すてきなデザインが多くて好きです。
家でのんびり描く練習をしていますが、一番まねしたくなる本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大人黒板 おしゃれなチョークアートの描き方 単行本 – 2016/12/13
Asami
(著)
カフェや雑貨店で見かけるチョークアート。
近年では「カフェ風インテリア」としてお部屋のインテリアに黒板を取り入れる方も増えています。
本書ではそんなかっこよくてかわいい大人の雰囲気のチョークアートの描き方を紹介。
丁寧でわかりやすいメイキング形式で紹介しているので、初めての方でも手順通りに描くだけで素敵なチョークアートが完成します。
基本的な文字やイラストの描き方からさまざまなシーンに黒板を取り入れるアレンジ技まで豊富な作例写真とともに掲載していますのでながめているだけでも楽しめる1冊になっています。
お仕事でメニューボードや黒板POPを描く方はもちろん、おしゃれなチョークアートに興味のある方、
何か新しいことにチャレンジしてみたい方などにおすすめです。
一部の作品は著者Asami氏によるメイキング動画も配信中。
近年では「カフェ風インテリア」としてお部屋のインテリアに黒板を取り入れる方も増えています。
本書ではそんなかっこよくてかわいい大人の雰囲気のチョークアートの描き方を紹介。
丁寧でわかりやすいメイキング形式で紹介しているので、初めての方でも手順通りに描くだけで素敵なチョークアートが完成します。
基本的な文字やイラストの描き方からさまざまなシーンに黒板を取り入れるアレンジ技まで豊富な作例写真とともに掲載していますのでながめているだけでも楽しめる1冊になっています。
お仕事でメニューボードや黒板POPを描く方はもちろん、おしゃれなチョークアートに興味のある方、
何か新しいことにチャレンジしてみたい方などにおすすめです。
一部の作品は著者Asami氏によるメイキング動画も配信中。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2016/12/13
- 寸法14.9 x 1.3 x 21 cm
- ISBN-104802610831
- ISBN-13978-4802610834
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソシム (2016/12/13)
- 発売日 : 2016/12/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4802610831
- ISBN-13 : 978-4802610834
- 寸法 : 14.9 x 1.3 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 118,923位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 219位素材・デザイン集 (本)
- - 460位趣味・実用の絵画 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

チョークアーティスト/株式会社LIFE with CHALK 代表取締役
カラフルなチョークアートだけでなく、白のチョークで描くレタリング(大人黒板)やイラストなど、独自のスタイルのチョークアート、黒板アート作品を制作。チョークだけでなくペンを使ったレタリングやイラストで広告や雑誌の挿絵、商品デザインなども手がけている。出張講座、オンライン講座などで5000人以上の人にチョークアートの描き方を教えている。YouTubeにてチョークアートの描き方などの動画も公開中。主な書籍に『大人黒板 おしゃれなチョークアートの描き方』(ソシム)。「大人黒板」を商標登録。
HP https://lifewithchalk.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
A4番号くらいの大きさだと
使いやすかった
日本語の文字のテキストが欲しかった
使いやすかった
日本語の文字のテキストが欲しかった
2020年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
店舗のランチメニューを書く為の参考と思って買いましたが、なかなかの出来栄えになりました。とてもいい参考例が載っているので、初心者にはいいと思います。
2020年3月14日に日本でレビュー済み
日本語(ひらがな、カタカナ、漢字)の描き方の本が少ない中、この本の表紙に期待して買ったのですが、日本語が載っているのは表紙だけでした。これまでに私が手に取った本で、日本語の描き方が載っているのは石川香代さんの『一瞬で心をつかむ魔法の黒板POP』だけです。
2019年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者でも解りやすく書いてあり大変参考になりました。
でも、実際に書いてみるとなかなか難しいものです。練習が必要です。
ローマ字の例ばかりなのでひらがな、カタカナの日本語の例もあればもっと良いですね。
でも、実際に書いてみるとなかなか難しいものです。練習が必要です。
ローマ字の例ばかりなのでひらがな、カタカナの日本語の例もあればもっと良いですね。
2017年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チョークアートに興味を持ったのは私の結婚の時に友人からチョークアートのプレゼントを貰ったのがきっかけで、黒板とチョークだけであんなにも素晴らしい絵が書けるのはすごい!その時に自分も描いてみたい!
