非常にわかりやすく書かれています。
IoTプランニングマップやビジネスモデルキャンパス、IoTビジネスコンパスなど、
既存のフレームワークをIoT用にカスタマイズしている点が
非常にユニークだなと感じました。
IoTはすでにあらゆる企業にとって取り組むべきモノであり、事業課題ドリブンの方にもIoTになじみやすい設計をされています。
「もともとITに強くないから・・・」という方でも楽しく読めると思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
IoTビジネス入門&実践講座 単行本 – 2016/9/2
■本書について
「IoTビジネスとは何か?(基礎知識)」と「IoTで何ができるか?(企画立案)」が知識ゼロから見えてくる。
はじめてIoTビジネスを担当する方に最適な1冊。本書で解説する3段階で、具体的なIoTビジネスを構築・展開できる。
1.ビジネスのアイデアを出す→IoTプランニングマップ
2.ビジネスモデルを構築する→ビジネスモデルキャンパス
3.成長レベルを確認する→IoTビジネスコンパス
※書籍の連動サイトより、上記のテンプレートをダウンロードができます。
■「はじめに」より
ハードウェア開発を中心としたIoT事業開発を支援している我々のもとには、様々な人がご相談にいらっしゃいます。
相談に来る方の業界や業種、置かれている状況は多種多様ですが、相談内容は、だいたい以下の3パターンに分けられます。
1:IoTを活用したビジネスの企画担当になったが、IoTとは何か、IoTビジネスとは何かがわからない
2:IoTを活用した新規ビジネスのアイディアはあるが、それをどのように具現化すればいいかがわからない
3:IoTを活用したビジネスを立ち上げたが、今後、どうやって発展させていいかがわからない
本書は、このような課題を解決する上での指針が得られるように設計してあります。
まず1章を読めば、IoTとIoTビジネスの概要、IoTビジネスの現状と今後の可能性などをざっくりと把握することが可能です。
2章、3章では、IoTビジネスの考え方とポジショニング、IoTビジネスのビジネスモデルとビジネス資源などを解説しています。
そして4章では、「テーマとビジョンの決定→ビジネスアイディアの創出→ビジネスモデルの構築→成長レベルの確認」という流れでIoTビジネスの企画の立て方を説明しています。
IoTを活用するには、様々な技術領域を横断的に把握しながら企画を進めなければならないため、アイディアをビジネスに具現化することに苦しむ方が少なくありません。
これは、モノとサービスの境界が曖昧になるIoTを活用したビジネスでは、IT企業がモノを作ったり、メーカーがITサービスを開発したりなど、これまで経験したことのない異質な課題にぶつかるためです。
IoTビジネスの企画立案については、IoT事業開発支援の現場で様々な企業の方々と共に手を動かし、議論を重ねている経験を活かし、できるだけリアルな形で検討できるように配慮しました。
またIoTビジネスの成長モデルを描く上でのフレームワークを提供しているので、すでにIoTを活用したビジネスを行っている人でも、本書から何らかの気付きが得られるのではないかと考えています。
本書を通じて、これまでIoTをまったく知らなかったビジネスマンが、「自分事」としてIoTを捉え、IoTをビジネスに活用し、現場で活躍できるきっかけになれば幸いです。
「IoTビジネスとは何か?(基礎知識)」と「IoTで何ができるか?(企画立案)」が知識ゼロから見えてくる。
はじめてIoTビジネスを担当する方に最適な1冊。本書で解説する3段階で、具体的なIoTビジネスを構築・展開できる。
1.ビジネスのアイデアを出す→IoTプランニングマップ
2.ビジネスモデルを構築する→ビジネスモデルキャンパス
3.成長レベルを確認する→IoTビジネスコンパス
※書籍の連動サイトより、上記のテンプレートをダウンロードができます。
■「はじめに」より
ハードウェア開発を中心としたIoT事業開発を支援している我々のもとには、様々な人がご相談にいらっしゃいます。
相談に来る方の業界や業種、置かれている状況は多種多様ですが、相談内容は、だいたい以下の3パターンに分けられます。
1:IoTを活用したビジネスの企画担当になったが、IoTとは何か、IoTビジネスとは何かがわからない
2:IoTを活用した新規ビジネスのアイディアはあるが、それをどのように具現化すればいいかがわからない
3:IoTを活用したビジネスを立ち上げたが、今後、どうやって発展させていいかがわからない
本書は、このような課題を解決する上での指針が得られるように設計してあります。
