このソフトを触るのであれば、もっていて損はない。
辞書的使い方もできます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Visual Thinking with TouchDesigner - プロが選ぶリアルタイムレンダリング&プロトタイピングの極意 単行本 – 2017/9/15
ハリウッドやメディアアート界から熱い注目を集めるTouchDesigner。
本邦初の入門解説書が遂に登場!
TouchDesignerは、リアルタイム映像出力や大規模インスタレーションで威力を発揮する、ノードベースのビジュアルプログラミングツール。
表現のアイデアを素早く形にでき、かつ拡張性と安定性にも優れた、アートとテクノロジーの結節点たりうる開発環境です。
バージョン099からはMac版も公開され、さらにユーザーを拡げています。
本書は、これからTouchDesignerを始めようとしている入門者、そしてもっと使いこなしたいと思っている初・中級者に向けて、基礎スキルから実践的な応用法までを網羅した解説書です。
先駆者たちへのインタビュー、著名デジタルアーティストたちの制作プロセスと設計思想に迫ったコンテンツも掲載。
TouchDesigner本家Derivative社 ベン・ヴォイト氏特別監修。
【目次】
CHAPTER 1 Introduction「はじめに知っておくべきこと」
1-1. TouchDesignerの世界へようこそ
1-2. TouchDesignerの歴史
1-3. 公式ドキュメントについて
1-4. 設計コンセプトとシステムの俯瞰
1-5. 開発環境とインストール
1-6. 最新情報の入手方法について
INTERVIEW with 椿昇 + 佐原正規
CHAPTER 2 Basic「TouchDesigner の基本を知る」
2-1. 新規プロジェクトを立ち上げる
2-2. TOPで画像合成
2-3. CHOPを使った数値処理
2-4. SOPとCOMPを使った3Dプログラミング
2-5. ユーザーインターフェイス
INTERVIEW with 安田 到
CHAPTER 3 Advanced「TouchDesignerを使った高度な作品を作る」
3-1. 漫画カメラを作る
3-2. オーディオビジュアライズ
3-3. 3Dモデルビューアを作る
3-4. プロジェクションマッピングに挑戦
3-5. デバイス連携その1「Leap Motion」
3-6. デバイス連携その2「Kinect V2」
3-7. デバイス連携その3「OSC」
3-8. デバイスとの連携|Arduino(シリアル通信)
3-9. UI構築の応用|パネルコンポーネント
3-10. DATの応用|Twitterから画像を取得する
3-11. VR端末をTouchDesignerで使う
3-12. ジオメトリ・インスタンスについて
3-13. Render Pickで三次元位置情報を取得
3-14. Replicator COMPで動的に複製する
3-15. カスタムパラメータ機能を使う
3-16. 新機能PBR(物理ベースレンダリング)を使う
INTERVIEW with Think & Sense
CHAPTER 4 Practical「実際の作品から現場に強い技を学ぶ」
4-1. Inside Reliable DELL Laptop
4-2. 3Dプロジェクションマッピング太鼓の達人
4-3. herering @ ICC
CHAPTER 5 Studio Works「世界最先端のアーティストたちの仕事現場」
5-1. Boris Morris Bagattini (aka Chris WIlson)
5-2. Jeffers Egan / StandardVision
5-3. Matthew Ragan / Obscura Digital
5-4. Moment Factory
Appendix
A. キーボード・ショートカット
B. オペレータ・ディクショナリ
C. TouchDesignerにおけるPython [クラス]
D. TouchDesignerにおけるPython [基本的な書き方]
E. TouchDesignerにおけるPython [基礎コマンド例]
本邦初の入門解説書が遂に登場!
