43ページの「レンジさば缶カレー」は、ルウなし、お肉なし、油なしで作れて、
しかもとても簡単で美味しく、感激しました。!
この本と出会い、お野菜の摂取量がグンと増え、肉の摂取量は抑えられています。
まださば缶レシピしか作っていませんが、他の水煮缶レシピも作るの楽しみです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
水煮缶で健康になる! (学研ヒットムック) 単行本 – 2018/6/7
水煮缶で健康になろう! !
価格が安定していて、幅広い料理にも使えて便利な水煮缶ですが、何よりもその健康効果に今注目が集まっています。
本書では、水煮缶の健康効果をわかりやすく解説。さらにおすすめの食事法や、さらに効果が倍増する水煮缶レシピを考案! レシピは、「ずぼらレシピ」でとても簡単なものばかり。
今日からあなたも、水煮缶で健康生活を目指しましょう! !
■内容■
病気を招く傷ついた血管と肥満、バランスのよい食事で治せる!
さば、さけ、あさり、トマト、大豆 5大水煮缶の驚きの健康効果!
奥薗壽子の水煮缶健康レシピ
・1缶まるっと、煮汁まで使うから栄養をあまらせない!
・ずぼらレシピでラクラク調理!
・健康効果がひと目でわかる! アイコンつき
「血液さらさら」/「脳を活性化」/「ダイエット」/「アンチエイジング」/
「骨を強化」/「腸を元気に」/「貧血予防」
を食べてサポート!
価格が安定していて、幅広い料理にも使えて便利な水煮缶ですが、何よりもその健康効果に今注目が集まっています。
本書では、水煮缶の健康効果をわかりやすく解説。さらにおすすめの食事法や、さらに効果が倍増する水煮缶レシピを考案! レシピは、「ずぼらレシピ」でとても簡単なものばかり。
今日からあなたも、水煮缶で健康生活を目指しましょう! !
■内容■
病気を招く傷ついた血管と肥満、バランスのよい食事で治せる!
さば、さけ、あさり、トマト、大豆 5大水煮缶の驚きの健康効果!
奥薗壽子の水煮缶健康レシピ
・1缶まるっと、煮汁まで使うから栄養をあまらせない!
・ずぼらレシピでラクラク調理!
・健康効果がひと目でわかる! アイコンつき
「血液さらさら」/「脳を活性化」/「ダイエット」/「アンチエイジング」/
「骨を強化」/「腸を元気に」/「貧血予防」
を食べてサポート!
- 本の長さ63ページ
- 言語日本語
- 出版社学研プラス
- 発売日2018/6/7
- 寸法21 x 0.4 x 28.5 cm
- ISBN-10405611367X
- ISBN-13978-4056113679
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 学研プラス (2018/6/7)
- 発売日 : 2018/6/7
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 63ページ
- ISBN-10 : 405611367X
- ISBN-13 : 978-4056113679
- 寸法 : 21 x 0.4 x 28.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 486,304位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 146位高血圧
- - 278位肥満・メタボリックシンドローム
- - 490位糖尿病 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1962年、京都生まれ。料理研究家。1999年、家庭の中心、台所をとりしきっている人たち「台所奉行」をネットワークでつないだ「台所奉行の会」を発 足、現代の台所事情や主婦の考え方などのアンケートを定期的にまとめた「なべかま通信」を発行。全国の「お台所」と「お台所」を結んでいる。ズボラであり ながら、むしろ潔癖とも言えるくらい「食の本質」に迫る手作り料理に人気が高く、テレビ・雑誌・講演会・料理教室と八面六臂の活躍。家庭では一男一女の母(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『奥薗壽子の子どもの健康ごはん―元気いちばん!』(ISBN-10:4323070632)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書き込みなどは無かったのですが、新聞切り抜きが貼ってあるページがありました
