この本の著者は、600世帯の家計を見てきたスペシャリストです。
だからこそ、
・ 教育費をどのように貯めたらいいのかな?
・ 今後に対しての漠然とした不安があるんだけど・・・
・ 持家・賃貸住宅、どちらを選んだらいいんだろう?
といった「我が家はどうしたらいいのか?」という問いかけに
まるでそばに寄り添って、一緒に考えてくれているような
そんな安心感があります。
本の中の、著者の経験を元にしたコラムも
(クスッ)と笑ったり(分かる~)と共感出来たりしながら
読み進めることができ
本を読み終えた時には「我が家のヒント」がたくさん見つかる
そんなお勧めの1冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥60
中古品:
¥60

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもを持ったら知っておきたいお金の話 単行本(ソフトカバー) – 2014/1/30
飯村 久美
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QsjwcSDMmBjW7MuBhOt%2BbzRJthlGmNPNJc5q31HB3tzEC68DhDjLDI2FMixFTJrLW8wX6nXs09X3sooU9iza5HyApMdH49%2F8EcT21oYpZhzmJfRjPvMVB74SMxy%2F%2Fv69pRxNP1DEI%2Bo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥60","priceAmount":60.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"60","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QsjwcSDMmBjW7MuBhOt%2BbzRJthlGmNPNMDuvcfxRFzW%2FDvPDWRoD3WJpfZCG8VCkFUdTxOCjNTjRZoC32joCWWfQyIORjMdxlDf69lgAKzbMKDxrA%2FJsIlITasIXPzM1GOlni%2F%2BXj4Nc6C%2B2UefnWbaBUhQ1p5Mu43kMbk7krkeW7mAA%2Bl4uEA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「食費も増えるし、この先、今の給料で暮らしていけるのかな……?」
「これからかかる教育費は、どう貯めればいいんだろう……?」
「もう少し広いところに移ろうと思うけど、家を借り続けるのと買うのと、結局どっちが得なの?」
この本に興味をお持ちいただいた方は、これから子どもが生まれるという人や、
今まさに子育て真っ最中という人だと思います。
▼ 教育費、医療費、住宅……お金についてきちんと知る機会を持たずに親になった人へ
FP(ファイナンシャルプランナー)である著者も、2児の母として、子育てに向き合ってきました。
そこで感じたのは「子育て世代にこそ、お金の知識が必要だ」ということ。
実際、「お金のことを考えると、ちょっとため息が出そう……」と思われる
子育て世代の人も多いかもしれません。
この本は、そんな方々の不安を解消するために生まれました。
「貯金が減りっぱなしだ……」「年収が下がった……」といった人も、本書のやり方で、
お金を貯めるコツをつかんだり、見事に家計を立て直したりしています。
この本は、これまで「600件にものぼる家計相談」を手がけた著者ならではの、
実際の相談を元にした「お金への素朴な疑問」に、イラストや図を交えて、
「お金が貯まる家計術」をわかりやすく解説。
あなたにも、必ずできます。
この一冊で「貯まる」方法をぜひ身につけてください。
なお、中経出版ホームページの本書詳細ページ(トップページから書名・著者名で検索可)では、
本文中に出てくる便利なシート類をまとめた「家計応援シート集」の無料ダウンロードもできます!
「これからかかる教育費は、どう貯めればいいんだろう……?」
「もう少し広いところに移ろうと思うけど、家を借り続けるのと買うのと、結局どっちが得なの?」
この本に興味をお持ちいただいた方は、これから子どもが生まれるという人や、
今まさに子育て真っ最中という人だと思います。
▼ 教育費、医療費、住宅……お金についてきちんと知る機会を持たずに親になった人へ
FP(ファイナンシャルプランナー)である著者も、2児の母として、子育てに向き合ってきました。
そこで感じたのは「子育て世代にこそ、お金の知識が必要だ」ということ。
実際、「お金のことを考えると、ちょっとため息が出そう……」と思われる
子育て世代の人も多いかもしれません。
この本は、そんな方々の不安を解消するために生まれました。
「貯金が減りっぱなしだ……」「年収が下がった……」といった人も、本書のやり方で、
お金を貯めるコツをつかんだり、見事に家計を立て直したりしています。
この本は、これまで「600件にものぼる家計相談」を手がけた著者ならではの、
実際の相談を元にした「お金への素朴な疑問」に、イラストや図を交えて、
「お金が貯まる家計術」をわかりやすく解説。
あなたにも、必ずできます。
この一冊で「貯まる」方法をぜひ身につけてください。
なお、中経出版ホームページの本書詳細ページ(トップページから書名・著者名で検索可)では、
本文中に出てくる便利なシート類をまとめた「家計応援シート集」の無料ダウンロードもできます!
