バズワードで語られる本とは一線を画す内容です。
キーワードごとに纏められていますが、きちんと
システム(コンピュータ)の原理に裏打ちされて
いるので、得た知識から技術を深掘りするのも
ビジネスラインを追いかけるのも容易になります。
もともと不可視なITの世界が複雑になっていて、
「ブラックボックスinブラックボックス」のように
なってしまったので基礎から全てを習得するのは
無理でしょう。自分が持っているスキルとナレッジ
から伝って知識を得るには最適な書なのではないで
消化。
Kindle 価格: | ¥765 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
入門 ビットコインとブロックチェーン (PHPビジネス新書) Kindle版
インターネット以来の「革命」に乗り遅れるな! 今、世界中で仮想通貨に対する関心が急速に高まっている。そんな中、日本では「値上がりする投資対象」という面ばかりが注目され、その背後にある「技術革新」にはあまり関心が持たれていない。しかし、実はその技術――それは、ブロックチェーンと呼ばれている――には、「インターネットの登場と同じくらいの重要性」があると、本書の著者である経済学者の野口悠紀雄氏はいう。そこで本書では、ビットコインを始めとする「仮想通貨」、そしてその基礎技術である「ブロックチェーン」について、Q&A方式でわかりやすく、かつ余すところなく解説。 ●ビットコインは本当に安全か? ●なぜブロックチェーンは「社会革命」と呼ばれるのか? ●日本のメディアでは語られない「2つのブロックチェーン」とは? ●新しい資金調達法「ICO」とは何か? ●ブロックチェーンによって「経営者のいない会社」が出現する? この1冊で、ビットコインとブロックチェーンのすべてがわかる! 【本書の項目】●第1章 ビットコインとは何か? ●第2章 ビットコインを実際に使うには ●第3章 銀行が仮想通貨を発行する ●第4章 ブロックチェーンとは何か? ●第5章 ブロックチェーンの応用が広がる ●第6章 シェアリング・エコノミーとブロックチェーン ●第7章 IoTとブロックチェーン ●第8章 分散自律型組織DAOが作る未来社会
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2017/12/18
- ファイルサイズ1582 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
第1章 ビットコインとは何か?
1 ビットコインの仕組み
2 ビットコインは安全か?
3 キャッシュレス社会とフィンテック
第2章 ビットコインを実際に使うには
1 ビットコインにはどんなメリットがあるのか?
2 ビットコインを購入し、管理するには
第3章 銀行が仮想通貨を発行する
1 メガバンクが仮想通貨を発行する
2 中央銀行が仮想通貨を発行する可能性も
3 将来の通貨体制はどうなるのか?
第4章 ブロックチェーンとは何か?
1 ブロックチェーンの仕組み
2 ブロックチェーンはどれほど重要か?
3 2つのブロックチェーン:パブリックとプライベート
第5章 ブロックチェーンの応用が広がる
1 証券取引や保険、そして資金調達も変わる
2 スマートコントラクト、商品の履歴追跡
3 予測市場がデリバティブにとって代わる
第6章 シェアリング・エコノミーとブロックチェーン
1 シェアリング・エコノミーとは何か?
2 シェアリングの普及のために規制緩和が必要
3 ブロックチェーンはシェアリング・エコノミーを進化させる
第7章 IoTとブロックチェーン
1Iotとは何か?
2 IoTの展開にあたっての課題
3 ブロックチェーンが問題を解決する
第8章 分散自律型組織DOAが作る未来社会
1 DOAとは何か?
2 DOAは働き方をどう変えるか?
3 DOAは社会をどう変えるか?
1 ビットコインの仕組み
2 ビットコインは安全か?
3 キャッシュレス社会とフィンテック
第2章 ビットコインを実際に使うには
1 ビットコインにはどんなメリットがあるのか?
2 ビットコインを購入し、管理するには
第3章 銀行が仮想通貨を発行する
1 メガバンクが仮想通貨を発行する
2 中央銀行が仮想通貨を発行する可能性も
3 将来の通貨体制はどうなるのか?
第4章 ブロックチェーンとは何か?
1 ブロックチェーンの仕組み
2 ブロックチェーンはどれほど重要か?
3 2つのブロックチェーン:パブリックとプライベート
第5章 ブロックチェーンの応用が広がる
1 証券取引や保険、そして資金調達も変わる
2 スマートコントラクト、商品の履歴追跡
3 予測市場がデリバティブにとって代わる
第6章 シェアリング・エコノミーとブロックチェーン
1 シェアリング・エコノミーとは何か?
