続刊をお見逃しなく
シリーズ購読に登録する
シリーズ購読について
購読は、シリーズの続刊を対象としています [1-Click® で今すぐシリーズ購読に登録する]にクリックすることで、AMAZON KINDLEストア利用規約に同意したものとみなされ、発売日にAmazonがお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法に、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格(予約注文受付期間なく販売される商品については、発売日の価格)(税込)を請求することに同意したものとみなされます。シリーズ購読はキャンセルされるまで、または連載が終了するまで継続されます。お客様はいつでも、アカウントサービスの「メンバーシップおよび購読 」からシリーズ購読をキャンセルすることができます。
購読は、シリーズの続刊を対象としています
1-Click®でシリーズ購読に登録する
最新刊の発売日に配信されます
どの商品を購入することになりますか?
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
[シリーズ購読]は連載中のシリーズで今後発売される続刊を対象としています。ご登録いただいた時点で既に発売開始している商品はシリーズ購読に登録しても自動配信の対象とはなりません。また、本シリーズ購読は、一話毎に販売している商品は対象としておりません。
続刊の価格はどうやってわかりますか?
予約注文ができるようになると同時に価格が設定されます。予約商品の価格保証が適用される商品は、予約注文受付期間中のAmazon.co.jpでの最低販売価格[ (税込)が適用されます]。なお、予約注文受付期間なく販売される商品については、発売と同時に価格が設定されます。続刊以降の価格、および、お客様がシリーズ購読をキャンセルまたは連載が終了するまでにお客様にお支払いいただく総額については、事前に確定することができません。続刊以降の価格は、確定し次第、メールにてご案内いたします。
シリーズ購読はいつまで続きますか?
シリーズ購読は、お客様がシリーズ購読をキャンセルするまで、連載が終了するまで、またはシリーズ購読のサービス提供終了まで継続します。予約注文またはシリーズ購読はいつでもキャンセルできます。
各商品の購入代金の請求はいつですか?
代金の請求は商品が発売され、ダウンロード可能になるまで行われません。また、代金の請求はお客様の選択した支払い方法、または登録されているその他の支払い方法により、自動的に行います。代金の請求日、すなわち商品の発売日は、事前に確定することができません。確定し次第、メールにてご案内いたします。
かえる家づくりメソッド を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
間取りで暮らす技術 1: かしこく家事時短する動線の方程式 家づくり成功メソッド (かえるけんちく相談所) Kindle版
こちらをご覧頂きありがとうございます。 本書の著者である、家づくりコンサルタントで一級建築士の船渡亮(ふなとあきら)です。 私が運営する「かえるけんちく相談所」では、 注文住宅を建てるとき、建売やマンションを購入するとき、この「間取り」は住みやすいのか?自分達にとって理想的なのか?が分からずに悩まれている方から、毎月多くの間取り診断依頼を頂いております。 その悩みの一部を紹介すると、 ・家事の時短が出来る動線なのか? ・収納力は大丈夫なのか? ・平屋にしたいが、住み心地はどうなの? ・子供が引きこもりにしないためはリビング階段がいい? ・流行りのシューズインクローゼットの使い勝手はどう? ・子供部屋は8畳以上必要? ・夫婦の寝室はどう計画すればいい? ・そもそも間取り図の読み方がよくわからない などです。 これらの回答は、家族構成や理想とする暮らしによって違いますから、 個別に診断と改善提案を行い、これまで98%以上の方に満足を頂いております。 私がこのように満足度の高い診断を行えるのは、私が設計者として優れているからではなく、 あるシンプルな診断方法を行っているからです。 それが「間取りで暮す」です。 「間取りで暮す」とは、「家族が起きてから寝るまでの一日の暮らしを、間取りを見て具体的に想像する」という、 誰でもでき、かつ強力な診断方法になります。 本書では、この「間取りで暮す」という診断手法を、一般の方でも実践できるように図や動画を用いて具体的に紹介しています。部屋別の考え方や、簡単に家事時短が出来るテクニックなども紹介していますので、間取り図を片手に読み進めていただければと思います。 では、書籍でお会いしましょう。 目次 第1章 間取りで暮す方法 施主はプロデューサー目線で 暮らしを理解する 間取りで暮す方法 準備するもの 図面の種類 平面図の読み方 家具を配置する 収納の考え方 第2章 間取力をアップさせる とにかく寸法を測ろう 実家の訪ねてみる 住宅展示場の超活用法 チラシにツッコミをいれる ハウスメーカーのオープンハウスを活用する 第3章 間取の全体像を考える リビングは何階にするのが妥当なのか? 1階リビングの特徴 2階リビングは未来を想定して柔軟に考える 快適な2階リビング必須なものとは 3階建ては、ベース+オプション方式で 平屋は東西に長い敷地で建てるべき 平屋ならではの光の取入れ方 「陽当たりが良い部屋」と「明るい部屋」は違う リビング階段だと、ひきこもりにならない? 洗濯動線をシミュレーションする どこで畳んで、どうやってしまうか? ウォークインクローゼットは収納率が悪い 理想は、小さくて広い家 回遊性があるのは楽しいけれど、、 第4章 部屋別の間取りの考え方 ダイニングテーブルの場所を確定しよう ダイニングは勉強場所としても使える 効率性とコスパが高いI型キッチン キッチンは家族の動線も考える ゴミ置き場も一緒に考える リビングのソファでTVを見るのが一家団欒? TVとソファの位置は先に決める 変幻自在のリビング一体型和室 理想は、夫婦でイチャイチャできる寝室 子供部屋を仕切る場合の注意点 シューズクロークで使いにくい玄関になる ドアの位置で脱衣室の使い勝手が変わる トイレの位置は、女性ファーストで 明るく短く!が廊下の基本 長い廊下は、他の用途をプラスしよう 階段は注意が必要 書斎は窓の位置に気を付けよう 第5章 間取で暮してみる(動画コンテンツ)