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/中経出版
- 発売日2014/1/30
- 寸法14.9 x 1.5 x 21.1 cm
- ISBN-104046000732
- ISBN-13978-4046000736
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 子どもを持ったら知っておきたいお金の話
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥900¥900
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,000¥1,000
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
飯村 久美(いいむら くみ)
FP 事務所アイプランニング代表
日本FP 協会認定ファイナンシャルプランナー
学習院大学卒業後、安田火災海上保険(現・損害保険ジャパン)に入社。
在職中にファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得。
退職後、自らの経験から、マネーの正しい知識とライフプランを多くの子育て世代に
伝えたいとFPとして起業。
これまで手がけた家計診断は600件超。
相談者の気持ちや夢に寄り添いながら、お金が貯まる家計にナビゲートするのを得意とし、
「長期的にも安心できるプランが立てられ、将来のお金への漠然とした不安が解消された」
などの声が寄せられている。
生活総合情報サイト「AllAbout」で「家計簿・家計管理」のガイドを務めるほか、
マネーセミナーのコンテスト「E-1グランプリ」第3回大会ではグランプリを受賞。
企業や自治体、PTAから講師依頼やリピートも多い。2児の母。
FP 事務所アイプランニング代表
日本FP 協会認定ファイナンシャルプランナー
学習院大学卒業後、安田火災海上保険(現・損害保険ジャパン)に入社。
在職中にファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得。
退職後、自らの経験から、マネーの正しい知識とライフプランを多くの子育て世代に
伝えたいとFPとして起業。
これまで手がけた家計診断は600件超。
相談者の気持ちや夢に寄り添いながら、お金が貯まる家計にナビゲートするのを得意とし、
「長期的にも安心できるプランが立てられ、将来のお金への漠然とした不安が解消された」
などの声が寄せられている。
生活総合情報サイト「AllAbout」で「家計簿・家計管理」のガイドを務めるほか、
マネーセミナーのコンテスト「E-1グランプリ」第3回大会ではグランプリを受賞。
企業や自治体、PTAから講師依頼やリピートも多い。2児の母。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/中経出版 (2014/1/30)
- 発売日 : 2014/1/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 191ページ
- ISBN-10 : 4046000732
- ISBN-13 : 978-4046000736
- 寸法 : 14.9 x 1.5 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 821,525位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,143位家計管理・貯蓄
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年4月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・お金が十分にあって、生活資金や今後の人生に必要となるお金に
困らない人などほとんどいない。みんな悩んでいると思うが、
この本を読んで「必要なものに」「価値あるものに」「そもそもいくら」
お金を使うことでこの悩みを少しでも解決できそうという内容が、
特に主婦や新婚さんに分かりやすく書かれていた。
・日本人の気質か、どうしても保険に入っておかないと、と
考えがちだが、実は保険に入らなくとも社会保障制度があることが
・「生き金」「死に金」違いが飯村先生の事例交えて紹介されて、面白かった。
困らない人などほとんどいない。みんな悩んでいると思うが、
この本を読んで「必要なものに」「価値あるものに」「そもそもいくら」