2 シェアリングの普及のために規制緩和が必要
3 ブロックチェーンはシェアリング・エコノミーを進化させる
第7章 IoTとブロックチェーン
1Iotとは何か?
2 IoTの展開にあたっての課題
3 ブロックチェーンが問題を解決する
第8章 分散自律型組織DOAが作る未来社会
1 DOAとは何か?
2 DOAは働き方をどう変えるか?
3 DOAは社会をどう変えるか?
著者について
野口 悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書)。近著に『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、大川出版賞)、『異次元緩和の終焉』(日本経済新聞出版社)、『仮想通貨革命』『仮想通貨革命で働き方が変わる』(ダイヤモンド社)、『日本経済入門』(講談社現代新書)、『世界史を創ったビジネスモデル』(新潮選書)など。
ホームページ『野口悠紀雄 Online』
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2017年9月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
著書に『情報の経済理論』(東洋経済新報社、日経・経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、サントリー学芸賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、吉野作造賞)、『「超」整理法』(中公新書)。近著に『ブロックチェーン革命』(日本経済新聞出版社、大川出版賞)、『異次元緩和の終焉』(日本経済新聞出版社)、『仮想通貨革命』『仮想通貨革命で働き方が変わる』(ダイヤモンド社)、『日本経済入門』(講談社現代新書)、『世界史を創ったビジネスモデル』(新潮選書)など。
ホームページ『野口悠紀雄 Online』
登録情報
- ASIN : B078WL1DNZ
- 出版社 : PHP研究所 (2017/12/18)
- 発売日 : 2017/12/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1582 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 209ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 173,873位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 117位オンライントレード
- - 248位PHPビジネス新書
- - 9,701位投資・金融・会社経営 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。
一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。専攻はファイナンス理論、日本経済論。
〈主要著書〉
『情報の経済理論』(東洋経済新報社、1974年、日経経済図書文化賞)、『財政危機の構造』(東洋経済新報社、1980年、サントリー学芸賞)、『土地の経済学』(日本経済新聞社、1989年、東京海上各務財団優秀図書賞、不動産学会賞)、『バブルの経済学』(日本経済新聞社、1992年、吉野作造賞)、『1940年体制(新版)』(東洋経済新報社、2002年)、『資本開国論』(ダイヤモンド社、2007年)、『世界経済危機 日本の罪と罰』(ダイヤモンド社、2008年)、『未曾有の経済危機 克服の処方箋』(ダイヤモンド社、2009年)、『経済危機のルーツ』(東洋経済新報社、2010年)、『世界経済が回復するなか、なぜ日本だけが取り残されるのか』(ダイヤモンド社、2010年)等多数。
イメージ付きのレビュー

3 星
仮想通貨の単語理解に役立つ一冊!
入門 ビットコインとブロックチェーン。ビットコイン、ブロックチェーン、ハッシュ関数、ビザチン将軍問題、ハードフォーク、ICO、スマートコントラクト、DAOといったことがギュッとわかりやすく書かれており入門書にふさわしい一冊です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は「調整理法」で苦手意識を持っていたのですが…
日々新聞で見かけるブロックチェーンと言う言葉。
進歩的?な専門家が対応することで、そのうち機会があれば調べようと思っていました。
あくまで初学、入門。
ページを進めると大変なことを見落としかけていたと痛感。
今後社会生活を進めるうえで、日々のニュースをよく理解するために
基礎?予備知識のない方には一読の価値はあると思います。
日々新聞で見かけるブロックチェーンと言う言葉。
進歩的?な専門家が対応することで、そのうち機会があれば調べようと思っていました。
あくまで初学、入門。
ページを進めると大変なことを見落としかけていたと痛感。
今後社会生活を進めるうえで、日々のニュースをよく理解するために
基礎?予備知識のない方には一読の価値はあると思います。
2018年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「仮想通貨(とくにビットコイン)と、その基礎技術であるブロックチェーンについて、平易に解説した入門書(p.3)」。すらすら読めるとは言え、読後の感想は「分かったような分からないような……」。