本の内容はどれもすぐ取り入れやすいメニューが多く、栄養についても詳しくあり
大満足です
本の内容はどれもすぐ取り入れやすいメニューが多く、栄養についても詳しくあり
大満足です
2019年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健康オタクの母から頼まれました。母曰く、沢山レシピが紹介されていて、この本で良かったと喜んでいました。実際に食卓にメニューとして、内容のお料理が登場しています。
2018年7月13日に日本でレビュー済み
大きく2つのパートにわかれる本です
全部で61ページあり、
1.2章は、健康になるための知識で、学研のライターがかいているのでしょうか。
(監修は東京医科大の小田原教授)で28ページまで。
3章は、水煮缶レシピで、29-61ページまで。レシピがメインです。
ここで、水煮缶とは、5つの水煮缶を挙げています。
すなわち「さば、さけ、あさり、トマト、大豆」の水煮缶です。
前半の医学監修の部分は、極端な糖質制限に対する批判がかかれています。
が、批判に根拠がありません。
該当箇所:p.16より引用
===== 引用ここから =====
お茶碗1杯はご飯を食べる
ここ数年糖質の制限が流行しているようですが、例えば、ご飯を一切食べない、甘いものはすべて断つといった極端な制限は決して体によくありません。ブドウ糖は脳を活性化し、エネルギーの源です。最近では、糖質を摂取しないと、むしろ身体の老化を促すという研究結果も出ています。糖質を摂りすぎてすでに肥満になっている人は制限すべきですが、人が摂取すべき栄養素の少なくとも半分は糖質なので、ご飯で摂る場合、お茶碗1杯分くらいは毎日食べるべきです。
===== 引用ここまで =====
そもそも、「甘い物=糖質」ではないので、糖質制限についてあまり知らずにかかれているのかもしれません。「例えば…甘いものはすべて断つといった極端な制限」とありますが、糖質制限をしている人は、甘さとして糖質のエリスリトールを摂取する方が多いです。
甘くて、糖質の一種ですが、体内に吸収されないので、実質糖質0としてみなすためです。
糖質を摂取しないと老化を促すと書かれていますが、これは東北大がマウスの実験ででたもので、ヒトを対象としたものではありません。
東北は米どころで、糖質制限は生産業者を直撃する話ですので、業者からそういう依頼が東北大にあったのではないかという気すらします。
少なくとも、マウスだけの内容でそのままヒトに当てはめることができないのは明白なのは科学者ならば知るところですが、この実験の担当准教授は「日本は世界的な長寿国。日本食の炭水化物が健康に良くなければ、長寿に結びついていなかっただろう」言いきっています。論理に飛躍があります。
さらには「人が摂取すべき栄養素の少なくとも半分は糖質」のくだりも根拠レスです。
上記あたりの内容は古いと感じました。(また、それ以外にも悪玉コレステロールあたりの話も古いなと思いましたが)
と、その理論の部分は古い理論で構成されていますが、後半のレシピは美味しそうで美しい写真が並びます。
特に気にせず、レシピ集として使えばいいと思います。
写真がキレイで食欲がそそられます。
(作り方の記述は、文字だけなので少し不親切といえば不親切)
全部で61ページあり、
1.2章は、健康になるための知識で、学研のライターがかいているのでしょうか。
(監修は東京医科大の小田原教授)で28ページまで。
3章は、水煮缶レシピで、29-61ページまで。レシピがメインです。
ここで、水煮缶とは、5つの水煮缶を挙げています。
すなわち「さば、さけ、あさり、トマト、大豆」の水煮缶です。
前半の医学監修の部分は、極端な糖質制限に対する批判がかかれています。
が、批判に根拠がありません。
該当箇所:p.16より引用
===== 引用ここから =====
お茶碗1杯はご飯を食べる
