プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥990¥990 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥40
中古品:
¥40

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
1分で仕事を片づける技術 単行本(ソフトカバー) – 2017/10/13
鈴木進介
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zdo0P%2BH6QpNf1VoRdjR%2BrtWnhZ7lXb%2FRjJ4zIW3P1YMv6BU6erD1w4eMyg42CuFSxpAU%2Bf3Tn2H6xla1ou00PsrEp9ZB1P3fTp%2B1itG1bWXDUtzfqdRzXckdQRps6rmuNgo3B1DaEmcAgg8bpnOuKocc%2Bnl5BZeK2IDCOdwhrtITdfU9R7fpVZcFWjrSXbH0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥40","priceAmount":40.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"40","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zdo0P%2BH6QpNf1VoRdjR%2BrtWnhZ7lXb%2FRcm1DERNAOa%2Fi9PXst6WYSwnNbgrZrx0pNT2l2BD0yp4W%2BXgRTMavBIC69VIe0D97fIeeCUQ302fEBGAVD8TsVu4MnbRvLf3klgCVZsQ0j0oR5PDa7BKMjxmCs%2Fn8Q7GFFV%2BNT0f1Hfu4G2UhKmlErg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
やってもやっても仕事が片づかない。
どんなに頑張っても「忙しい」状態から抜け出せない。
自分だけがいつもバタバタしている――。
思い当たる節がある人も多いのではないでしょうか。
こんなとき、何より大事なのが、まず1分立ち止まり、仕事の態勢を整えることです。
たった1分で何ができるのか、と疑問に思う気持ちもわかりますが、侮るなかれ、たった1分、時間の使い方を変えるだけで目の前の仕事が面白いほど片づくのです。
1分、作業を続けるよりも、1分、「整理」することに頭を使うだけで、仕事のムダ・ムラを取り除き、最短、最速、最適な仕事の仕方、さらにはコミュニケーションの取り方が見つかります。心も頭もスッキリ整理された状態で仕事に戻れば、結果も出るし、効率よく動けるようになるということ。まさに、たった1分で仕事が片づくのです。
ただし、それにはちょっとしたコツが必要です。そのコツを、1分でできる「仕事の片づけ方」として、本書では紹介しています。
始めたその日から効果を感じるはずです! 忙しい人ほど、必要な1冊です。
姉妹版『1分で頭の中を片づける技術』と合わせて読むのをオススメします。
どんなに頑張っても「忙しい」状態から抜け出せない。
自分だけがいつもバタバタしている――。
思い当たる節がある人も多いのではないでしょうか。
こんなとき、何より大事なのが、まず1分立ち止まり、仕事の態勢を整えることです。
たった1分で何ができるのか、と疑問に思う気持ちもわかりますが、侮るなかれ、たった1分、時間の使い方を変えるだけで目の前の仕事が面白いほど片づくのです。
1分、作業を続けるよりも、1分、「整理」することに頭を使うだけで、仕事のムダ・ムラを取り除き、最短、最速、最適な仕事の仕方、さらにはコミュニケーションの取り方が見つかります。心も頭もスッキリ整理された状態で仕事に戻れば、結果も出るし、効率よく動けるようになるということ。まさに、たった1分で仕事が片づくのです。
ただし、それにはちょっとしたコツが必要です。そのコツを、1分でできる「仕事の片づけ方」として、本書では紹介しています。
始めたその日から効果を感じるはずです! 忙しい人ほど、必要な1冊です。
姉妹版『1分で頭の中を片づける技術』と合わせて読むのをオススメします。
- 本の長さ214ページ
- 言語日本語
- 出版社あさ出版
- 発売日2017/10/13
- ISBN-104866670150
- ISBN-13978-4866670157
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 1分で仕事を片づける技術
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,420¥1,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



登録情報
- 出版社 : あさ出版 (2017/10/13)
- 発売日 : 2017/10/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 214ページ
- ISBN-10 : 4866670150
- ISBN-13 : 978-4866670157
- Amazon 売れ筋ランキング: - 464,044位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,132位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事がはかどらないことが続いていて、本書に出会いました。とても読みやすく分かりやすかったです。今日の夜から早速good and newを試してみます!
