まず、読み物として大変面白いです。そして、話の展開の中で、ごく自然な流れで文化人類学の基礎知識が説明されています。
文化人類学の入門書として最適ではないでしょうか。ワールドミュージック(特にアフリカ音楽)に興味のある人も必携です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥363
中古品:
¥363

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
恋する文化人類学者 単行本 – 2015/1/9
鈴木 裕之
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iXitKmDKP46yqIuYY9PTg7yHN0%2F0RyDQ8XQWKUCDS9wUO%2FHPNBau2PPsssf8nxOsrPwAV%2BuNsUUZ1HBWjtZeJOV5VrjyD2lwRhKffSM9sIu9ef%2Bw5yeuxxR3NkCZYJRHD%2F5X%2B4ObJGc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥363","priceAmount":363.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"363","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"iXitKmDKP46yqIuYY9PTg7yHN0%2F0RyDQp6olKMqEBvVVzwzyxbZ4J9dvwc2NmOwWmLiXprKRz0bRI9S6If5FQD%2BWXYzU1FHyL6YEaMD729NLYsu4qHffprU1M0UFphlKzpuOxxOuzpgUnl1ywIFyuMCMnliosTMjWRgq1iTN18ZZyXxF1W7IKw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
これは恋の物語であり、異文化交流の物語である。アフリカで、著者は彼の地の女性アイドル歌手と恋に落ちた。結婚式は、8日間にわたる壮麗なものだった。激しい異文化の渦に巻き込まれた著者が、自らを素材に語る体験的入門書。
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社世界思想社
- 発売日2015/1/9
- 寸法13.5 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104790716457
- ISBN-13978-4790716457
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 世界思想社 (2015/1/9)
- 発売日 : 2015/1/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 4790716457
- ISBN-13 : 978-4790716457
- 寸法 : 13.5 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 192,070位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 415位文化人類学一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月19日に日本でレビュー済み
若い頃は、夏休みになると、会社の保養所などを利用して、軽井沢、蓼科、八ヶ岳高原などに毎年のように出かけていましたが、その時代の思い出の写真が社内報「三共往来」に掲載されたことがあります。久しぶりに訪れた軽井沢のハッピイ・ヴァレイ(幸福の谷)の苔むした石畳の小道は、以前どおりの静寂に包まれていました。
閑話休題、『恋する文化人類学者――結婚を通して異文化を理解する』(鈴木裕之著、世界思想社)は、不思議な雰囲気を湛えた本です。著者自身と、アフリカのコート・ジヴォワール人女性との恋愛・結婚物語が縦糸、文化人類学の基礎のレクチャーが横糸となっているからです。
「私がこの本を書く動機は、人類の多様性を尊重したいからである。私はさまざまに異なる人々がいっしょに生きることをすばらしいと思う。肌の色、国籍、宗教、言葉、食文化、音楽・・・世界はあきらかに『違う』人々で満たされている。・・・(異文化交流の)困難を前提としつつ、厄介な『違い』を楽しむためにこの堅固な壁を突きやぶりたい。壁の存在を認めたうえで多様性を愛したい。私はそう思うのである」。