お金を使うことでこの悩みを少しでも解決できそうという内容が、
特に主婦や新婚さんに分かりやすく書かれていた。
・日本人の気質か、どうしても保険に入っておかないと、と
考えがちだが、実は保険に入らなくとも社会保障制度があることが
・「生き金」「死に金」違いが飯村先生の事例交えて紹介されて、面白かった。
2017年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
老後のことを考えて今からだと数千万の貯蓄は必要だが、そんな額の貯蓄が出来るのだろうか?といった類の貯蓄の疑問にライフプランナーである筆者がアドバイスしている本。
漠然とお金の額だけが独り歩きしているのが不安の種となっている人が多数。
収入と支出をまずは書き出すなどして把握するところか始めましょう。
目標の金額に対して逆算して貯金する金額を決めましょう。(子供が大学に行くまでにかかる費用や住宅ローンの支払額などを考慮した積み立てなど)
その際に、不要な支出(数回しか利用してないのに年会費払っているものなど)があったらなくしましょう。
また、コストを下げられるもの(ローン・車・生命保険・市区町村の施設への切り替え)があったらプランを変更しましょう。
という点で章ごとに説明している。
何章も分けて説明されているので、話や主張が重なることが多いと感じ、もっとまとめた方が分かりやすいのではないかと感じた。
漠然とお金の額だけが独り歩きしているのが不安の種となっている人が多数。
収入と支出をまずは書き出すなどして把握するところか始めましょう。
目標の金額に対して逆算して貯金する金額を決めましょう。(子供が大学に行くまでにかかる費用や住宅ローンの支払額などを考慮した積み立てなど)
その際に、不要な支出(数回しか利用してないのに年会費払っているものなど)があったらなくしましょう。
また、コストを下げられるもの(ローン・車・生命保険・市区町村の施設への切り替え)があったらプランを変更しましょう。
という点で章ごとに説明している。
何章も分けて説明されているので、話や主張が重なることが多いと感じ、もっとまとめた方が分かりやすいのではないかと感じた。
2015年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎月、気が付くとお金が足りない!?将来に向かってどう考えたらいいの?と悩んでいる子育て世代におすすめしたい本です。
①毎日の家計についてやりくりのしかたを身につけ→②将来の夢や教育費について考え→③じゃあそのためにどんなことをすればいいのか
読み進むうちにだんだんとわかってくるように書かれています。
年収から税金や社会保険料を引いた「手取り(可処分所得)」のことや、毎月の家計とは別立てて考える「特別支出」。1年前の貯金残高と比較して今どうですか?など年間のお金の流れを考え、毎月の家計割合について家族で話し合う。一人で悩んであきらめないで、家計をもとに相談してみる、そんな前向きな気持ちにさせてくれます。
知っていそうで、よく知らない「もらえるお金」。生命保険の保障額を考える時、「遺族年金」や「住宅ローンの団信」加入分を引くなど、図をみて(そっか、なるほど・・)とわかりやすかったです。
これからの教育費を考えるとくらくらめまいがしそうでしたが、わが家の教育方針を話し合い、習い事も皆がやっているから・・とあせってあれもこれも手を出さず、「費用対効果を考え将来のやりたいことのためにお金を貯めておく」という選択を知り、落ち着いて考えてみようと思いました。
田舎なので車の費用も大きいですが、「わが家の未来設計シート」と「夢をかなえる貯蓄目標額計算シート」に記入し、わが家のこれからを自分で考えてみたいです。
①毎日の家計についてやりくりのしかたを身につけ→②将来の夢や教育費について考え→③じゃあそのためにどんなことをすればいいのか
読み進むうちにだんだんとわかってくるように書かれています。
年収から税金や社会保険料を引いた「手取り(可処分所得)」のことや、毎月の家計とは別立てて考える「特別支出」。1年前の貯金残高と比較して今どうですか?など年間のお金の流れを考え、毎月の家計割合について家族で話し合う。一人で悩んであきらめないで、家計をもとに相談してみる、そんな前向きな気持ちにさせてくれます。
知っていそうで、よく知らない「もらえるお金」。生命保険の保障額を考える時、「遺族年金」や「住宅ローンの団信」加入分を引くなど、図をみて(そっか、なるほど・・)とわかりやすかったです。
