
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
野食読本 (Fielder特別編集) (サクラムック) ムック – 2018/5/28
Fielder編集部
(編集)
食べ物はスーパーに置いてあるんじゃない
あらゆるフィールドで生きているのだ
食べ物とは、ともに生きている動植物そのもの。
本書はそんな当たり前の事実に改めて焦点を当て、
これまでアウトドア雑誌「Fielder」に掲載されてきた野食企画を厳選収録し、
「今の日本には」「どこにどんな動植物がいて」「どう獲るか」、
また「どんな味がするか」を解説した合本です。
収録食材は、一昔前まで食卓の定番であった川魚や山菜をはじめ、
近所のカエルから山のケモノまで多種多様。なかには、
「本年の手塚賞をとった『ゴールデンカムイ』の作中で
幾度となく、「塩を付けると旨い」と話題になる部位。
実際にトナカイ遊牧民は好んで生で食べる。
味は白子と同じ、濃厚タンパク脂質味。
白子と同じく、みそ汁や鍋物に入れたり、素揚げにしたりしても旨い。
取り出すためには、ノコか鉈、もしくはピッケルが欲しい」
[服部文祥書き下ろし企画「カムイ食材探求」より引用]
など、世間一般的になかなか見ることができない伝統食材の解説もあります。
(これがいったい何なのかは実際の誌面でご確認ください)
昨今では一部の優れた映像〜漫画作品の影響から
“生き物=食べ物”という観念が取り戻されつつありますが、
本書はさらにもう一歩、野遊びの現場でそれを実践し、
人間本来の感覚を取り戻すための手引きとなっています。
[収録内容]
■服部文祥書き下ろし
アイヌの狩猟採集文化に野食の真髄を見る「カムイ食材探求」
ゼロから学ぶ狩猟の完成形「単独鹿猟の手引き」
全国民に開かれた野生肉取得法「素手猟の手引き」
■常識の中にいては見えない[近所の食材編]
近所の美食倶楽部/誰でも釣れる外来魚/近所の優良食材4選/
延べ竿マスター/野生中華飯店/雑草天国/バッタの食べ方
■ひと昔前の定番食材を知る[山・川の糧編]
バーチウォーター探訪記/はじめての山菜活用術/
裏山は木の実の宝庫である/食肉は川にある
■はじめての野食に最適[海の獲物 編]
海は天然のスープである/身近な海辺で根魚の穴釣り
■野食を地でいく玄人に学ぶ[カメ五郎の食料編]
身近な森の旬素材/とりあえず食べられる野生食材12選
■憧れの野生肉を手にいれる[狩猟ことはじめ]
狩猟入門/ヌートリア猟の手引き
■野食の実用性を高める「採集・保存の技術集」
保存食の心得/食料保存術/飲み水を確保するサバイバル術/焚火炊飯メソッド/
炭焼き再考/仕掛け漁+ワナで食料を手にいれる/昔の川ガキ的食料採集術
■野食の可能性を広げる「知っておきたい蘊蓄集」
昆虫食の基礎知識&取扱上の注意点/カメムシはパクチーの代用となるか?/
ニッポンの変わり種食文化/美味しい有害・外来生物選/代用魚の行方を探る!