TouchDesignerは、リアルタイム映像出力や大規模インスタレーションで威力を発揮する、ノードベースのビジュアルプログラミングツール。
表現のアイデアを素早く形にでき、かつ拡張性と安定性にも優れた、アートとテクノロジーの結節点たりうる開発環境です。
バージョン099からはMac版も公開され、さらにユーザーを拡げています。
本書は、これからTouchDesignerを始めようとしている入門者、そしてもっと使いこなしたいと思っている初・中級者に向けて、基礎スキルから実践的な応用法までを網羅した解説書です。
先駆者たちへのインタビュー、著名デジタルアーティストたちの制作プロセスと設計思想に迫ったコンテンツも掲載。
TouchDesigner本家Derivative社 ベン・ヴォイト氏特別監修。
【目次】
CHAPTER 1 Introduction「はじめに知っておくべきこと」
1-1. TouchDesignerの世界へようこそ
1-2. TouchDesignerの歴史
1-3. 公式ドキュメントについて
1-4. 設計コンセプトとシステムの俯瞰
1-5. 開発環境とインストール
1-6. 最新情報の入手方法について
INTERVIEW with 椿昇 + 佐原正規
CHAPTER 2 Basic「TouchDesigner の基本を知る」
2-1. 新規プロジェクトを立ち上げる
2-2. TOPで画像合成
2-3. CHOPを使った数値処理
2-4. SOPとCOMPを使った3Dプログラミング
2-5. ユーザーインターフェイス
INTERVIEW with 安田 到
CHAPTER 3 Advanced「TouchDesignerを使った高度な作品を作る」
3-1. 漫画カメラを作る
3-2. オーディオビジュアライズ
3-3. 3Dモデルビューアを作る
3-4. プロジェクションマッピングに挑戦
3-5. デバイス連携その1「Leap Motion」
3-6. デバイス連携その2「Kinect V2」
3-7. デバイス連携その3「OSC」
3-8. デバイスとの連携|Arduino(シリアル通信)
3-9. UI構築の応用|パネルコンポーネント
3-10. DATの応用|Twitterから画像を取得する
3-11. VR端末をTouchDesignerで使う
3-12. ジオメトリ・インスタンスについて
3-13. Render Pickで三次元位置情報を取得
3-14. Replicator COMPで動的に複製する
3-15. カスタムパラメータ機能を使う
3-16. 新機能PBR(物理ベースレンダリング)を使う
INTERVIEW with Think & Sense
CHAPTER 4 Practical「実際の作品から現場に強い技を学ぶ」
4-1. Inside Reliable DELL Laptop
4-2. 3Dプロジェクションマッピング太鼓の達人
4-3. herering @ ICC
CHAPTER 5 Studio Works「世界最先端のアーティストたちの仕事現場」
5-1. Boris Morris Bagattini (aka Chris WIlson)
5-2. Jeffers Egan / StandardVision
5-3. Matthew Ragan / Obscura Digital
5-4. Moment Factory
Appendix
A. キーボード・ショートカット
B. オペレータ・ディクショナリ
C. TouchDesignerにおけるPython [クラス]
D. TouchDesignerにおけるPython [基本的な書き方]
E. TouchDesignerにおけるPython [基礎コマンド例]
- 本の長さ312ページ
- 言語日本語
- 出版社ビー・エヌ・エヌ新社
- 発売日2017/9/15
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104802510713
- ISBN-13978-4802510714
商品の説明
著者について
松山 周平
ビジュアルアーティスト/プログラマー。株式会社T&S R&D部 部長。広告展示や企業のR&Dを主に手掛ける。オーディオ・ビジュアル作品、インタラクティブなインスタレーションなど多岐にわたる活動を行っている。クリエイティブレーベルnorにも参画し、美術館、アートフェスを中心に製作も行っている。東京でのTouchDesignerワークショップも開催。http://www.shuhei-matsuyama.com/
松波 直秀
2008年から「antymark」として映像や照明など絡めた空間演出を開始。2012年にantymark合同会社設立。プロジェクションマッピングやインタラクティブコンテンツ開発を中心に、コンサルティング業務も行う。3年前に京都に移住。TouchDesignerなどのワークショップやセミナーも関西を中心に開催。場所や時間に囚われない新しい働き方を模索中。http://blog.antymark.com/
Ben Voigt
Derivative社のプロダクトマネージャー。ver.007から15年以上関わり続け、TouchDesignerの全てを知り尽くす。ソフトウェアデザインとクライアント向け開発を通じてR&Dに深く関わりながら、ワークショップや教材づくりにも精力的に取り組んでいる。コンピュータサイエンスを専攻し、VFXやゲームに対する熱い情熱と造詣がTouchDesignerの発展にそのまま注がれ今に至る。現在はホログラムやVR、レーザー技術といったアプローチを使って網膜に光をあてる新しい方法を開発しようと目論んでいる。https://www.derivative.ca/