・ビットコインなど多くの仮想通貨は管理者のいない分権的な仕組みだが、銀行や中央銀行が管理するタイプの仮想通貨も考えられている。
・仮想通貨の本来の機能は送金であり、資産運用の対象ではない。
・仮想通貨は従来の経済の姿を大きく変えるかもしれない。
・ブロックチェーンによって、「経済的な価値を送ること」「信頼を確立すること(p.145)」が可能になった。
・ビットコインなどブロックチェーンの活用にあたっては、その「責任者/管理者の無さ」と現行法制度との間で整合性を欠くという問題がある。
・AIは労働者の仕事を不要にし、ブロックチェーンは管理者の仕事を不要にする(かもしれない)。
・日本がフィンテックに出遅れているのは規制が厳しすぎるため。規制緩和が必要である。
とメモをしたのだが、果たしてこれでいいのかな。
そして、本書を見るとブロックチェーンに基礎づけられる未来はひたすら明るいが、本当にそうなのかな。
・ビットコインなど多くの仮想通貨は管理者のいない分権的な仕組みだが、銀行や中央銀行が管理するタイプの仮想通貨も考えられている。
・仮想通貨の本来の機能は送金であり、資産運用の対象ではない。
・仮想通貨は従来の経済の姿を大きく変えるかもしれない。
・ブロックチェーンによって、「経済的な価値を送ること」「信頼を確立すること(p.145)」が可能になった。
・ビットコインなどブロックチェーンの活用にあたっては、その「責任者/管理者の無さ」と現行法制度との間で整合性を欠くという問題がある。
・AIは労働者の仕事を不要にし、ブロックチェーンは管理者の仕事を不要にする(かもしれない)。
・日本がフィンテックに出遅れているのは規制が厳しすぎるため。規制緩和が必要である。
とメモをしたのだが、果たしてこれでいいのかな。
そして、本書を見るとブロックチェーンに基礎づけられる未来はひたすら明るいが、本当にそうなのかな。
2018年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビットコインやブロックチェーンに詳しく、数億円分を保有する人に紹介されて購入しました。
日本では「投資」に目が向いており、その変動が注目されますが
実はその背後で、インターネット登場を超えるほどの「革新的インパクト」と
過去に「経験したことのない変革」を迎える可能性が極めて高い新技術であることが、誰にでも分かりやすく書いている貴重な良書です。
まさに本質を突いています。
仮想通貨やブロックチェーンに興味がある方、お金や資本主義の仕組みに興味がある方にもオススメです!
日本では「投資」に目が向いており、その変動が注目されますが
実はその背後で、インターネット登場を超えるほどの「革新的インパクト」と
過去に「経験したことのない変革」を迎える可能性が極めて高い新技術であることが、誰にでも分かりやすく書いている貴重な良書です。
まさに本質を突いています。
仮想通貨やブロックチェーンに興味がある方、お金や資本主義の仕組みに興味がある方にもオススメです!
2018年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブロックチェーン技術の応用についてとてもわかりやすい内容でまとまっていると思います。
2018年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門というタイトルがついており、ビットコインや、ブロックチェーンについてある程度理解を持った者からすると読む必要がないのではないかと思いながらkindleで読ませていただいた。
その思惑は大きく外れ、この本は入門でありながら仮想通貨の流れと相違点、政策でも打ち出されているシェアリングエコノミー・IoTとの関わり法問題の提起まで様々な部分を網羅した本であり大変感銘を受けた。
勿論これらの問題点を考えるにあたっては別の本など参照する必要はある。それであっても短時間で技術と問題点、日本の状況を学ぶことができ概観を知るには持ってこいの書である。
その思惑は大きく外れ、この本は入門でありながら仮想通貨の流れと相違点、政策でも打ち出されているシェアリングエコノミー・IoTとの関わり法問題の提起まで様々な部分を網羅した本であり大変感銘を受けた。
勿論これらの問題点を考えるにあたっては別の本など参照する必要はある。それであっても短時間で技術と問題点、日本の状況を学ぶことができ概観を知るには持ってこいの書である。
2019年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2日後に到着
初心者にもわかりやすくかいてあり 勉強になりました。
良い買い物だと思いました。
初心者にもわかりやすくかいてあり 勉強になりました。
良い買い物だと思いました。
2018年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1問1答形式なので、非常にわかりやすいですし、自分の疑問と当てはめて読むことができます。
技術的には物足りないところもありますが、全体感をつかむ入門書としては、良書だと思います。
技術的には物足りないところもありますが、全体感をつかむ入門書としては、良書だと思います。