これからの教育費を考えるとくらくらめまいがしそうでしたが、わが家の教育方針を話し合い、習い事も皆がやっているから・・とあせってあれもこれも手を出さず、「費用対効果を考え将来のやりたいことのためにお金を貯めておく」という選択を知り、落ち着いて考えてみようと思いました。
田舎なので車の費用も大きいですが、「わが家の未来設計シート」と「夢をかなえる貯蓄目標額計算シート」に記入し、わが家のこれからを自分で考えてみたいです。
2014年3月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書いてあることがすべて具体的で現実的。
だから、わかりやすくて実行しやすいです。
私もいくつか『考え直してみようかな』と思う点がありました。
小難しいことが書いていないのが良いですね。
子どもを持ったら、夫婦で読みたい本です。
だから、わかりやすくて実行しやすいです。
私もいくつか『考え直してみようかな』と思う点がありました。
小難しいことが書いていないのが良いですね。
子どもを持ったら、夫婦で読みたい本です。
2014年3月13日に日本でレビュー済み
多種多様なお金の本が世の中に出回っていますが、
この本は著者の豊富なアドバイス経験に基づき
書かれてあるので、具体的・現実的な対策のお話が
多く非常に参考になりました。
家計を見直すとき真っ先にお小遣いを減らすと
考えがちですが、p72の「お小遣いは心を豊かに
するために必要な投資」という文言に共感しました。
お小遣いを減らすとストレスにもなりますので、
その他の項目で削減を考えてみます。
また、この本の核心は≪ライフプランの重要性≫を
伝えたいということだと思います。p75「ライフプラン
とは、生活設計のこと」で、「将来のイベントや家族の
夢を描き、実現できるようにプランニングしていく
こと」。
そして、幸せな人生とはお金だけではなく、健康+
心+お金が揃った状態(p175)というのは全く同感
です。お金の本ではありますが、お金以外の人生の
ヒントも書かれているのでオススメです。
ただ、保険や住宅ローン・家計の苧お話しはありましたが
資産運用の記述がなかったのが少し残念でした。運用の
話しがあればもっと良かったのにと思います。もしかすると
次回運用の本を出されるのかな!?とも想像していますので、
その時はまた購入して今後の人生の参考にしたいと思います。
早速、わが家の未来設計シートを作成してみます(^o^)
この本は著者の豊富なアドバイス経験に基づき
書かれてあるので、具体的・現実的な対策のお話が
多く非常に参考になりました。
家計を見直すとき真っ先にお小遣いを減らすと
考えがちですが、p72の「お小遣いは心を豊かに
するために必要な投資」という文言に共感しました。
お小遣いを減らすとストレスにもなりますので、
その他の項目で削減を考えてみます。
また、この本の核心は≪ライフプランの重要性≫を
伝えたいということだと思います。p75「ライフプラン
とは、生活設計のこと」で、「将来のイベントや家族の
夢を描き、実現できるようにプランニングしていく
こと」。
そして、幸せな人生とはお金だけではなく、健康+
心+お金が揃った状態(p175)というのは全く同感
です。お金の本ではありますが、お金以外の人生の
ヒントも書かれているのでオススメです。
ただ、保険や住宅ローン・家計の苧お話しはありましたが
資産運用の記述がなかったのが少し残念でした。運用の
話しがあればもっと良かったのにと思います。もしかすると
次回運用の本を出されるのかな!?とも想像していますので、
その時はまた購入して今後の人生の参考にしたいと思います。
早速、わが家の未来設計シートを作成してみます(^o^)
2014年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中身はスカスカで一般的な内容しかない。あの値段にするなら字数を増やした方がいいね。
2014年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本屋さんに行っても売り切ればかりでようやくこちらで手に入れることができました!!
子育てまっさかりの私。時間がないとばかりいってられない!!子供の成長とともに母である私も成長しなくては!!
いまから少しずつ実践していこうと思ってます。
お金の話ですが、字が見やすく、挿絵もあり、わかりやすくアッというまに読めそうです。
ママにオススメ★★★★★
子育てまっさかりの私。時間がないとばかりいってられない!!子供の成長とともに母である私も成長しなくては!!
いまから少しずつ実践していこうと思ってます。
お金の話ですが、字が見やすく、挿絵もあり、わかりやすくアッというまに読めそうです。
ママにオススメ★★★★★