プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,210¥1,210 税込
ポイント: 37pt
(3%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥241
中古品:
¥241

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 (メディアファクトリーのコミックエッセイ) 単行本 – 2017/9/22
モンズースー
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"h4TwtIkvgOamx6YwRIZWsM6hSCuigvmkYtkyx0IrQs7Sy3NXyN0ZRDSlKrG3aapjchxbrccBxE942ZopcFxWuNctwKD8SGiWik63TzRvXn%2FXs7UR4ib8b51QAM1hwA7h33Oya4DEKtw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥241","priceAmount":241.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"241","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"h4TwtIkvgOamx6YwRIZWsM6hSCuigvmkXoeCEQX8flHtQnt1InNlhXQtwENv0OwA0ZVvT2s0Ghs5qE8EFJdY2OcBzWWXP7uL4R5BgqV%2Bj%2BvsSY7DCvQrWW6soCaTvIcJh2qWqh%2Bd%2FhsquQWjpjd16degpW4qmYp9HQnWrTPE3JP67qkEB7qVw3yWYmLuaPvr","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
圧倒的な共感と応援の声を呼んだ育児コミックエッセイ、待望の続編!
幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。
長男の幼稚園入園、そして突きつけられる進路の問題。
立ちはだかる壁を、それでも親子で一緒に乗り越える――。
圧倒的な共感と応援の声でロングセラーとなった前作から約1年、今作では、発達障害の子どもを持つ家庭の多くが直面する「進路」をテーマに、困難と希望、そのすべてを描きます。
子育ての勇気が静かに強く湧いてくるノンフィクションコミックエッセイ、待望の続編。
幼い頃から生きづらさを抱えていた私が生んだ子は、二人とも発達障害グレーゾーンでした。
長男の幼稚園入園、そして突きつけられる進路の問題。
立ちはだかる壁を、それでも親子で一緒に乗り越える――。
圧倒的な共感と応援の声でロングセラーとなった前作から約1年、今作では、発達障害の子どもを持つ家庭の多くが直面する「進路」をテーマに、困難と希望、そのすべてを描きます。
子育ての勇気が静かに強く湧いてくるノンフィクションコミックエッセイ、待望の続編。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2017/9/22
- 寸法14.8 x 1.8 x 21 cm
- ISBN-10404069449X
- ISBN-13978-4040694498
新品まとめ買い 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした 入園編 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
¥1,210¥1,210
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
¥1,210¥1,210
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●モンズースー:長男を出産後、ADHDと診断される。基本のんきで前向き。第29回コミックエッセイプチ大賞受賞後に始めたブログ「漫画 生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした」がアメブロ総合1位を記録。2016年にデビュー作『生きづらいと思ったら 親子で発達障害でした』(KADOKAWA)を刊行、大きな話題を呼びロングセラーとなる。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA (2017/9/22)
- 発売日 : 2017/9/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 404069449X
- ISBN-13 : 978-4040694498
- 寸法 : 14.8 x 1.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 325,040位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、わかりやすいです。発達障害に関係のない方にも読んでいただきたいと思います。保育園、小学校の先生、お子さんを持つ親。支援学校の校医をやっているのですが、支援学校の養護教員の先生にも勧めました。
2018年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
発達障がいの子を持つ親にとって、我が子の将来の不安は常につきまとう。
今回は入園編ということで、支援の幼稚園(一般的に療育園と呼ばれているような施設)への入園とそこでの生活、さらにその先の進路決定に奔走する内容であるが、園ママとの情報のやり取りや専門家との相談のやり取りなど、なかなか知り得ない実際の体験談が具体的に書かれており、発達に問題を抱える未就園児や幼稚園に通わせている子を持つ親にとっては、大変に参考になる一冊だと思う。
でも小学生以降で障がいに気づいて困ってる親御さんには、そうすけ君のエピソードは少々きついかも知れないとは思う。
この本の内容は、母親が奔走して様々な困難にぶち当たりつつも、適切な支援を受けることができた成功例だと思う。
あと正直、母親のエピソードは個人的にどうでもよいと感じた。
子供のエピソードを主に知りたくてこの本を手に取る人も多いと思うので、母親のエピソードは別冊でもいいんじゃなかろうかと思った。(大人の発達障がいで悩む人もいるので、それはそれで需要があると思う)
それはさておき、とても読みやすく、飾らないぶっちゃけた内容なので、嫌味がなく親しみやすい漫画だと思う。
発達障がいを学びたい支援関係者や教育関係者にも、おすすめできると思った。
今回は入園編ということで、支援の幼稚園(一般的に療育園と呼ばれているような施設)への入園とそこでの生活、さらにその先の進路決定に奔走する内容であるが、園ママとの情報のやり取りや専門家との相談のやり取りなど、なかなか知り得ない実際の体験談が具体的に書かれており、発達に問題を抱える未就園児や幼稚園に通わせている子を持つ親にとっては、大変に参考になる一冊だと思う。
でも小学生以降で障がいに気づいて困ってる親御さんには、そうすけ君のエピソードは少々きついかも知れないとは思う。
この本の内容は、母親が奔走して様々な困難にぶち当たりつつも、適切な支援を受けることができた成功例だと思う。
あと正直、母親のエピソードは個人的にどうでもよいと感じた。
子供のエピソードを主に知りたくてこの本を手に取る人も多いと思うので、母親のエピソードは別冊でもいいんじゃなかろうかと思った。(大人の発達障がいで悩む人もいるので、それはそれで需要があると思う)
それはさておき、とても読みやすく、飾らないぶっちゃけた内容なので、嫌味がなく親しみやすい漫画だと思う。
発達障がいを学びたい支援関係者や教育関係者にも、おすすめできると思った。
2017年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今作もまた作品内容が我が家とリンクするような描写が多々ありました。
特にP129からの数ページなどは、そうすけ君が我が子としか思えない程に読んでいて悔しくて…また愛おしくて…
行政への不満点などは私も常々感じていたことで、納得のいかない理不尽な思い、熱心に説明をすればモンスターペアレンツを見るような目つきをされるといった理解のない視点などがかなり精密に描写されていました。この国の福祉や障害者に対する一般的なモラルは恥ずかしいほど世界から遅れているのです。
また普通級なのか通級なのか支援級なのか…この辺りの描写もまさに私が今味わっている葛藤そのもので、どの方向が正しいのか未だに答えが見つかっておりません。
それにしても驚かされるのは、この漫画の情報の密度と作者の姿勢です。いい加減な内容では出せないという責任感も当然あろうかとは思いますが、あらゆることを勉強されており、能動的かつ積極的に動かれており、そして確実に前に進まれています。心底見習いたい姿勢です。
子供のことに関しては本当に打ちのめされては起き上がる日々ですが、まだまだ長い道のりです。これからも落ち込むことが多々起こるのでしょうけど、その度にこの本に書かれていることを思い出し、自分や我が子に少しでもフィードバックしていけたら…と思います。
特にP129からの数ページなどは、そうすけ君が我が子としか思えない程に読んでいて悔しくて…また愛おしくて…
行政への不満点などは私も常々感じていたことで、納得のいかない理不尽な思い、熱心に説明をすればモンスターペアレンツを見るような目つきをされるといった理解のない視点などがかなり精密に描写されていました。この国の福祉や障害者に対する一般的なモラルは恥ずかしいほど世界から遅れているのです。
また普通級なのか通級なのか支援級なのか…この辺りの描写もまさに私が今味わっている葛藤そのもので、どの方向が正しいのか未だに答えが見つかっておりません。
それにしても驚かされるのは、この漫画の情報の密度と作者の姿勢です。いい加減な内容では出せないという責任感も当然あろうかとは思いますが、あらゆることを勉強されており、能動的かつ積極的に動かれており、そして確実に前に進まれています。心底見習いたい姿勢です。
子供のことに関しては本当に打ちのめされては起き上がる日々ですが、まだまだ長い道のりです。これからも落ち込むことが多々起こるのでしょうけど、その度にこの本に書かれていることを思い出し、自分や我が子に少しでもフィードバックしていけたら…と思います。
2018年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全作よりこちらの方が面白かったです。
療育のこと、幼稚園の雰囲気がよく伝わりました。
役所の対応は読んでいてこちらもイライラしました。