サムワンズガーデン Someonesgarden
西村大助+津留崎麻子のクリエイティブユニット。雑誌(TOKION NY、QUOTATION他)や書籍の編集&デザイン、アプリのデザイン&プログラミング(MAZDA公式、JT公式位置情報連動ゲーム他)、映像制作(「犬式」PV、Unilever『CLEAR』CM、Tower Records渋谷他)、WebSocket+Three.jsによる『旅旅しつれいします。』(NHK総合)インラタクティブインターフェイスの制作など多数。http://someonesgarden.org
ビジュアルアーティスト/プログラマー。株式会社T&S R&D部 部長。広告展示や企業のR&Dを主に手掛ける。オーディオ・ビジュアル作品、インタラクティブなインスタレーションなど多岐にわたる活動を行っている。クリエイティブレーベルnorにも参画し、美術館、アートフェスを中心に製作も行っている。東京でのTouchDesignerワークショップも開催。http://www.shuhei-matsuyama.com/
松波 直秀
2008年から「antymark」として映像や照明など絡めた空間演出を開始。2012年にantymark合同会社設立。プロジェクションマッピングやインタラクティブコンテンツ開発を中心に、コンサルティング業務も行う。3年前に京都に移住。TouchDesignerなどのワークショップやセミナーも関西を中心に開催。場所や時間に囚われない新しい働き方を模索中。http://blog.antymark.com/
Ben Voigt
Derivative社のプロダクトマネージャー。ver.007から15年以上関わり続け、TouchDesignerの全てを知り尽くす。ソフトウェアデザインとクライアント向け開発を通じてR&Dに深く関わりながら、ワークショップや教材づくりにも精力的に取り組んでいる。コンピュータサイエンスを専攻し、VFXやゲームに対する熱い情熱と造詣がTouchDesignerの発展にそのまま注がれ今に至る。現在はホログラムやVR、レーザー技術といったアプローチを使って網膜に光をあてる新しい方法を開発しようと目論んでいる。https://www.derivative.ca/
サムワンズガーデン Someonesgarden
西村大助+津留崎麻子のクリエイティブユニット。雑誌(TOKION NY、QUOTATION他)や書籍の編集&デザイン、アプリのデザイン&プログラミング(MAZDA公式、JT公式位置情報連動ゲーム他)、映像制作(「犬式」PV、Unilever『CLEAR』CM、Tower Records渋谷他)、WebSocket+Three.jsによる『旅旅しつれいします。』(NHK総合)インラタクティブインターフェイスの制作など多数。http://someonesgarden.org
登録情報
- 出版社 : ビー・エヌ・エヌ新社 (2017/9/15)
- 発売日 : 2017/9/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 312ページ
- ISBN-10 : 4802510713
- ISBN-13 : 978-4802510714
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 542,457位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 179位3D グラフィックス
- - 1,380位ソフトウェア開発・言語
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ソフトの使い方について細かく書いてあってよかった。
ただ表現におけるTipsみたいなものも欲しかった。
ただ表現におけるTipsみたいなものも欲しかった。
2017年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ半分程度しか読んでませんが、わかりやすく解説してあります。英語のチュートリアルを見ながらなんとなくで使っていたことが、この本のおかげでスッキリしました。
公式チュートリアルの紹介など、どのように勉強したらいいかも書いてあり、活用してます。
この本で全てを把握することはできないと思いますが、基本的な考え方は理解できるようになると思います。
公式チュートリアルの紹介など、どのように勉強したらいいかも書いてあり、活用してます。
この本で全てを把握することはできないと思いますが、基本的な考え方は理解できるようになると思います。
2018年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
touchdesignerについて詳しく日本語で書いてあり、touchdesignerの日本語文献が未だに無く、この本が唯一の文献だと思います。touchdesignerの使い方がよくわかる一冊です。日本でtouchdesignerを学ぶなら必ず必要になるモノだと思います。
2019年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手順など詳しく書いてあるところもあるが、同じ項目でも余談的に突飛することもあるので、混乱することがある。あと図が小さく、Kindleでズームしても小さいので、図で手順を追うと疲れる。日本語の書籍がこれしかないので、重宝はしたい。