自然界の毒ペディア
あらゆるフィールドで生きているのだ
食べ物とは、ともに生きている動植物そのもの。
本書はそんな当たり前の事実に改めて焦点を当て、
これまでアウトドア雑誌「Fielder」に掲載されてきた野食企画を厳選収録し、
「今の日本には」「どこにどんな動植物がいて」「どう獲るか」、
また「どんな味がするか」を解説した合本です。
収録食材は、一昔前まで食卓の定番であった川魚や山菜をはじめ、
近所のカエルから山のケモノまで多種多様。なかには、
「本年の手塚賞をとった『ゴールデンカムイ』の作中で
幾度となく、「塩を付けると旨い」と話題になる部位。
実際にトナカイ遊牧民は好んで生で食べる。
味は白子と同じ、濃厚タンパク脂質味。
白子と同じく、みそ汁や鍋物に入れたり、素揚げにしたりしても旨い。
取り出すためには、ノコか鉈、もしくはピッケルが欲しい」
[服部文祥書き下ろし企画「カムイ食材探求」より引用]
など、世間一般的になかなか見ることができない伝統食材の解説もあります。
(これがいったい何なのかは実際の誌面でご確認ください)
昨今では一部の優れた映像〜漫画作品の影響から
“生き物=食べ物”という観念が取り戻されつつありますが、
本書はさらにもう一歩、野遊びの現場でそれを実践し、
人間本来の感覚を取り戻すための手引きとなっています。
[収録内容]
■服部文祥書き下ろし
アイヌの狩猟採集文化に野食の真髄を見る「カムイ食材探求」
ゼロから学ぶ狩猟の完成形「単独鹿猟の手引き」
全国民に開かれた野生肉取得法「素手猟の手引き」
■常識の中にいては見えない[近所の食材編]
近所の美食倶楽部/誰でも釣れる外来魚/近所の優良食材4選/
延べ竿マスター/野生中華飯店/雑草天国/バッタの食べ方
■ひと昔前の定番食材を知る[山・川の糧編]
バーチウォーター探訪記/はじめての山菜活用術/
裏山は木の実の宝庫である/食肉は川にある
■はじめての野食に最適[海の獲物 編]
海は天然のスープである/身近な海辺で根魚の穴釣り
■野食を地でいく玄人に学ぶ[カメ五郎の食料編]
身近な森の旬素材/とりあえず食べられる野生食材12選
■憧れの野生肉を手にいれる[狩猟ことはじめ]
狩猟入門/ヌートリア猟の手引き
■野食の実用性を高める「採集・保存の技術集」
保存食の心得/食料保存術/飲み水を確保するサバイバル術/焚火炊飯メソッド/
炭焼き再考/仕掛け漁+ワナで食料を手にいれる/昔の川ガキ的食料採集術
■野食の可能性を広げる「知っておきたい蘊蓄集」
昆虫食の基礎知識&取扱上の注意点/カメムシはパクチーの代用となるか?/
ニッポンの変わり種食文化/美味しい有害・外来生物選/代用魚の行方を探る!
自然界の毒ペディア
- 本の長さ145ページ
- 言語日本語
- 出版社笠倉出版社
- 発売日2018/5/28
- ISBN-104773059699
- ISBN-13978-4773059694
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
はじめての山菜活用術!
|
|
|
---|---|---|
山菜のおひたしオンパレード山菜の最もベーシックなものが、この「おひたし」。「おひたし」は「お浸し」、つまりお湯に浸すことで、柔らかくするとともにアクを抜き、食べやすくするという調理法で、山菜料理の多くはこのおひたしの派生型と言ってもいい。 |
ウドのきんぴらきんぴらの最も大事なポイントは、なんと言っても「歯ごたえ」だ。しゃくしゃくとした炒めても残る歯ごたえと独特の香りが特徴のウド。きんぴらには最適な食材だ。 |
ネマガリタケのグリル採ったばかりのものを皮をむいて食べると、草の香りの中に甘みがあってとてもおいしい。しかし、生でそのまま食べたのでは料理とは呼べないので、最もシンプルでおいしい食べ方を紹介。炭火であぶって味噌をつけて食べるというものだ。、昔は家の囲炉裏で作っていたそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
野食読本DELUXE(Fielder特別編集) | Fielder vol.56 | 完全寝床マニュアル (Fielder特別編集) | Fielder別冊 De-Fi vol.1 | 完全焚火マニュアル(Fielder特別編集) | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
67
|
5つ星のうち3.9
42
|
5つ星のうち4.5
56
|
5つ星のうち3.7
20
|
5つ星のうち4.1
120
|
価格 | ¥2,178¥2,178 | ¥1,880¥1,880 | ¥1,117¥1,117 | ¥1,650¥1,650 | — |
登録情報
- 出版社 : 笠倉出版社 (2018/5/28)
- 発売日 : 2018/5/28
- 言語 : 日本語
- ムック : 145ページ
- ISBN-10 : 4773059699
- ISBN-13 : 978-4773059694
- Amazon 売れ筋ランキング: - 675,683位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう