本文中の「研修医」を、例えば「看護学生」、「新人看護師」、「ゼミ生」など、多くの立場に置き換えることが可能な内容です。人財育成に関わるすべての人々に活用できる内容だと思います。文章も平易でありながら、表現されている内容は奥深く、簡潔に述べられています。
ポートフォリオを介して、学生も指導者も学び合う、といった教育観だと思いました。翌日からすぐトライできそうな内容、でも単なるハウツー本ではない。人財育成に携わる方には、一見の価値ありです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ポートフォリオ評価とコーチング手法-臨床研修・臨床実習の成功 単行本 – 2006/4/1
鈴木 敏恵
(著)
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社医学書院
- 発売日2006/4/1
- ISBN-104260000535
- ISBN-13978-4260000536
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 医学書院 (2006/4/1)
- 発売日 : 2006/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 143ページ
- ISBN-10 : 4260000535
- ISBN-13 : 978-4260000536
- Amazon 売れ筋ランキング: - 769,720位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

鈴木敏恵 未来教育クリエイター・一級建築士・シンクタンク未来教育ビジョン代表。国立大学法人北海道教育大学(教職論)Project Based Learning特別講師(2023)。
「意志ある学び-未来教育」をコンセプトに、プロジェクト学習、ポートフォリオ、対話コーチングなどを融合させた次世代教育の設計思想から実施を全国展開。AI時代の教育、次世代プロジェクト学習の構想・提唱を全国で展開。主に教育界、医学界へ新人教育、指導者育成。大学、医療機関などで教育構想のアドバイザーを務める。
【公職歴】
内閣府中央防災会議専門委員・国立大学法人千葉大学教育学部特命教授・東北大学非常勤講師・放送大学非常勤講師(専門:心理と教育) ・島根県立看護短期大学客員教授・日本赤十字秋田看護大学大学院非常勤講師.
建築家として教育施設へのIT環境の実現、教育のインテリジェント化、学校の未来化を先導。「未来学び舎構想インテリジェントセンター 21 / 設計企画において『日本計画行政学会賞』特別賞受賞。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よい買い物をしました。理解をしやすい内容です。コーチングには必須
2014年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
某学会の認定医試験で、初めて知りました。家庭医のポートフォリオの概念と導入の経緯が、分かりました。
2006年10月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
教育書としては世に2つとない本だ。日本人が劣化著しい今だからみんなに勧めたい本である。医学分野だけでなく他の分野でも大変参考になる。
2006年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、ポートフォリオに大きな期待が寄せられているが、この本は医療分野で最初のポートフォリオの本として大きな意味があると感じた。「ポートフォリオ」の語源は“紙ばさみ”であり、実際には道具のひとつに過ぎない。重要なのは、自ら目標を立てて実施し、評価していくという「プロジェクト学習」についてと、教育において重要なことはもっと人間的なものにあるということだ。私自身、医師の研修に何年も関わってきて、やれ症例数がどうだとか、経験した手技はどれくらいだとか、他の施設と比べてどうだとかに追われすぎているところがあった。この本は、医師として育つ上で重要なのは、基本的臨床能力はもちろんのこと、人間と向き合う職業としてもっと人間的に育つことであると示している。医療関係者、とくに医師の研修に携わっている人には是非ともお勧めしたい一冊である。