付録のパーフェクト元素記号表に魅力を感じ、別冊付録付きとあったので購入しましたが、付いていなかったのでとてもがっかりしました。
気持ち的には星はナシです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子供の科学 2017年 01 月号 [特大号・別冊付録付き] 雑誌 – 2016/12/10
★特集 わかれば読める読めれば使える! とことんマスター元素周期表
どこの理科室にも貼ってある、おなじみの元素周期表。
「すいへーりーべ…」と元素名を暗記するためのものだと思い込んでいませんか?
でも、周期表には「世界の究極の部品リスト」であり「あらゆる物質の成り立ちを示す」という特別な意味があります。
読み方さえわかれば、丸暗記は不要!
今日から周期表をとことん楽しみましょう!
●別冊付録 世界をつくる元素がまるわかり! 最新パーフェクト元素周期表
普通の周期表では欄外に置かれるランタノイドとアクチノイドが1つの表に収まったゾ。
原子番号順に並べていくという元素周期表の精神にのっとった、スペシャルロングバージョンだ!
ウラ面は遊びながら元素を学べるすごろくだよ。
●さかなクンがKoKaにやって来た!スペシャルインタビュー「魚ってこんなにすギョい!」
魚大好き読者のみなさん、お待たせしました!
2016年4月号に行った読者アンケートでは、「KoKaに登場してほしい有名人」で3位にランクイン。
とにかくおもしろい魚のお話と明るいキャラクターで大人気の東京海洋大学客員准教授・さかなクンがついに登場です。
どうして魚に夢中になったの? どんな研究をしているの?
編集部が気になる質問をぶつけたよ!
●福島第一原発の今を追う 廃炉ミッションに挑むロボットたち
2011年の東日本大震災と地震にともなって発生した津波によって、核燃料を冷やす水の供給に必要な電源が失われ、
深刻な事故を引き起こした福島第一原子力発電所。
原子炉内には今なお核燃料が残され、原子炉がある建屋内は放射線量が非常に高く、人間が立ち入ることができません。
そこで福島第一原発では、さまざまなロボットが投入され、廃炉に向けた作業を進めています。
今回は、原発の廃炉ミッションに詳しい東京大学大学院工学系研究科の淺間一教授に、
どのようなロボットが活躍しているのかを伺いました。
●人気実験器具キャラ ビーカーくん新連載
●クリスマスや誕生日のサプライズ電子工作
●世界初!恐竜の脳の化石発見か!?
●新しいプログラミングツールMESHとは?
●SCRATCHでつくるAR楽器
●第22回二宮康明杯 全日本紙飛行機選手権大会
どこの理科室にも貼ってある、おなじみの元素周期表。
「すいへーりーべ…」と元素名を暗記するためのものだと思い込んでいませんか?
でも、周期表には「世界の究極の部品リスト」であり「あらゆる物質の成り立ちを示す」という特別な意味があります。
読み方さえわかれば、丸暗記は不要!
今日から周期表をとことん楽しみましょう!
●別冊付録 世界をつくる元素がまるわかり! 最新パーフェクト元素周期表
普通の周期表では欄外に置かれるランタノイドとアクチノイドが1つの表に収まったゾ。
原子番号順に並べていくという元素周期表の精神にのっとった、スペシャルロングバージョンだ!
ウラ面は遊びながら元素を学べるすごろくだよ。
●さかなクンがKoKaにやって来た!スペシャルインタビュー「魚ってこんなにすギョい!」
魚大好き読者のみなさん、お待たせしました!
2016年4月号に行った読者アンケートでは、「KoKaに登場してほしい有名人」で3位にランクイン。
とにかくおもしろい魚のお話と明るいキャラクターで大人気の東京海洋大学客員准教授・さかなクンがついに登場です。
どうして魚に夢中になったの? どんな研究をしているの?
編集部が気になる質問をぶつけたよ!
●福島第一原発の今を追う 廃炉ミッションに挑むロボットたち
2011年の東日本大震災と地震にともなって発生した津波によって、核燃料を冷やす水の供給に必要な電源が失われ、
深刻な事故を引き起こした福島第一原子力発電所。
原子炉内には今なお核燃料が残され、原子炉がある建屋内は放射線量が非常に高く、人間が立ち入ることができません。
そこで福島第一原発では、さまざまなロボットが投入され、廃炉に向けた作業を進めています。
今回は、原発の廃炉ミッションに詳しい東京大学大学院工学系研究科の淺間一教授に、
どのようなロボットが活躍しているのかを伺いました。
●人気実験器具キャラ ビーカーくん新連載
●クリスマスや誕生日のサプライズ電子工作
●世界初!恐竜の脳の化石発見か!?
●新しいプログラミングツールMESHとは?