- 言語日本語
- 発売日2017/9/27
- ファイルサイズ5281 KB
- 販売:
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




登録情報
- ASIN : B075ZSHNJM
- 出版社 : KAERU PUBLISHING (2017/9/27)
- 発売日 : 2017/9/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 5281 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 149ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,527位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 5位建築構造・施工 (Kindleストア)
- - 55位インテリアデザイン (Kindleストア)
- - 89位住宅建築・家づくり (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

神奈川県出身・1971年生まれ
家づくりコンサルタント・住宅設計・書籍監修
これまで150件以上の住宅・建築をデザイン。
初監修の書籍「人生が変わる片付けのルール」が二万部発刊される。
現在、1万人以上が学ぶメルマガ「家づくり\脱/初心者講座」を運営。
また、年間1000人以上の家づくりコンサルを行い、100人の間取り診断・家づくり相談を受ける家づくりコンサルタントとしても活躍。日本の家づくりをもっと楽しくする!ために、情報発信を行っている。
1995年に建築設計を始める。住宅やマンション、店舗、事務所の設計を手掛けたのち、2011年に日本トップレベルの高気密高断熱住宅を手掛ける工務店に入社、その快適性や省エネ性に感銘を受ける。しかし2014年工務店が倒産。
失意の中、主夫をしていた時に依頼を受けて監修した片付け本「人生が変わる片付けのルール」が二万部のヒット。現在でも書店に並ぶロングセラーとなる。
書籍監修をきっかけに、小学生や高校生向けにセミナーを行う。
この頃から、家づくりの情報発信や、家づくり相談を積極的に行い、2016年には、相談・診断の依頼件数は、年間100件を超え、家づくりメルマガの登録者数も1万人人以上となる。
一級建築士/インテリアコーディネター/省エネ診断士
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月4日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
間取りの要望をまとめるために、毎日毎日考え続けました。平屋はむずかしー、でも一生に一度のことなので、この本で頭整理して、何度でも間取りプランを練り直そうと思います。
役に立った
2021年8月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
•チラシの間取りに突っ込むのはタメになったし、楽しかった。
•間取りの工夫で小さな家でも広くできる。
•常に自分たちの生活をイメージする。
•間取りの工夫で小さな家でも広くできる。
•常に自分たちの生活をイメージする。
2017年10月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
間取りや家作りの本はたくさんあります。
以前は出来るだけ目を通すようにしていました。
最近はがっかりさせられるのが嫌でほとんど読んでいません。
例えば「良い家の作り方」的なタイトルでも
そこに書いてあることは特定の工法に関しての話だったり
住宅営業をしていた方の偏見に満ちた独善的な記述だったり
住宅を作るときに読んで役に立つ本はほとんどない。
と考えていました。
最近ネットで時どき見かける「かえるけんちく相談所」から
「間取りで暮らす技術」という本が出たとのこと。
「間取りで暮らす」のは住宅を建てて後悔しないための
最も重要なチェック方法だと考えていましたので
これは使えるかも、、、と考えて早速購入しました。
著者の船渡亮氏の考えが良く表されているのが下の部分です。
”専門家と言われる方の場合でも、オカシイナ?という部分は
ありますので、(私の本も含めてですが)自分たち家族の
価値観や理想に照らし合わせて、考えてみることが大事ですね。”
また”間取りに良し悪しはない。入居者の暮らしに合うか合わないか
だけだ”とも、、、全く同感です。
ならば「手元にある間取り図が自分の価値観に有っているかどうかを
知る方法は?」それがこの本に書いてあります。
Eブックなので動画での実演が有ったり参照するべきところにリンクが
張って有ったり使い勝手の良い作りになっています。