「私が文化人類学者の卵としてそうした知識を身につけていたことは、妻およびその親族と人間関係を築くうえで非常に役に立ってきた」。
「べつに結婚を前提につきあっていたわけではない。知りあったのは私が24歳、彼女は10代後半という若さだ。ただただいっしょにいるのが楽しく、ともに過ごす時間が充実していただけのこと。知りあってすぐ、彼女はミュージカル劇団『コテバ』の団員となり、やがてアイドル・グループ『レ・ゴー』の一員として歌手デビュー。私たちのつきあいは秘密裏につづき(知っていたのは、彼女の家族だけ)、その期間は7年にもおよんだ。・・・独り身の気楽さより、ニャマ(・カンテ)とともに生きてゆくこと、それも社会的に認められながらふたりで人生を歩んでゆくことが、心のおおきな部分を占めるようになっていった。こうして私の頭のなかに『結婚』という言葉が浮かんでは消えてゆくようになり、やがてこの二文字が点滅するのをやめて常時点灯するようになったとき、私はニャマとの結婚を決意したのである」。この後、著者は異文化と直面することになりますが、文化人類学の知識を活用して困難な状況を乗り越えていくのです。
「『婚姻とは女性の交換である』。いったい、誰がこんなことを言ったのか。彼の名は、レヴィ=ストロース。男性。フランス人。文化人類学史上、もっとも有名で、もっとも重要で、もっとも天才的な人物だ。・・・(彼の)『親族の基本構造』の扉をあらためて(というか、はじめて)開いてみて気づいたのは、もしかしてこれは探偵小説に近いのでは、ということである。べつに、ふざけているわけではない。優秀な探偵がある謎を解明するためにさまざまな証拠を集め、いっけんバラバラに見える事象のあいだの関係を推論しながら、ついに謎の答えを見つけだす。そこにあるのは、シャーロック・ホームズのようにさまざまな証拠を集める行動力、エルキュール・ポワロのように証拠のあいだの隠れたつながりを理解する明晰な頭脳、刑事コロンボのように最後まであきらめないねばり強さ・・・。名探偵レヴィ=ストロースはある難題に直面していた。『自然状態と社会状態の区別』はどこにあるのか。いきなりなんのことかと面食らう読者もおおいと思うが、これは『自然と文化の対立』という文化人類学の古典的課題を意味している」。ここから、「インセスト禁忌(近親婚のタブー)」が分かり易く説明されていきます。
「自分のグループ(一族)の女性と『結婚してはならない』という禁止は、他のグループの女性と『結婚せよ』という命令に他ならない。『インセスト禁忌は母、姉妹、娘との結婚を禁ずる規則であるより、母、姉妹、娘を他者に与えることを義務づける規則、典型的な贈与規則である』。・・・つまり外婚により複数の集団が連帯し、人類はよりおおきな社会を形成することが可能となるのである。そしてそれは『女性の交換』という形式をとる。『つねに交換こそが、婚姻制度のあらゆる様態に共通する根本的土台として立ち現れる』。自然の状態の親族関係に、あえて人為的なインセスト禁忌とそれによって引き起こされる外婚規制をもちこむことで、人類は自然な状態から文化の状態に移行した、とレヴィ=ストロースは考える。『別の家族との縁組の絆が、生物性に対する社会性の優位、自然性に対する文化性の優位を保証する』のである。結婚はたんなる男女間の愛の結晶などではなく、人間社会を成立させるもっとも根本的な社会的仕組みなのだ」。
「文化人類学を勉強していていちばんよかったと思うのは、われわれの常識を覆すような事例に遭遇したときである」。
文化人類学は確かに易しい学問ではありませんが、本書を読み終わった時には、この学問の面白さが実感できるようになっていることでしょう。
閑話休題、『恋する文化人類学者――結婚を通して異文化を理解する』(鈴木裕之著、世界思想社)は、不思議な雰囲気を湛えた本です。著者自身と、アフリカのコート・ジヴォワール人女性との恋愛・結婚物語が縦糸、文化人類学の基礎のレクチャーが横糸となっているからです。
「私がこの本を書く動機は、人類の多様性を尊重したいからである。私はさまざまに異なる人々がいっしょに生きることをすばらしいと思う。肌の色、国籍、宗教、言葉、食文化、音楽・・・世界はあきらかに『違う』人々で満たされている。・・・(異文化交流の)困難を前提としつつ、厄介な『違い』を楽しむためにこの堅固な壁を突きやぶりたい。壁の存在を認めたうえで多様性を愛したい。私はそう思うのである」。
「私が文化人類学者の卵としてそうした知識を身につけていたことは、妻およびその親族と人間関係を築くうえで非常に役に立ってきた」。