2020年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事が遅くなる理由が整理できました。
自分で整理できているか、感情が揺さぶられても切り替えて集中できるか、資料を探すなど余計なタスクが生まれない環境を作れているか、など時間のロスが生まれないようにするべきことを自分なりに考え、行動ベースに落とし込むことができました。
自分で整理できているか、感情が揺さぶられても切り替えて集中できるか、資料を探すなど余計なタスクが生まれない環境を作れているか、など時間のロスが生まれないようにするべきことを自分なりに考え、行動ベースに落とし込むことができました。
2017年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初は1分で何ができるのか。と思ってしまいましたが、最初の1分が大事なのですね。
人に何かを話す場合も、一分で何を話すのか要点を書きだして、結論、理由、その例と、短い話の中に必要な事だけ入れていくといった具合に。
仕事が忙しい人ほど、予定は自分の予定から入れていき、人の予定はその空いたところに入れていくようにすることなど、
確かに人に合わせていたら、忙しさからは解放されませんから、この方法はなるほど!と思わされました。
人に頼む場合も、全部丸投げするのではなく、お願いするのは一部で、その人のスケジュールを確認して、引き受けてもらえそうなタイミングでお願いするとか、人に好かれながら、上手に仕事をするための方法が書かれていて、できる人はさすが!と納得してしまいました。
特に忙しいというわけではない私ですが、これを参考に、時間を有効利用していきたいと思います。
人に何かを話す場合も、一分で何を話すのか要点を書きだして、結論、理由、その例と、短い話の中に必要な事だけ入れていくといった具合に。
仕事が忙しい人ほど、予定は自分の予定から入れていき、人の予定はその空いたところに入れていくようにすることなど、
確かに人に合わせていたら、忙しさからは解放されませんから、この方法はなるほど!と思わされました。
人に頼む場合も、全部丸投げするのではなく、お願いするのは一部で、その人のスケジュールを確認して、引き受けてもらえそうなタイミングでお願いするとか、人に好かれながら、上手に仕事をするための方法が書かれていて、できる人はさすが!と納得してしまいました。
特に忙しいというわけではない私ですが、これを参考に、時間を有効利用していきたいと思います。
2017年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はとても読みやすいです。仕事を始める前に必要な、仕事の整理の仕方が書かれています。大きな仕事は因数分解し、小さくすることで取り掛かるハードルを低くすることが書かれていました。ちょうど気が重い仕事に直面していたのですが、この方法を実行することで効率的に進めることができそうです。すぐに実行できるメソッドが詰まった本だと思います。
2017年11月25日に日本でレビュー済み
表題は文中の一節ですが、この本の内容を象徴していると思いました。
「1分」という枠を設定することは、スピード感や仕事の細分化を意識することにつながり、「1分」で
ある程度まとまった作業をするには仕組み作りが必要不可欠と説いています。それを繰り返すことで
「1分」の価値は高まり、文字通り「1分」で仕事が片付けられるようになるのだと感じました。
「1分」という枠を設定することは、スピード感や仕事の細分化を意識することにつながり、「1分」で
ある程度まとまった作業をするには仕組み作りが必要不可欠と説いています。それを繰り返すことで
「1分」の価値は高まり、文字通り「1分」で仕事が片付けられるようになるのだと感じました。
2017年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TO DOリストの活用や、優先順位の付け方などHow To本で紹介されることが多い内容もあったが、よく使っているものの自分自身深く考えていなかったと思う言葉が紹介されていた。「検討する」「浸透させる」「実行する」といった言葉がその例だ。例えば「検討する」などは物事を前向きに受け止め考えるニュアンスがあるが、具体的な行動となるとこの動詞だけでは伝わらない。いつまでに答えがでるようにするのかが大切になってくる。これ以外の言葉も、具体性に欠ける。私だけに限らず、これらの言葉はビジネスの場でよく使うものなので、それに慣れきっていて具体指示を付け加えていないことが多いのではないかと思った。自分の限られた時間を有効に使うためには下の人に指示する場面も出てくると思うが、指示することばがあいまいだと命令された側も対処しようがない。行動につなげるにはどう表現するかを意識しなければと心を新たにした。この例に限らず、何かしらのヒントを与えてくれる1冊だ。
2017年10月21日に日本でレビュー済み
仕事に関する本などはどちらかというと難しく書かれている本も多く、読むのが途中で嫌になってしまうこともあるのですが、こちらの本はとても噛み砕いて書かれているので読みやすかったです。また普段本をほとんど読まない方にも読みやすくなっているかなと思います。
タイトルがキャッチーなので1分で仕事が片付くはずがないと思われるかもしれないですが、そういうわけではなくて、闇雲に仕事をするのではなく、1分頭の中の整理してその次の行動を起こすようにすると結果的に仕事のスピードも生産性も上がるということが書かれています。
この本のキーワードは「因数分解」という所かなと個人的に思います。大きな仕事は小さな仕事の集合体である。この言葉を見てスッと肩が楽になったように感じました。大きな仕事がきた時に「どれからやろう?」となることが多かったのですが、それを小さく分解してみると「あれ?思ったよりもスムーズに仕事ができる」となったのを今でも覚えています。
タイトルがキャッチーなので1分で仕事が片付くはずがないと思われるかもしれないですが、そういうわけではなくて、闇雲に仕事をするのではなく、1分頭の中の整理してその次の行動を起こすようにすると結果的に仕事のスピードも生産性も上がるということが書かれています。
この本のキーワードは「因数分解」という所かなと個人的に思います。大きな仕事は小さな仕事の集合体である。この言葉を見てスッと肩が楽になったように感じました。大きな仕事がきた時に「どれからやろう?」となることが多かったのですが、それを小さく分解してみると「あれ?思ったよりもスムーズに仕事ができる」となったのを今でも覚えています。
2020年2月11日に日本でレビュー済み
著者のシンプルで筋の通った主張が好き。新たに何かを始めるとか、何かを外側からとってつけるとか、足りないものを埋めるとかの真逆。役に立たない習慣や考え方思い込みなど、自分を成長させないものを先に捨てる。そうして生まれたスペースに宿るエネルギーを、最後に残った最も大切なモノへと注ぎ込む。ビジネススキルのマニュアルのように見えても、そこから垣間見える哲学は深い。