そんな想いからチョークアートをもらった友人に「私も書きたい!」と相談すると、まずはこの本を読むと分かりやすいよ!と薦められて購入しました。
大人黒板にはチョークアートを始めるにあたっての道具の紹介から使い方、そして学びたい内容がレタリング、イラスト、装飾、実践・応用と分かれており、写真がとにかく豊富なので分かりやすいです。
一から始める私も分かりやすく理解できました。そしてちょっとしたコツで、こんなに変わる!?と思うようなテクニックも紹介され不器用な私にも自信がついてきました。
そして何より参考になるのが、著者自身がYoutubeにチョークアートの動画を多数投稿しているので、細かい部分や、力の加減なども視覚的にもみることができ、とても素晴らしいです。
見ていてもワクワク&楽しくなるような内容で、飲食店や雑貨店にもあるような作品、描き方も詳しく紹介されているので、初心者からレベルの高い方もとても参考になると思います。
早くこの本をマスターして人前で見せられるような作品にし、友達にもプレゼントできるようになりたいです。
そんな想いからチョークアートをもらった友人に「私も書きたい!」と相談すると、まずはこの本を読むと分かりやすいよ!と薦められて購入しました。
大人黒板にはチョークアートを始めるにあたっての道具の紹介から使い方、そして学びたい内容がレタリング、イラスト、装飾、実践・応用と分かれており、写真がとにかく豊富なので分かりやすいです。
一から始める私も分かりやすく理解できました。そしてちょっとしたコツで、こんなに変わる!?と思うようなテクニックも紹介され不器用な私にも自信がついてきました。
そして何より参考になるのが、著者自身がYoutubeにチョークアートの動画を多数投稿しているので、細かい部分や、力の加減なども視覚的にもみることができ、とても素晴らしいです。
見ていてもワクワク&楽しくなるような内容で、飲食店や雑貨店にもあるような作品、描き方も詳しく紹介されているので、初心者からレベルの高い方もとても参考になると思います。
早くこの本をマスターして人前で見せられるような作品にし、友達にもプレゼントできるようになりたいです。
2017年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お洒落なチョークアートを身近に取り入れるヒントがいっぱいで、読んでいるだけでワクワクしました。
道具や描き方もステップごとに分かりやすく説明してあり、実践に生かせる素敵な作例写真もたくさんあるので、初心者にもかっこいいチョークアート作品が作れると思います!!装丁もおしゃれ&中のイラストもかわゆくて、見ているだけでも楽しい一冊です🎵
普段あまりアートとは関係のない暮らしをしていますが、この一冊を読んで、お洒落だけどどこか懐かしくてあたたかいチョークアートの魅力を知ることができました。ぜひ自分の生活にも取り入れてみたいと思います。
道具や描き方もステップごとに分かりやすく説明してあり、実践に生かせる素敵な作例写真もたくさんあるので、初心者にもかっこいいチョークアート作品が作れると思います!!装丁もおしゃれ&中のイラストもかわゆくて、見ているだけでも楽しい一冊です🎵
普段あまりアートとは関係のない暮らしをしていますが、この一冊を読んで、お洒落だけどどこか懐かしくてあたたかいチョークアートの魅力を知ることができました。ぜひ自分の生活にも取り入れてみたいと思います。
2018年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
雰囲気の良いカフェなどで見かけると、手書きのアナログな雰囲気が伝える手作り感や個性を感じさせてくれるチョークアート。
正直、自分とは違う世界の人間がプロの知識や技術でやるもんだと最初から思っていましたが、この本をとって読み進めていくと「やれそう」「やってみたい」に変わりました。必要な器材の紹介から、入門〜応用までカバーしており、全くの素人から始めようと考えている人はこの一冊から始めたら良いと思えます。
正直、自分とは違う世界の人間がプロの知識や技術でやるもんだと最初から思っていましたが、この本をとって読み進めていくと「やれそう」「やってみたい」に変わりました。必要な器材の紹介から、入門〜応用までカバーしており、全くの素人から始めようと考えている人はこの一冊から始めたら良いと思えます。