「べつに結婚を前提につきあっていたわけではない。知りあったのは私が24歳、彼女は10代後半という若さだ。ただただいっしょにいるのが楽しく、ともに過ごす時間が充実していただけのこと。知りあってすぐ、彼女はミュージカル劇団『コテバ』の団員となり、やがてアイドル・グループ『レ・ゴー』の一員として歌手デビュー。私たちのつきあいは秘密裏につづき(知っていたのは、彼女の家族だけ)、その期間は7年にもおよんだ。・・・独り身の気楽さより、ニャマ(・カンテ)とともに生きてゆくこと、それも社会的に認められながらふたりで人生を歩んでゆくことが、心のおおきな部分を占めるようになっていった。こうして私の頭のなかに『結婚』という言葉が浮かんでは消えてゆくようになり、やがてこの二文字が点滅するのをやめて常時点灯するようになったとき、私はニャマとの結婚を決意したのである」。この後、著者は異文化と直面することになりますが、文化人類学の知識を活用して困難な状況を乗り越えていくのです。
「『婚姻とは女性の交換である』。いったい、誰がこんなことを言ったのか。彼の名は、レヴィ=ストロース。男性。フランス人。文化人類学史上、もっとも有名で、もっとも重要で、もっとも天才的な人物だ。・・・(彼の)『親族の基本構造』の扉をあらためて(というか、はじめて)開いてみて気づいたのは、もしかしてこれは探偵小説に近いのでは、ということである。べつに、ふざけているわけではない。優秀な探偵がある謎を解明するためにさまざまな証拠を集め、いっけんバラバラに見える事象のあいだの関係を推論しながら、ついに謎の答えを見つけだす。そこにあるのは、シャーロック・ホームズのようにさまざまな証拠を集める行動力、エルキュール・ポワロのように証拠のあいだの隠れたつながりを理解する明晰な頭脳、刑事コロンボのように最後まであきらめないねばり強さ・・・。名探偵レヴィ=ストロースはある難題に直面していた。『自然状態と社会状態の区別』はどこにあるのか。いきなりなんのことかと面食らう読者もおおいと思うが、これは『自然と文化の対立』という文化人類学の古典的課題を意味している」。ここから、「インセスト禁忌(近親婚のタブー)」が分かり易く説明されていきます。
「自分のグループ(一族)の女性と『結婚してはならない』という禁止は、他のグループの女性と『結婚せよ』という命令に他ならない。『インセスト禁忌は母、姉妹、娘との結婚を禁ずる規則であるより、母、姉妹、娘を他者に与えることを義務づける規則、典型的な贈与規則である』。・・・つまり外婚により複数の集団が連帯し、人類はよりおおきな社会を形成することが可能となるのである。そしてそれは『女性の交換』という形式をとる。『つねに交換こそが、婚姻制度のあらゆる様態に共通する根本的土台として立ち現れる』。自然の状態の親族関係に、あえて人為的なインセスト禁忌とそれによって引き起こされる外婚規制をもちこむことで、人類は自然な状態から文化の状態に移行した、とレヴィ=ストロースは考える。『別の家族との縁組の絆が、生物性に対する社会性の優位、自然性に対する文化性の優位を保証する』のである。結婚はたんなる男女間の愛の結晶などではなく、人間社会を成立させるもっとも根本的な社会的仕組みなのだ」。
「文化人類学を勉強していていちばんよかったと思うのは、われわれの常識を覆すような事例に遭遇したときである」。
文化人類学は確かに易しい学問ではありませんが、本書を読み終わった時には、この学問の面白さが実感できるようになっていることでしょう。
2015年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前に、横浜でアフリカン・フェスタがあり、「これは誰の招聘なの」と北中正和さんにお聞きすると、「國學院大學の鈴木先生です」よとお答えをいただいた。
その時のステージのメインの一人が、ニャマ・カンテで、鈴木先生と結婚されているのだ。カンテは、コートジボアルの有名な音楽家の一家である。
最新の文化人類学の入門書として最適であると思う。
その時のステージのメインの一人が、ニャマ・カンテで、鈴木先生と結婚されているのだ。カンテは、コートジボアルの有名な音楽家の一家である。
最新の文化人類学の入門書として最適であると思う。
2022年7月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学の入門的授業を、あまり手を加える努力をせずに本にしたのか、人類学の一般的な知識は学べます。入門書としてはよいです。
文化の違う夫婦がどう乗り切ってゆくべきかという方法の参考にしたかったのですが、中ほどの目立たぬところまで読んだところで、
「結婚生活での軋轢の原因は文化の違いで、その具体的な違いは夫婦の恥をさらすことになるので書かない。」
と書かれていました。
それが最も知りたい点で、題名もそこに惹かれたのですが。表紙の写真もです。
ネット上の説明だけを見て決めてしまいました。やはり遠くの大書店に行くか、図書館に行って実際に見て決めるべきだったかというのが、残念な点です。私が買った時には高価でした。