家作りを考え中の皆様にぜひお薦めの一冊です。
たったの500円で新築ブルーにならないで済むとしたら
価値ある投資です。
以前は出来るだけ目を通すようにしていました。
最近はがっかりさせられるのが嫌でほとんど読んでいません。
例えば「良い家の作り方」的なタイトルでも
そこに書いてあることは特定の工法に関しての話だったり
住宅営業をしていた方の偏見に満ちた独善的な記述だったり
住宅を作るときに読んで役に立つ本はほとんどない。
と考えていました。
最近ネットで時どき見かける「かえるけんちく相談所」から
「間取りで暮らす技術」という本が出たとのこと。
「間取りで暮らす」のは住宅を建てて後悔しないための
最も重要なチェック方法だと考えていましたので
これは使えるかも、、、と考えて早速購入しました。
著者の船渡亮氏の考えが良く表されているのが下の部分です。
”専門家と言われる方の場合でも、オカシイナ?という部分は
ありますので、(私の本も含めてですが)自分たち家族の
価値観や理想に照らし合わせて、考えてみることが大事ですね。”
また”間取りに良し悪しはない。入居者の暮らしに合うか合わないか
だけだ”とも、、、全く同感です。
ならば「手元にある間取り図が自分の価値観に有っているかどうかを
知る方法は?」それがこの本に書いてあります。
Eブックなので動画での実演が有ったり参照するべきところにリンクが
張って有ったり使い勝手の良い作りになっています。
家作りを考え中の皆様にぜひお薦めの一冊です。
たったの500円で新築ブルーにならないで済むとしたら
価値ある投資です。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読む前に建築条件付きの土地で工務店の図面を15回くらいやり取りしてました。
15回目くらいの図面になると自分たちの理想形はこの図面しかないと思うほど完璧と思ってました。
が!
本を読んでから図面を見てみると
「暮らしを理解してない」間取りになってました。。。
思い込みって本当に怖いです。
一生に一度の家を建てるイベントならなおさらです。
きっと誰もがこの図面で完璧って思って家を建て、住んでみると。。。
あれ、なんか違う!!!
とこれが3回家を建てないと満足家にならないってよく言われるんだろうと思いました。
結果的に検討していた土地では自分たちが望む生活とは違うことも気づくきっかけになりました。
これから検討開始す人も、すでにこの図面で家を建てようと思っているあなたも
まず読んで3階建てなくても1回で満足できる家を建ててください。
私自身も別な土地で3社からの提案もらいながら
「暮らしを理解した」図面を作りあげていきます。
あとできれば本以外にも間取診断など
ハウスメーカーや工務店と利害関係のないコンサルの
アドバイスを受けるのもおすすめです。
15回目くらいの図面になると自分たちの理想形はこの図面しかないと思うほど完璧と思ってました。
が!
本を読んでから図面を見てみると
「暮らしを理解してない」間取りになってました。。。
思い込みって本当に怖いです。
一生に一度の家を建てるイベントならなおさらです。
きっと誰もがこの図面で完璧って思って家を建て、住んでみると。。。
あれ、なんか違う!!!
とこれが3回家を建てないと満足家にならないってよく言われるんだろうと思いました。
結果的に検討していた土地では自分たちが望む生活とは違うことも気づくきっかけになりました。
これから検討開始す人も、すでにこの図面で家を建てようと思っているあなたも
まず読んで3階建てなくても1回で満足できる家を建ててください。
私自身も別な土地で3社からの提案もらいながら
「暮らしを理解した」図面を作りあげていきます。
あとできれば本以外にも間取診断など
ハウスメーカーや工務店と利害関係のないコンサルの
アドバイスを受けるのもおすすめです。
2020年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注文住宅を考えるために色々な本を読んできましたが、ただ実例や間取り図を見るだけでは、自分の家の間取りに生かすことが難しいです。
こちらの本では、間取りに生かしたいポイントを分かりやすく解説してあり、参考になりました。
こちらの本では、間取りに生かしたいポイントを分かりやすく解説してあり、参考になりました。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
注文住宅を工務店で検討中の者です。
知識がないなかで、希望の家を工務店に伝えて、間取りが出てきたときは、これがベストじゃん!って思いました。
が、この本を読んだあとで、出てきた間取りを見直すと、改善した方がいい点がいくつも発見できました。
後悔しない、生活しやすい間取りの家を検討中の人は必読の一冊だと思います。
知識がないなかで、希望の家を工務店に伝えて、間取りが出てきたときは、これがベストじゃん!って思いました。
が、この本を読んだあとで、出てきた間取りを見直すと、改善した方がいい点がいくつも発見できました。
後悔しない、生活しやすい間取りの家を検討中の人は必読の一冊だと思います。
2019年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体例盛りだくさんで実用的なことを知ることができました。そして、心地よい家族、夫婦生活がおくれる家は幸せなんだなぁと思いました。
家族も自分も心地いいのはやはり我が家!!読み終わったあとは爽快で、読み続けると味が出るそんな本だと思います。
家族も自分も心地いいのはやはり我が家!!読み終わったあとは爽快で、読み続けると味が出るそんな本だと思います。