プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 53pt
(6%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥15

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
結果が出せる! 評価が上がる! ビジネスマンの「カラダ再生」プログラム 新書 – 2017/1/17
購入オプションとあわせ買い
3カ月でカラダを「ベストコンディション」に仕上げる脅威のメソッドとは?
ビジネスに関するスキルは数多く存在するが、それを仕事に活かせている人はどれだけいるだろうか。
さまざまなビジネススキルの根幹となる「身体の質」を高めることで、
ビジネスパフォーマンスを最大限に発揮し、仕事で結果を出すことができる。
高みを目指す全てのビジネスパーソン必読の1冊。
- 本の長さ178ページ
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2017/1/17
- 寸法11 x 1.2 x 17.3 cm
- ISBN-104344910885
- ISBN-13978-4344910881
商品の説明
著者について
株式会社Bodytune-Partners代表取締役社長
1966年生まれ。明治大学経営学部卒業後、株式会社富士銀行(現・みずほコーポレート銀行)に入行、
みずほホールディングス、みずほコーポレート銀行で営業・マーケティングや経営戦略立案、サービスマネジメントなどの実務ノウハウを蓄積。
その後、株式会社グロービスで論理思考やコンテンツ開発、トレーナー育成に従事する。
一般社団法人日本スポーツ&ボディマイスター協会の理事長としても、
健康教育とオフィスで健康的な身体作りを実践する活動に取り組んでいる。
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程在籍。
NPO法人もあなキッズ自然楽校顧問、一般社団法人キャンサーフィットネス監事、社会起業大学ソーシャルビジネス講座講師。
著者について

阿部George雅行
(アベ・ジョージ・マサユキ)
株式会社ボディチューン・パートナーズ 代表取締役社長
NPO法人アスリートヘルスマネジメント 理事
早稲田大学スポーツビジネス研究所(RISB) 招聘研究員
東京神田生まれの新宿育ち。富士銀行に新卒入社し、富裕層営業・法人営業・マーケティング企画に従事。
3行統合時にはHDにてサービス企画、みずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)にて経営企画に従事。
グロービス等の教育ベンチャーを経て当社創業。
明治大学経営学部卒、グロービスMBA、
早稲田大学大学院スポーツ科学研究科博士後期課程(満期退学)、
筑波大学大学院(MBA)博士前期課程(中退)。
元体重90キロ(BMI:30)の経験から、ビジネスパーソンのBQ(身体知能)向上と絡めた
リーダーシップ研修・管理職研修・次世代研修を展開中。
“死の前日まで狩りをする虎"のように、生涯現役を志す「心技体」のバランスのとれた人財育成を目指している。
ライフワークは「記紀」や「風土記」の記録を元に「延喜式」神名帳に記載された全国の神社や火山信仰の地巡り。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
むずかしいことは抜きにして、とりあえずチャートに沿って
自分にあった内容の生活改善方法を試すことができる。
すると、体調よくなる、ビジネスのパフォーマンスもあがる、という仕組み。
あるのかがわかる一冊。読んで知識を得るだけ
ではなく、自分のタイプがわかる「診断チャート」
がついていて、それぞれのタイプ別に健康マネジメント
手法が解説してるので読みやすい内容。
アスリートやダイエットのカラダづくりとは違い「ビジネスパーソン」が、カラダづくりをどう進めていけばいいかのヒントが書かれています。
「これがカラダにいい」という唯一の解を示すのではなく、自分のタイプを知り、自分にあった食事や運動や睡眠の習慣を取り入れるという観点は、今までになかった切り口だと感じました。
カラダづくりの最初の一歩として、読んでよかったと思える本でした。