信用金庫に融資のお願いすると、まずは保証協会付でと言われますよね。
不動産賃貸業に関わってくる信用保証協会。何も知らずにチャレンジするよりは、
少しでも相手のことを研究してのぞみたいと探していて、購入しました。
融資までのイメージや金融機関とのつながりを知っておくとよいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
信用保証協会完全攻略マニュアル ペーパーバック – 2010/6/30
篠崎啓嗣
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,850","priceAmount":3850.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,850","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2BBy33WZ4t2meNdMkfxza2UEI8uFSo9ZJv7wBYi5KXdO1Y4U8eiuO1JlUQ4pPBs6hz5qN8o%2FaWbR57MrRbCp7CDCbW%2F%2BkDV9hlE%2FBmB%2BvGghyfTFDN6Q4v7ssrcXEtQzCYDsBbRh8WFI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社すばる舎
- 発売日2010/6/30
- 寸法14.81 x 1.37 x 21.01 cm
- ISBN-104799153226
- ISBN-13978-4799153222
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : すばる舎 (2010/6/30)
- 発売日 : 2010/6/30
- 言語 : 日本語
- ペーパーバック : 216ページ
- ISBN-10 : 4799153226
- ISBN-13 : 978-4799153222
- 寸法 : 14.81 x 1.37 x 21.01 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,359,509位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年5月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
創業融資を確実にするための勉強として本書を拝読しました。
が、結論は見事に裏目に出ました。
本書では、申込み内容が本当に銀行から保証協会に流れているか、
正確に内容が伝わっているか、確認するために保証協会に足を運ぶ方法もあり、
とありました。
タイトルのとおり一般人は保証協会に行くな、が正解でした。
後になって商工会議所の担当者から助言されたのが、
だめですよ、個人が直接保証協会に行ってはと。
保証協会に直接足を運ぶ個人はカタギじゃない人だけだと。
そこまで丁寧な説明があれば、失敗せずに済みました。
結果的には、失敗したことでとても勉強になりました。
ちなみに私の事務所と同じフロアに保証協会が入ってますが、
一般個人が足を運んでいることはありません、私を除いては(笑)
どうしても足を運びたい方は、くれぐれも慎重に。
が、結論は見事に裏目に出ました。
本書では、申込み内容が本当に銀行から保証協会に流れているか、
正確に内容が伝わっているか、確認するために保証協会に足を運ぶ方法もあり、
とありました。
タイトルのとおり一般人は保証協会に行くな、が正解でした。
後になって商工会議所の担当者から助言されたのが、
だめですよ、個人が直接保証協会に行ってはと。
保証協会に直接足を運ぶ個人はカタギじゃない人だけだと。
そこまで丁寧な説明があれば、失敗せずに済みました。
結果的には、失敗したことでとても勉強になりました。
ちなみに私の事務所と同じフロアに保証協会が入ってますが、
一般個人が足を運んでいることはありません、私を除いては(笑)
どうしても足を運びたい方は、くれぐれも慎重に。
2011年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現役の銀行員からすると、嫌な所をつかれたという感じです‥。 保証協会についての本が出ていない中では基本書になるかと思います。 ですが、近年の動向を抑えていないのがちょっと不満な点です。例えば、合計で2億8000万円の枠とありますが、新たに景気対応策として、無担保枠で8000万円が上乗せされました。 また、本書では、新しい制度融資をすすめられたら、資金需要がなければ話だけ聞いて断るとありますが、近年では、連帯保証をつけない融資や低金利で長期間固定の制度融資など好条件な融資が出ているのが事実です。 とはいえ、事例等もあり分かりやすかったです。少し現場とずれている気がしたので☆3。
2016年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
元第一地銀勤務の著者が、銀行の立場から保証協会の使い方を書いたものです。多くの中小企業が保証協会を利用するにも関わらず、保証協会について書かれた書籍はなかなかありません。
保証協会の基本と使い方が分かりました。
保証協会の基本と使い方が分かりました。
2010年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になりました。セミナーにも参加いたしましたが、有益な情報を得られました。
2010年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社長でなくても、経理・財務担当の方なら必ず耳にするであろう保証協会という言葉。言葉を知っているだけで分かったような気になっているのは私だけではないと思います。書店で目にしたときは、タイトルからして何か堅そうな本だなと感じましたが、読み始めると意外にもすらすら読めましたね。個人的には6章と7章の具体的なパターンが大変参考になりました。何か確認したいことが出てきた時に傍らにあると大変頼りになる一冊だと思います。
2010年7月12日に日本でレビュー済み
中小企業にとって保証協会というのは、融資による資金調達を得るための生命線ではあるものの、実務においては銀行員も「リスクがない(少ない)から」といって特段の資料や内容を顧客(債務者)へ要求しません。中小企業もついつい楽をしようとして申込に必要な最低限度の資料しか提出をしません。
実際、大半の会社はそうではないでしょうか?
それが根本的に誤りであり、ある程度以上は自社が融資を受ける価値のある企業であることをアピールするべきだというのが本書の真のテーマではないかと感じます。
保証協会も銀行と同様に審査をし、一定のルールに基づいて動いている組織である以上、それを借りる側が理解した方がいいのは当たり前。
中小企業経営者や経理・財務に携わる人は一度読んでおいてもいいのでは?
実際、大半の会社はそうではないでしょうか?
それが根本的に誤りであり、ある程度以上は自社が融資を受ける価値のある企業であることをアピールするべきだというのが本書の真のテーマではないかと感じます。
保証協会も銀行と同様に審査をし、一定のルールに基づいて動いている組織である以上、それを借りる側が理解した方がいいのは当たり前。
中小企業経営者や経理・財務に携わる人は一度読んでおいてもいいのでは?
2010年8月2日に日本でレビュー済み
銀行の担当者からよく聞く「保証協会」。中小零細企業の味方と勝手に思い込んでいて、その実態は知りませんでした。この本は読者に語りかける対話の文体で書かれており、「たとえば・・・」が豊富。ぐいぐい引っ張られ、あっという間に読み終えてしまいました。銀行と保証協会の関係、銀行の目線、保証協会の目線、「その時」経営者、財務・経理担当者は何をどこにどのように対応すれば良いのかが明確に書かれており、勇気が湧いてきました。会社の机の上に置いておきたい1冊です。実務的なので是非お薦めです。