ジャーナリングには効果がある。
そんなセリフを聴いたことで、読みはじめた本書。
結果は目から鱗でした。
毎日取り組むことによって、自己認識力を高め、
自分自身のOSを常に最新の状態にしていくために
今後継続していきたいと思います。
ありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「手で書くこと」が知性を引き出す 心を整え、思考を解き放つ新習慣「ジャーナリング」入門 単行本(ソフトカバー) – 2017/11/3
吉田 典生
(著)
ノートとペンを持ち、「ただ、書く」だけで無意識の「あなた」が語り出す―。
“書くマインドフルネス"として知られる「ジャーナリング」の入門ブック。
ジャーナリングは自己認識を高め、心身の健康を取り戻すワークとして注目を集めており、GoogleやFacebookなど世界のトップエリートも取り組むマインドフルネスワークです。
本当にやりたいことはなにか、自分が喜んだり怒ったりする真の理由、人生において大事にしていきたいこと…思いつくままに手を動かしていくことで普段は見えない「あなた自身」が姿を現します。さらに、心を鎮めて書き続けることで、集中力、想像力、レジリエンス(回復力)が高まり、仕事、健康、メンタルなどに好影響を与えていきます。
本書は
★「もしも10億円が手に入ったら?」
★「ドラえもんのポケットを1年間自由に使えるとしたら?」
★「明日の朝、性別が変わっていたら?」
★「どうしても許せない人は?」
★「あなたが総理大臣として実現したいことは?」
といったジャーナリングに最適なお題を合計80個余り用意。初心者でも気軽にジャーナリングの魅力を楽しんでいただける構成になっています。
<目次抜粋>
序章 マインドフルネスとは自分の現在地を知る注意深さ
第1章 心を探索するジャーナリングの力
・悲しみを癒し、心身の健康を取り戻すジャーナリング
・ジャーナリングは"書くマインドフルネス"
・ジャーナリングがあなたの「OS」をバージョンアップさせる
・「書くこと」で創造性が高まる理由
第2章 ジャーナリングの効果を最大限に高める方法
・医療分野に学ぶ効果的なジャーナリングを行うための7つのヒント
・スキマ時間を活用したジャーナリングで脳を休ませる
・ジャーナリングを習慣化する方法
・隠れている「ほんとうの自分」を書き出す
第3章 自分を深く知るためのジャーナリング
☆ありえない想定で遊ぶ
☆本当に大事にしたいことを思い出す
☆見たくない自分に触れる
☆グレートな自分を探す
第4章 やる気を自己管理するジャーナリング
☆どうしても「やる気」が起きないとき
☆ここ一番、本領発揮したいとき
☆自信がぐらついてしまうとき
☆チームの「やる気」に働きかけたいとき
第5章:ジャーナリングの筋力を鍛えるマインドフルネスワーク
・正解のない世界を生きていくための注意力を鍛える
・日常におけるマインドフルネスの実践
“書くマインドフルネス"として知られる「ジャーナリング」の入門ブック。
ジャーナリングは自己認識を高め、心身の健康を取り戻すワークとして注目を集めており、GoogleやFacebookなど世界のトップエリートも取り組むマインドフルネスワークです。
本当にやりたいことはなにか、自分が喜んだり怒ったりする真の理由、人生において大事にしていきたいこと…思いつくままに手を動かしていくことで普段は見えない「あなた自身」が姿を現します。さらに、心を鎮めて書き続けることで、集中力、想像力、レジリエンス(回復力)が高まり、仕事、健康、メンタルなどに好影響を与えていきます。
本書は
★「もしも10億円が手に入ったら?」
★「ドラえもんのポケットを1年間自由に使えるとしたら?」
★「明日の朝、性別が変わっていたら?」
★「どうしても許せない人は?」
★「あなたが総理大臣として実現したいことは?」
といったジャーナリングに最適なお題を合計80個余り用意。初心者でも気軽にジャーナリングの魅力を楽しんでいただける構成になっています。
<目次抜粋>
序章 マインドフルネスとは自分の現在地を知る注意深さ
第1章 心を探索するジャーナリングの力
・悲しみを癒し、心身の健康を取り戻すジャーナリング
・ジャーナリングは"書くマインドフルネス"
・ジャーナリングがあなたの「OS」をバージョンアップさせる
・「書くこと」で創造性が高まる理由
第2章 ジャーナリングの効果を最大限に高める方法
・医療分野に学ぶ効果的なジャーナリングを行うための7つのヒント
・スキマ時間を活用したジャーナリングで脳を休ませる
・ジャーナリングを習慣化する方法
・隠れている「ほんとうの自分」を書き出す
第3章 自分を深く知るためのジャーナリング
☆ありえない想定で遊ぶ
☆本当に大事にしたいことを思い出す
☆見たくない自分に触れる
☆グレートな自分を探す
第4章 やる気を自己管理するジャーナリング
☆どうしても「やる気」が起きないとき
☆ここ一番、本領発揮したいとき
☆自信がぐらついてしまうとき
☆チームの「やる気」に働きかけたいとき
第5章:ジャーナリングの筋力を鍛えるマインドフルネスワーク
・正解のない世界を生きていくための注意力を鍛える
・日常におけるマインドフルネスの実践
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社文響社
- 発売日2017/11/3
- 寸法14.8 x 1.2 x 21 cm