ここ数年糖質の制限が流行しているようですが、例えば、ご飯を一切食べない、甘いものはすべて断つといった極端な制限は決して体によくありません。ブドウ糖は脳を活性化し、エネルギーの源です。最近では、糖質を摂取しないと、むしろ身体の老化を促すという研究結果も出ています。糖質を摂りすぎてすでに肥満になっている人は制限すべきですが、人が摂取すべき栄養素の少なくとも半分は糖質なので、ご飯で摂る場合、お茶碗1杯分くらいは毎日食べるべきです。
===== 引用ここまで =====
そもそも、「甘い物=糖質」ではないので、糖質制限についてあまり知らずにかかれているのかもしれません。「例えば…甘いものはすべて断つといった極端な制限」とありますが、糖質制限をしている人は、甘さとして糖質のエリスリトールを摂取する方が多いです。
甘くて、糖質の一種ですが、体内に吸収されないので、実質糖質0としてみなすためです。
糖質を摂取しないと老化を促すと書かれていますが、これは東北大がマウスの実験ででたもので、ヒトを対象としたものではありません。
東北は米どころで、糖質制限は生産業者を直撃する話ですので、業者からそういう依頼が東北大にあったのではないかという気すらします。
少なくとも、マウスだけの内容でそのままヒトに当てはめることができないのは明白なのは科学者ならば知るところですが、この実験の担当准教授は「日本は世界的な長寿国。日本食の炭水化物が健康に良くなければ、長寿に結びついていなかっただろう」言いきっています。論理に飛躍があります。
さらには「人が摂取すべき栄養素の少なくとも半分は糖質」のくだりも根拠レスです。
上記あたりの内容は古いと感じました。(また、それ以外にも悪玉コレステロールあたりの話も古いなと思いましたが)
と、その理論の部分は古い理論で構成されていますが、後半のレシピは美味しそうで美しい写真が並びます。
特に気にせず、レシピ集として使えばいいと思います。
写真がキレイで食欲がそそられます。
(作り方の記述は、文字だけなので少し不親切といえば不親切)
2018年7月21日に日本でレビュー済み
この本はただの料理本ではありません。
生活習慣を改善することで健康で長生きしよう!という事を伝えて
その手助けをする為の手段として水煮缶のレシピが書かれた本です。
はじめの方によく陥りやすい悪い生活習慣の例とデメリット、「何を」「どう」食べるかの食事法
そしてこれから扱う水煮缶に含まれる栄養素とその詳細な効果と、
目的別に摂取したほうが良い水煮缶の組み合わせが書かれています。
その後初めて水煮缶のレシピが乗っています。
扱っている水煮缶の種類は以下の5種類
・さば(23レシピ)
・さけ(8レシピ)
・あさり(7レシピ)
・トマト(7レシピ)
・大豆(6レシピ)
となっています。
特にコスパの良いさばのレシピが豊富で良いですね!
このレシピも使いやすいもので、基本ルールとして
1.身だけでなく、缶汁ごと使う
2.相乗効果の得られる食材をプラス
3.加熱はできるだけ短時間に
4.1レシピ1缶を使い切る
と言うポリシーで作られているようです。
この暑い時期には加熱は辛い作業ですし、缶汁を捨てるとシンクが無駄に汚れるし
缶半分だけとか何グラムとか言われても…って感じだし本当実用性バツグンです!
しかも実際作って見るととても簡単というかズボラ料理といえるかもしれませんが
美味しいし、必要な栄養素が摂取出来るのにヘルシーです。
素晴らしいです。これから戸棚に閉まっていて忘れていたサバ缶大活躍しそうです!
生活習慣を改善することで健康で長生きしよう!という事を伝えて
その手助けをする為の手段として水煮缶のレシピが書かれた本です。
はじめの方によく陥りやすい悪い生活習慣の例とデメリット、「何を」「どう」食べるかの食事法
そしてこれから扱う水煮缶に含まれる栄養素とその詳細な効果と、
目的別に摂取したほうが良い水煮缶の組み合わせが書かれています。
その後初めて水煮缶のレシピが乗っています。
扱っている水煮缶の種類は以下の5種類
・さば(23レシピ)
・さけ(8レシピ)
・あさり(7レシピ)
・トマト(7レシピ)
・大豆(6レシピ)
となっています。
特にコスパの良いさばのレシピが豊富で良いですね!