作者さんは本当にADHDなの?と思うくらい広い考え方が出来る方だなぁと思いました。
素直に今後を応援したいと思えます。
療育のこと、幼稚園の雰囲気がよく伝わりました。
役所の対応は読んでいてこちらもイライラしました。
作者さんは本当にADHDなの?と思うくらい広い考え方が出来る方だなぁと思いました。
素直に今後を応援したいと思えます。
2017年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初の療育園の中のママたちの話はあるあるで、どこもそうなんだなと嬉しく思いました。
でも、行政の話には驚きました。うちの地域も診断がついてしまうと普通の幼稚園の門はとても狭くなってしまうけど、モンズースーさんの息子さんのそうすけ君くらいの知的が無い障がいの程度なら、必ずどこか入れます。でも、モンズースーさんの地域ほど療育は受けられないですけど。
どの地域も良い面もあり、悪い面もあるんですねかね。
障がい児に対する社会の意識やモラルについて考えさせられました。やはり同じ障がいを持つ子の親としてモンズースーさんと考えがとても近いなと思いました。3冊目も出たら買いますね。次は小学校入学編かな。
でも、行政の話には驚きました。うちの地域も診断がついてしまうと普通の幼稚園の門はとても狭くなってしまうけど、モンズースーさんの息子さんのそうすけ君くらいの知的が無い障がいの程度なら、必ずどこか入れます。でも、モンズースーさんの地域ほど療育は受けられないですけど。
どの地域も良い面もあり、悪い面もあるんですねかね。
障がい児に対する社会の意識やモラルについて考えさせられました。やはり同じ障がいを持つ子の親としてモンズースーさんと考えがとても近いなと思いました。3冊目も出たら買いますね。次は小学校入学編かな。
2017年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生きづらいと思っても専門機関にいくこと現実を受けとめることはとても勇気がいることだと思います。作者さんのいろんな正直な気持ちが伝わりこちらもたくさんのことを考えさせられる良い本でした。
2017年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作を読んで今作が発売されていたので購入しました。
作者は「自分の子はこうだった」と前置きしている通り発達障害が全員同じような特性を持っている訳でもなく、あくまでも作者のお子さん(グレーゾーン)をベースに書かれた発達障害の話なので物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
ですが作者の子のように手帳交付までいかなくても支援が必要な子はいるわけでそうした子ほど判断が難しく進路が定まらないこともあるので、グレーゾーンと呼ばれるお子さんがいる人が読むととても参考になると思います。
気になる点としては「親子で発達障害」とありますが、作者が過去にやらかしたことは大変だという描写が見られますが子育てをしている今の描写は発達障害で困っているといった印象はあまり受けず(そのかわり子どもの特性に自らの体験を重ねての共感はあります)「コミュ障だから」という前置きがないとそのことが頭から抜けていて「自分発達障害だけれども子育てできるんだろうか」と思う人には「これ普通に困っているお母さんじゃん」としか見えないかもしれません。
後は作者の旦那さんの陰の薄さ…単身赴任で(作者に)子育てまかせっきりでゴメン!という描写はあれども旦那さんが支援する描写は一つも見られず「お父さんの存在って…」と思いました。作者は「旦那や周囲の人に支えられて…」みたいなコメントはありましたがそれを書かれるなら単身赴任の旦那でもこうした支援ができるよ!というエピソードが欲しかったです。
上記二点が気になったので☆マイナス1になりましたが全体的にスッキリした絵柄で読みやすいので買ってよかったと思います。
作者は「自分の子はこうだった」と前置きしている通り発達障害が全員同じような特性を持っている訳でもなく、あくまでも作者のお子さん(グレーゾーン)をベースに書かれた発達障害の話なので物足りなさを感じる人もいるかもしれません。
ですが作者の子のように手帳交付までいかなくても支援が必要な子はいるわけでそうした子ほど判断が難しく進路が定まらないこともあるので、グレーゾーンと呼ばれるお子さんがいる人が読むととても参考になると思います。
気になる点としては「親子で発達障害」とありますが、作者が過去にやらかしたことは大変だという描写が見られますが子育てをしている今の描写は発達障害で困っているといった印象はあまり受けず(そのかわり子どもの特性に自らの体験を重ねての共感はあります)「コミュ障だから」という前置きがないとそのことが頭から抜けていて「自分発達障害だけれども子育てできるんだろうか」と思う人には「これ普通に困っているお母さんじゃん」としか見えないかもしれません。
後は作者の旦那さんの陰の薄さ…単身赴任で(作者に)子育てまかせっきりでゴメン!という描写はあれども旦那さんが支援する描写は一つも見られず「お父さんの存在って…」と思いました。作者は「旦那や周囲の人に支えられて…」みたいなコメントはありましたがそれを書かれるなら単身赴任の旦那でもこうした支援ができるよ!というエピソードが欲しかったです。
上記二点が気になったので☆マイナス1になりましたが全体的にスッキリした絵柄で読みやすいので買ってよかったと思います。