
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人はなぜコンピューターを人間として扱うか: メディアの等式の心理学 単行本 – 2001/4/1
- 本の長さ399ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2001/4/1
- ISBN-10488135860X
- ISBN-13978-4881358603
この商品を買った人はこんな商品も買っています
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2001/4/1)
- 発売日 : 2001/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 399ページ
- ISBN-10 : 488135860X
- ISBN-13 : 978-4881358603
- Amazon 売れ筋ランキング: - 934,291位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 394位メディアと社会
- - 1,026位ジャーナリズム (本)
- - 17,458位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
1960年兵庫県生まれ。早稲田大学教授。
日常会話における身体動作の研究を行うかたわら、マンガ、アニメーションなど19世紀以降の視聴覚文化にも関心を寄せている。
単著に『二つの「この世界の片隅に」』(青土社)、『介護するからだ』(医学書院)、『うたのしくみ』(ぴあ)、『ミッキーはなぜ口笛を吹くか』(新潮選書)、『今日の「あまちゃん」から』(河出書房新社)、『絵はがきの時代』『浅草十二階』(ともに青土社)、『絵はがきのなかの彦根』(サンライズ出版)。
共著に『エドワード・ヤン 再考/再見』(フィルムアート社)、『マンガ視覚文化論:見る、聞く、語る』(水声社)、『動物と出会う〈2〉心と社会の生成』(ナカニシヤ出版)、『世代をつなぐ竜王の祭り』(サンライズ出版)、『多人数インタラクションの分析手法』(オーム社)、『ことば・空間・身体』『活動としての文と発話』(ともにひつじ書房)、『相互行為の社会心理学』(北樹社)、『ステレオ』(ペヨトル工房)他。
『介護するからだ』副読本のページ:
http://www.12kai.com/kaigo/
『うたのしくみ』副読本のページ:
http://www.12kai.com/uta/
『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか』副読本のページ:
http://www.12kai.com/mickey/
『浅草十二階』計画のページ:
http://12kai.com/top_12kai.html
『絵葉書趣味』のページ:
http://12kai.com/pc/
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
他の国からのトップレビュー

The media equation is a good enough predictor of user behavior, at least for telephone-based spoken dialog systems of the form my company builds, that it has informed our designs from top to bottom. Our applications apologize if they make a mistake. Callers respond well to this. Sure, the callers know they're talking to a machine, but this doesn't stop them from saying "thank you" when it's done or "please" before a query or feeling bad (or angry) if the computer can't understand them. Another strategy recommended by Nass and Reeves that we follow is trying to draw the caller in to work as a team with the computer; again, Nass and Reeves support this with several clever experiments. There is also a useful section on flattery, looking at the result of the computer flattering itself and its users; it turns out that we rate computers that flatter themselves more highly than ones that are neutral.
Among other interesting explanations you get in this book are why we're more tolerant of bad pictures than bad sound, why we focus on moving objects, speaking rate equilibrium, what we can do to make someone remember an event in a video, and the role of gender.
This book is very quick and easy to read. I read it in two days while on vacation it was so fascinating. In contrast to the classical yet dry social science format of hypothesis, experimental methodology, results, and essentially a summary of the results as a conclusion, Nass and Reeves only vaguely summarize their experimental methodology and take a no-holds-barred approach to drawing conclusions. This may annoy social scientists, most of whom expect their own kind to be far more circumspect.
This book is an absolute must-read for anyone designing mediated interfaces. For those who don't believe the results, I'd suggest running some experiments; our company did, and it made us believers.