このレシピも使いやすいもので、基本ルールとして
1.身だけでなく、缶汁ごと使う
2.相乗効果の得られる食材をプラス
3.加熱はできるだけ短時間に
4.1レシピ1缶を使い切る
と言うポリシーで作られているようです。
この暑い時期には加熱は辛い作業ですし、缶汁を捨てるとシンクが無駄に汚れるし
缶半分だけとか何グラムとか言われても…って感じだし本当実用性バツグンです!
しかも実際作って見るととても簡単というかズボラ料理といえるかもしれませんが
美味しいし、必要な栄養素が摂取出来るのにヘルシーです。
素晴らしいです。これから戸棚に閉まっていて忘れていたサバ缶大活躍しそうです!
2018年7月21日に日本でレビュー済み
30ページに、
作者流の水煮缶調理の基本ルールというページがあり、
①身だけではなく、缶汁ごと使う
②相乗効果の得られる食材をプラス
③加熱はできるだけ短時間に
④1レシピで1缶を使い切る
とあり、なるほど~と思いました。
また、とても多くのレシピがあり、
日常調理をしているひとなら、
あ~なるほど、そういう組み合わせね!とすぐに作れるものばかり。
そして、8ページの健康効果別さくいんが、
あるのでとても便利です。
災害時にとても役立つ缶詰めを
日常に取り入れるヒント満載のレシピ本です。
作者流の水煮缶調理の基本ルールというページがあり、
①身だけではなく、缶汁ごと使う
②相乗効果の得られる食材をプラス
③加熱はできるだけ短時間に
④1レシピで1缶を使い切る
とあり、なるほど~と思いました。
また、とても多くのレシピがあり、
日常調理をしているひとなら、
あ~なるほど、そういう組み合わせね!とすぐに作れるものばかり。
そして、8ページの健康効果別さくいんが、
あるのでとても便利です。
災害時にとても役立つ缶詰めを
日常に取り入れるヒント満載のレシピ本です。
2018年7月9日に日本でレビュー済み
水煮缶特集は非常に珍しいため重宝されそうですが、
肝心の「機序」に関してがボロボロです。
血中コレステロールが高くなると血管が傷つき、動脈硬化を引き起こすというのは、
いつの時代の話でしょうか。
LDLコレステロールを「悪玉」と表現しているのも愕然とします。
飽和脂肪酸を不健康としていますが、これも現在否定的です。
極端な糖質制限を否定する根拠として
・ブドウ糖は脳を活性化し、エネルギーの源です
・老化を促すという研究結果も出ています
があげられていますが、読者が誤解しやすい内容です。
脳はケトン体・脂肪酸・乳酸をエネルギー源にできるため、語弊がある表現です。
脳を活性化するというのもどういう根拠からでしょうか?
老化を促す報告が確かにありましたが、それはマウスでの実験で、ヒトでは当てはまりません。
おそらく「ロカボ」を意識した内容となっているのでしょうが、
その程度ではもう読者をだませなくなってきています。
肝心の「機序」に関してがボロボロです。
血中コレステロールが高くなると血管が傷つき、動脈硬化を引き起こすというのは、
いつの時代の話でしょうか。
LDLコレステロールを「悪玉」と表現しているのも愕然とします。
飽和脂肪酸を不健康としていますが、これも現在否定的です。
極端な糖質制限を否定する根拠として
・ブドウ糖は脳を活性化し、エネルギーの源です
・老化を促すという研究結果も出ています
があげられていますが、読者が誤解しやすい内容です。
脳はケトン体・脂肪酸・乳酸をエネルギー源にできるため、語弊がある表現です。
脳を活性化するというのもどういう根拠からでしょうか?
老化を促す報告が確かにありましたが、それはマウスでの実験で、ヒトでは当てはまりません。
おそらく「ロカボ」を意識した内容となっているのでしょうが、
その程度ではもう読者をだませなくなってきています。