を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
CRP GERMANY 1998-2007 Kindle版
憧れと畏敬の国、ドイツ 1998-2007
最初ドイツを意識したのは小学生の頃、大阪万博から帰った父がVWビートルの写真を見せて,
「このクルマが良いんだ!」と言った時だと思う。
その後、レースで連勝するポルシェを見て憧れてプラモデルを作ったり、
写真を始めてからはContax / ZeissやLeicaに憧れたりしたが、
まさかそんなクルマのオーナーになったり、カメラを使えるようになるとは思わなかった。
ところが1989年28歳で911を手に入れ、1997年からは縁あってContax / Zeissも複数使えるようになった。
その時の喜びは筆舌に尽くしがたい。
実際に使い始めると、憧れは畏敬の念に変わっていった。
ドアが閉まる音は剛性感を感じさせ、エンジン音は獣の咆哮のようで、操作系は重いが
滑らかで人車一体となる感覚。カメラやレンズのヘリコイドの触感、レンズの色再現。
日本製が世界を席巻しても、人が使う道具としての完成度はまだまだ叶わないと感じる。
僕はこれからもドイツのプロダクツを使い続けるだろう。いつかまたアウトバーンを疾走する日を夢見て。
飛世真博
Germany as a yearning and awesome country
First time I was conscious of Germany when I was in elementary school,
my father who came back from the Osaka World Expo showed a picture of the VW Beetle
and said "This car is great!"
After that, I watched Porsche winning in the race and I’ve longed it and made a plastic model,
and since I started photography I've longed for Contax / Zeiss and Leica,
but I didn’t think it will become the owner of such a car or camera.
However, in 1989 I got 911 at the age of 28, and since 1997 I have been able to use
some models of Contax / Zeiss lens. The joy at that time is beyond description.
When I actually started using it, my admiration changed in awe.
The sound that the door closes makes the feeling of rigidity, the engine sound is
like the roar of the beast, the operating feeling is heavy but smoother
and it seems like it is integrated with the car.
Tactile sensation of camera shutter and lens helicoid, color reproduction of lens are wonderful.
Even if Japan made sweep the world, I feel that the degree of completion as a tool is
still not catch up.
I will continue to use German products from now on
while dreaming of a day to run again in Autobahn someday.
Masahiro Tobise
最初ドイツを意識したのは小学生の頃、大阪万博から帰った父がVWビートルの写真を見せて,
「このクルマが良いんだ!」と言った時だと思う。
その後、レースで連勝するポルシェを見て憧れてプラモデルを作ったり、
写真を始めてからはContax / ZeissやLeicaに憧れたりしたが、
まさかそんなクルマのオーナーになったり、カメラを使えるようになるとは思わなかった。
ところが1989年28歳で911を手に入れ、1997年からは縁あってContax / Zeissも複数使えるようになった。
その時の喜びは筆舌に尽くしがたい。
実際に使い始めると、憧れは畏敬の念に変わっていった。
ドアが閉まる音は剛性感を感じさせ、エンジン音は獣の咆哮のようで、操作系は重いが
滑らかで人車一体となる感覚。カメラやレンズのヘリコイドの触感、レンズの色再現。
日本製が世界を席巻しても、人が使う道具としての完成度はまだまだ叶わないと感じる。
僕はこれからもドイツのプロダクツを使い続けるだろう。いつかまたアウトバーンを疾走する日を夢見て。
飛世真博
Germany as a yearning and awesome country
First time I was conscious of Germany when I was in elementary school,
my father who came back from the Osaka World Expo showed a picture of the VW Beetle
and said "This car is great!"
After that, I watched Porsche winning in the race and I’ve longed it and made a plastic model,
and since I started photography I've longed for Contax / Zeiss and Leica,
but I didn’t think it will become the owner of such a car or camera.
However, in 1989 I got 911 at the age of 28, and since 1997 I have been able to use
some models of Contax / Zeiss lens. The joy at that time is beyond description.
When I actually started using it, my admiration changed in awe.
The sound that the door closes makes the feeling of rigidity, the engine sound is
like the roar of the beast, the operating feeling is heavy but smoother
and it seems like it is integrated with the car.
Tactile sensation of camera shutter and lens helicoid, color reproduction of lens are wonderful.
Even if Japan made sweep the world, I feel that the degree of completion as a tool is
still not catch up.
I will continue to use German products from now on
while dreaming of a day to run again in Autobahn someday.
Masahiro Tobise
- 言語日本語
- 発売日2017/9/25
- ファイルサイズ7492 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
登録情報
- ASIN : B075Y1ZJJW
- 出版社 : PHOTO CAMP (2017/9/25)
- 発売日 : 2017/9/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 7492 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 44ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 640,695位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 10,228位写真 (Kindleストア)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1961年 旭川市生まれ
1964〜1983年 札幌市にて育つ
1975年〜 カラースライドフィルムにて写真を撮り始める
1976〜1983年 暗室にてモノクロフィルム現像とプリントを行う
1983年〜 浜松市在住
2005年 Flickerを始める
2011年 Facebookを始める
2014年〜 写真集の出版を模索し、2016年10月電子書籍版にて初出版
本業は、1983年〜 HiFiスピーカーの設計(通算100モデル以上)
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。