るかについて参考になる。分野ごとに,書き分けられているが,重複している点も多くあり,もうすこし,まとめて記載してくれるとよかった。
2022年6月25日に日本でレビュー済み
この本は形式面で特徴がある。「章」が変わるとページが変わる点は、通常の法律書と同じだが、この本は「章」の長さが短く、3ページぐらいでページが変わることが少なくない。従って、全体的に余白が多く見かけ477ページあるが、通常の法律書であれば300ページぐらいで済む中身である。行間も結構空いている。477ページ、3200円+税、ということでコスパ良しと見えるかもしれないが、実態は以上である。