- ISBN-104866510145
- ISBN-13978-4866510149
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より


商品の説明
出版社からのコメント
アイデア出しや問題点のピックアップ、日記代わり、リフレッシュなどジャーナリングの効果と汎用性は本当にすごいです。ちなみにこの本の書名もジャーナリングをくり返して決めました。
著者について
一般社団法人マインドフルリーダーシップインスティテュート(MILI)理事。関西大学社会学部卒業後、ビジネス誌の編集・記者等を経て独立。1000名超のビジネスリーダーをインタビューする傍らリーダーシップ論やコーチングを学び2000年にドリームコーチドットコムを設立した。著書に「なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?」(日本実業出版社)、「心に静寂をつくる練習」(WAVE出版)など。共著に「世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方」(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。
登録情報
- 出版社 : 文響社 (2017/11/3)
- 発売日 : 2017/11/3
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4866510145
- ISBN-13 : 978-4866510149
- 寸法 : 14.8 x 1.2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 265,879位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャーナリング入門書としてはとても有意義だと思います。
具体的なステップに関してよりわかりやすく記載されていたら、もっと良かったです。
とはいえ、質問集などがあり、実践向きでとても良かったです。
具体的なステップに関してよりわかりやすく記載されていたら、もっと良かったです。
とはいえ、質問集などがあり、実践向きでとても良かったです。
2020年12月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャーナリングという手法を使い、書くことの効用を述べる。文字を書くことにはキーボードで打ったりスマホを使ったりするのとは別の脳の機能が働いているため、知識の定着につながりやすい。
2023年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
忙しさに追われてやろうと思っていてやれていないこと、やらなければならないことが積み上がっていくことに疲れてしまうことがあります。外側の状態は変わらなくても、在り方や解釈が変われば自分の感覚も変わる、このことをどう実践したら良いか探究しています。この一冊はとても良い示唆を与えてくれました。
2020年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日頃、習慣になっていたことが言語化されていてすっきり。
回りからはそんな悲観的にならなくても、とか殻に閉じこもらなくても、とそんな言われ方をして来たが、そんなことではないのに、と思っていた。
これで今後は胸を張ってジャーナリングです!と言える。うれしい。
回りからはそんな悲観的にならなくても、とか殻に閉じこもらなくても、とそんな言われ方をして来たが、そんなことではないのに、と思っていた。
これで今後は胸を張ってジャーナリングです!と言える。うれしい。
2022年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書くことで得られるメリットが満載。質問集もあり、様々な状況で自分と向き合うきっかけになる。
2018年8月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャーナリング入門、というのに興味を持って購入。To Doリストや買い物で買うべきもの、今日やった仕事のメモや省察、一週間の予定を書いたり、テレビの感想、本の感想などいろいろノートを活用しています・ジャーナリングってどんなもんだろうかと。本を読んでも読んでも、私にとって実用的なことはほとんどなかったです。「ドラえもんのポケットがあったとしたら」、「もしも10億円持っていたら」、「ヒーローインタビューのお立ち台に立っていたら」、「自分の葬儀で読まれている弔辞は」・・・。そんな悠長なこと考えてる暇はございません、と私のココロはこの本を拒否したのでした。それだけの余裕がある人だから、お金にも余裕が生まれるのかもしれません・・。私には、高校球児がせっせと書いている「野球ノート」の話の方がずっと参考になりました。「20歳の自分に声をかけるとしたら」なんて妄想するくらいなら、実際に若手にかけた言葉と反応をノートに記録しますよ。自分に酔ってどうすんだ?と私は思ってしまいました。
2018年5月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ジャーナリングという有用性を感じる 良い本でした ストレスなどへの取り組み方の一つとして大変勉強になりました