題名や説明から普通に期待するのは次のようなことでしょう。
異文化圏での恋愛の過程、奥さんが日本で暮らす適応の問題。それを御著者がどのようにサポートしてゆかれたのか。宗教の違いをどのように止揚してゆかれたのか。ハーフに生まれたお子さんがイジメに遭わなかったか。奥さんの実家から送金などをねだられたとしたら、どう解決していったのか等。
国際結婚の問題を、しかも西アフリカ文化の方との課題を、そして何と言っても人類学者という異文化間問題の専門の研究者が、どのように解決していったのかを学べると思い買いました。著者の学歴や肩書きも立派でした。
ネット上の説明は「これは恋の物語であり、異文化交流の物語である。アフリカで、著者は彼の地の女性アイドル歌手と恋に落ちた。結婚式は、8日間にわたる壮麗なものだった。激しい異文化の渦に巻き込まれた著者が、自らを素材に語る体験的入門書。」とあります。
非常に異なります。
羊頭狗肉ではありません。題名や説明のどこにも、そのようなことは書かれていないのですから嘘ではありません。羊の肉との説明でしたが、実は剥製だったかのようです。剥製はそれはそれとして価値はあり、別の目的には使えますが、今欲しいものではありません。
普通の人類学の入門的概説書にアフリカ文化の説明が少し加わった本だと思ってください。コートジボワールの文化について、西アフリカの文化について、西アフリカでも旧フランス領とイギリス領での特徴の違い等も、書かれていません。ただ人類学の一般的入門書としては、それとしての価値はあります。繰り返しますが、普通のただの概説入門書としてはよいです。よいです。
これから紙媒体の書籍が減るので、出版社も大変なのは理解します。が、このようなことにより、自分だけが1冊売ると、いっそう書籍というもの全体の信用が低下します。
御著者もです。このようなことは、本当に困ります。
紙媒体書籍の出版業界全体の信用、御著者の信用、人類学者という方々の人間性と人類学界全体の信用に関わりますので、これからは充分に気をつけていただきたいと考えます。
文化の違う夫婦がどう乗り切ってゆくべきかという方法の参考にしたかったのですが、中ほどの目立たぬところまで読んだところで、
「結婚生活での軋轢の原因は文化の違いで、その具体的な違いは夫婦の恥をさらすことになるので書かない。」
と書かれていました。
それが最も知りたい点で、題名もそこに惹かれたのですが。表紙の写真もです。
ネット上の説明だけを見て決めてしまいました。やはり遠くの大書店に行くか、図書館に行って実際に見て決めるべきだったかというのが、残念な点です。私が買った時には高価でした。
題名や説明から普通に期待するのは次のようなことでしょう。
異文化圏での恋愛の過程、奥さんが日本で暮らす適応の問題。それを御著者がどのようにサポートしてゆかれたのか。宗教の違いをどのように止揚してゆかれたのか。ハーフに生まれたお子さんがイジメに遭わなかったか。奥さんの実家から送金などをねだられたとしたら、どう解決していったのか等。
国際結婚の問題を、しかも西アフリカ文化の方との課題を、そして何と言っても人類学者という異文化間問題の専門の研究者が、どのように解決していったのかを学べると思い買いました。著者の学歴や肩書きも立派でした。
ネット上の説明は「これは恋の物語であり、異文化交流の物語である。アフリカで、著者は彼の地の女性アイドル歌手と恋に落ちた。結婚式は、8日間にわたる壮麗なものだった。激しい異文化の渦に巻き込まれた著者が、自らを素材に語る体験的入門書。」とあります。
非常に異なります。
羊頭狗肉ではありません。題名や説明のどこにも、そのようなことは書かれていないのですから嘘ではありません。羊の肉との説明でしたが、実は剥製だったかのようです。剥製はそれはそれとして価値はあり、別の目的には使えますが、今欲しいものではありません。
普通の人類学の入門的概説書にアフリカ文化の説明が少し加わった本だと思ってください。コートジボワールの文化について、西アフリカの文化について、西アフリカでも旧フランス領とイギリス領での特徴の違い等も、書かれていません。ただ人類学の一般的入門書としては、それとしての価値はあります。繰り返しますが、普通のただの概説入門書としてはよいです。よいです。
これから紙媒体の書籍が減るので、出版社も大変なのは理解します。が、このようなことにより、自分だけが1冊売ると、いっそう書籍というもの全体の信用が低下します。
御著者もです。このようなことは、本当に困ります。
紙媒体書籍の出版業界全体の信用、御著者の信用、人類学者という方々の人間性と人類学界全体の信用に関わりますので、これからは充分に気をつけていただきたいと考えます。