●SCRATCHでつくるAR楽器
●第22回二宮康明杯 全日本紙飛行機選手権大会
登録情報
- ASIN : B01M4MSGTA
- 出版社 : 誠文堂新光社; 月刊版 (2016/12/10)
- 発売日 : 2016/12/10
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 67,849位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中3つ
5つのうち3つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これなんでもっと早く買わなかったんだろうなぁ。大人が読んでも最高に面白いです。逆にコレに興味を持てないと社会に出る時、しんどいかもね。
2016年12月11日に日本でレビュー済み
もはや還暦となる私(男性)は、この本を都心駅ビル内の大型書店で立ち読みした日には、子供と言うよりも孫への贈り物の書籍を選ぶ好々爺とでも昨今は見られてしまう気がしております。或いは、学校の先生とか教育関係者とでも、周囲から見られるのかも知れないですが、教育の仕事に関わる事実はあっても、今日まで独身を一貫しまして、私に子供は皆無です。
私自身は、あくまで文系の経歴であり、よって文系を教えたり関与したりの人間となりますが、この年齢になって色濃くなるのが、終生の理系コンプレックスです。高校入試の数学さえ、正直よく分かりません。算数と数学との境界は、それは何なのでしょうか?算数を学んだのは楽しい日々の追想と共に思い出され、数学を学習した過去の時間は、思春期特有の不安定な情緒やら苦痛と重複してしまいます。
算数を勉強した楽しい日々を思い出し、いま一度の理系を学びたく至純でありたい。そんな自身の生涯の学習意欲と、また終生の理系コンプレックスまでをも、楽しみながら乗り越えるかの自己満足へ導いてくださる良本です。
「天文ガイド」のような月刊専門誌を、いつも楽しみに愛読されるような各位を、大変うらやましく思う私ですが、好きな物事があるって素晴らしい事象です。「子供の科学」という月刊誌は、旧き佳き時代の「少年サンデー」みたいに私には思えます。昭和三十年代の少年誌(児童誌)は夢の宝庫であったと思う。いつしか、夢を複雑に難解かつ煩雑なものへと、時代は変えてしまったようです。
いい意味で、昔のような真っ直ぐな夢をみながら、純粋に学習したい。そんな意欲を満たしてくださる、有難い良本を大切に読みたく思います。自分探しと申すならば、本質的にそういう人間なのでしょう私は。
当の私が、格別にやがてノーベル賞を受賞するわけじゃないのですが、例えばアメリカのボストンで、いつかイグ・ノーベル賞でも戴いた際には、帰国後の会見の席では、私の愛読書は「子供の科学です」と、一言を申し上げて刻みたいものです。高貴な方が、生涯に亘る私(わたくし)の仕事は、鳥類研究の活動を通じての社会貢献ですとか、回答されますのと同じ志を、私も抱きたく存じます。
学習の貴重な機会を、今月号もまた有難うございます。勉学への向上心と、見果てぬ夢はいつの時も無限大です。次月号も、また買いたいですし、これぞ得難き楽しみかと思います。
私自身は、あくまで文系の経歴であり、よって文系を教えたり関与したりの人間となりますが、この年齢になって色濃くなるのが、終生の理系コンプレックスです。高校入試の数学さえ、正直よく分かりません。算数と数学との境界は、それは何なのでしょうか?算数を学んだのは楽しい日々の追想と共に思い出され、数学を学習した過去の時間は、思春期特有の不安定な情緒やら苦痛と重複してしまいます。
算数を勉強した楽しい日々を思い出し、いま一度の理系を学びたく至純でありたい。そんな自身の生涯の学習意欲と、また終生の理系コンプレックスまでをも、楽しみながら乗り越えるかの自己満足へ導いてくださる良本です。
「天文ガイド」のような月刊専門誌を、いつも楽しみに愛読されるような各位を、大変うらやましく思う私ですが、好きな物事があるって素晴らしい事象です。「子供の科学」という月刊誌は、旧き佳き時代の「少年サンデー」みたいに私には思えます。昭和三十年代の少年誌(児童誌)は夢の宝庫であったと思う。いつしか、夢を複雑に難解かつ煩雑なものへと、時代は変えてしまったようです。
いい意味で、昔のような真っ直ぐな夢をみながら、純粋に学習したい。そんな意欲を満たしてくださる、有難い良本を大切に読みたく思います。自分探しと申すならば、本質的にそういう人間なのでしょう私は。
当の私が、格別にやがてノーベル賞を受賞するわけじゃないのですが、例えばアメリカのボストンで、いつかイグ・ノーベル賞でも戴いた際には、帰国後の会見の席では、私の愛読書は「子供の科学です」と、一言を申し上げて刻みたいものです。高貴な方が、生涯に亘る私(わたくし)の仕事は、鳥類研究の活動を通じての社会貢献ですとか、回答されますのと同じ志を、私も抱きたく存じます。
学習の貴重な機会を、今月号もまた有難うございます。勉学への向上心と、見果てぬ夢はいつの時も無限大です。次月号も、また買いたいですし、これぞ得難き楽しみかと思います。
2017年1月21日に日本でレビュー済み
「子供の科学」が届くといつも息子がしーんとなって読んでいます。興味をもって読んでいるのでまた買いたいと思います。