まず1章を読めば、IoTとIoTビジネスの概要、IoTビジネスの現状と今後の可能性などをざっくりと把握することが可能です。
2章、3章では、IoTビジネスの考え方とポジショニング、IoTビジネスのビジネスモデルとビジネス資源などを解説しています。
そして4章では、「テーマとビジョンの決定→ビジネスアイディアの創出→ビジネスモデルの構築→成長レベルの確認」という流れでIoTビジネスの企画の立て方を説明しています。
IoTを活用するには、様々な技術領域を横断的に把握しながら企画を進めなければならないため、アイディアをビジネスに具現化することに苦しむ方が少なくありません。
これは、モノとサービスの境界が曖昧になるIoTを活用したビジネスでは、IT企業がモノを作ったり、メーカーがITサービスを開発したりなど、これまで経験したことのない異質な課題にぶつかるためです。
IoTビジネスの企画立案については、IoT事業開発支援の現場で様々な企業の方々と共に手を動かし、議論を重ねている経験を活かし、できるだけリアルな形で検討できるように配慮しました。
またIoTビジネスの成長モデルを描く上でのフレームワークを提供しているので、すでにIoTを活用したビジネスを行っている人でも、本書から何らかの気付きが得られるのではないかと考えています。
本書を通じて、これまでIoTをまったく知らなかったビジネスマンが、「自分事」としてIoTを捉え、IoTをビジネスに活用し、現場で活躍できるきっかけになれば幸いです。
- 本の長さ231ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2016/9/2
- ISBN-104802610637
- ISBN-13978-4802610636
商品の説明
著者について
荻原 裕(おぎわら ゆたか)
大手旅行会社・エレクトロニクス専門商社を経て2010年センサーシステム開発ベンチャーに参画。海外営業・新規事業開発に従事。
2015年より、IoT事業開発共創コミュニティ「IoTrial」を立ち上げ。IoTビジネスコンサルティング及び、各社のIoTハードウェア開発プロジェクト責任者などを歴任。
ハードウェア開発に不慣れな企業・起業家の要望を技術仕様に落とし込み、様々な中小企業と連携し、具現化支援を行う。
中小企業診断士。神奈川県藤沢市出身
白井 和康(しらい かずやす)
ビジネスイノベーションハブ株式会社 代表取締役
大手システム・インテグレーターやコンサルティング・ファームを経て、2014年にビジネスイノベーションハブを設立。
ビジネスモデルのデザインに関するコンサルティングやプロジェクトのファシリテーションを手掛ける。
日立インフォメーションアカデミー、翔泳社Biz/Zineにおける「ビジネスモデルデザイン」に関する講座担当。
アップサイド社運営IoTrialのサービスエグゼクティブアドバイザー。
大手旅行会社・エレクトロニクス専門商社を経て2010年センサーシステム開発ベンチャーに参画。海外営業・新規事業開発に従事。
2015年より、IoT事業開発共創コミュニティ「IoTrial」を立ち上げ。IoTビジネスコンサルティング及び、各社のIoTハードウェア開発プロジェクト責任者などを歴任。
ハードウェア開発に不慣れな企業・起業家の要望を技術仕様に落とし込み、様々な中小企業と連携し、具現化支援を行う。
中小企業診断士。神奈川県藤沢市出身
白井 和康(しらい かずやす)
ビジネスイノベーションハブ株式会社 代表取締役
大手システム・インテグレーターやコンサルティング・ファームを経て、2014年にビジネスイノベーションハブを設立。
ビジネスモデルのデザインに関するコンサルティングやプロジェクトのファシリテーションを手掛ける。
日立インフォメーションアカデミー、翔泳社Biz/Zineにおける「ビジネスモデルデザイン」に関する講座担当。
アップサイド社運営IoTrialのサービスエグゼクティブアドバイザー。
登録情報
- 出版社 : ソシム (2016/9/2)
- 発売日 : 2016/9/2
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 231ページ
- ISBN-10 : 4802610637
- ISBN-13 : 978-4802610636
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,171,002位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,124位ビジネスとIT
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。