プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥917

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識思考問題 (西村則康先生の本) 大型本 – 2018/8/8
購入オプションとあわせ買い
塾内テスト対策から入試直前の総まとめまで使えます!
大手塾の「浜学園」で絶大な人気を集めた
辻先生の解説動画も絶賛公開中!
あと20点あげたいキミへ!
一問一答形式で覚えても点数はなかなか上がりません。
知識同士のつながりを確認できる問題集が必要です。
【本書の3つの特長】
1 大切なことがらをもれなく確認!
「大切なことがら=入試によく出る内容」です。
合否の決め手となる知識を網羅しています。
2 覚えた知識がスムーズに使える!
「なぜ」・「だからどうなる」という因果関係や覚え方も掲載。
すぐに思い出せるようになります。
3 覚えた知識が忘れにくい構成!
知識のアウトプット練習をすることで、忘れにくくなります。
そのための良問を厳選しました。
- 本の長さ205ページ
- 言語日本語
- 出版社実務教育出版
- 発売日2018/8/8
- 寸法21.1 x 1.7 x 29.8 cm
- ISBN-104788919508
- ISBN-13978-4788919501
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より


魔法ワザシリーズの解説動画がYouTubeで公開中!
本書の監修 西村 則康先生、著者の辻 義夫先生による解説動画を見ることができます。動画の解説でさらに理解を深めることができます。
▶中学受験 すらすら解ける魔法ワザYouTubeは、インターネットで『魔法ワザ ユーチューブ』と検索!

▼的中した学校
開成、麻布、桜蔭、女子学院、雙葉、早稲田、慶應中等部、聖光学院、海城、駒場東邦、豊島岡女子、フェリス、浦和明の星、青山学院、浅野、栄東(東大)、灘、西大和(県外)、ラ・サール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・合否を分ける40問と超要点整理 | 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・合否を分ける120問 | 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・表とグラフ問題 | 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・計算問題 | 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・文章題 | 中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 算数・計算問題 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.6
27
|
5つ星のうち4.4
25
|
5つ星のうち4.3
44
|
5つ星のうち4.2
121
|
5つ星のうち4.1
50
|
5つ星のうち3.8
47
|
価格 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 | ¥1,980¥1,980 |
★こんなキミにおすすめ | 合否を決める大問形式を得意にしたいキミに! | 合格を決定づける応用問題で負けたくないキミに! | 表やグラフを見るだけで難しそうと焦ってしまうキミに! | 塾で習っているのに計算単元を苦手にしているキミに! | 文章題を得点源にしたいキミに! | たくさん練習しているのに、計算ミスが減らないキミに! |
著者 | 西村 則康 監修/辻 義夫 著 | 西村 則康 監修/前田 昌宏 著 | 西村 則康 監修/辻 義夫 著 | 西村 則康 監修/辻 義夫 著 | 西村 則康 監修/前田 昌宏 著 | 西村 則康 監修/前田 昌宏 著 |
発売日 | 2020/7/2 | 2020/7/2 | 2019/7/18 | 2017/8/24 | 2019/06/26 | 2018/06/27 |
出版社 | 実務教育出版 | 実務教育出版 | 実務教育出版 | 実務教育出版 | 実務教育出版 | 実務教育出版 |
商品の説明
著者について
西村則康(にしむら のりやす)
名門指導会代表 塾ソムリエ
教育・学習指導に35年以上の経験を持つ。
現在は難関私立中学・高校受験のカリスマ家庭教師であり、
プロ家庭教師集団である名門指導会を主宰。
フジテレビをはじめ、テレビ出演多数。
著書に、「つまずきをなくす算数 計算」シリーズ(全7冊)、
「つまずきをなくす算数 図形」シリーズ(全3冊)、
「つまずきをなくす算数 文章題」シリーズ(全6冊)のほか、
『自分から勉強する子の育て方』
『勉強ができる子になる「1日10分」家庭の習慣』
『中学受験の常識 ウソ?ホント?』(以上、実務教育出版)
などがある。
【著者】
辻義夫(つじ よしお)
1968年生まれ。神戸市出身。
1988年から兵庫県を本拠地とする学習塾での指導を開始、
特に理科の授業はわかりやすいと受験生の絶大な支持を得る。
1997年から最難関中学合格者を毎年数多く輩出している授業と
教材のエッセンスを吸収するため浜学園の講師となり、
「塾の使い方」を見つめなおす機会を得る。
2000年、生徒一人を徹底的に伸ばす指導を行う
中学受験専門プロ個別指導のSS-1設立に尽力し、
大阪谷町教室にて最難関中学受験生を指導。
現在は副代表を務める。
「ワクワク系中学受験」と評されるその指導は、
楽しく学べて理科系科目が知らない間に好きになってしまうと好評。
「中学受験情報局 かしこい塾の使い方」主任相談員として
執筆、講演活動なども行っている。
主な著書に
『中学受験 すらすら解ける魔法ワザ 理科・知識思考問題』
(実務教育出版)がある。
登録情報
- 出版社 : 実務教育出版 (2018/8/8)
- 発売日 : 2018/8/8
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 205ページ
- ISBN-10 : 4788919508
- ISBN-13 : 978-4788919501
- 寸法 : 21.1 x 1.7 x 29.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 9,800位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

辻義夫
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』主任相談員。
1968年、兵庫県生まれ。1988年から兵庫県を本拠地とする学習塾での指導を開始。1997年から最難関中学合格者を毎年数多く輩出している授業と教材のエッセンスを吸収するため、浜学園の講師となり、「塾の使い方」を見つめ直す機会を得る。
2000年、生徒一人を徹底的に伸ばす指導を行う中学受験専門のプロ個別指導教室SS-1(エスエスワン)設立に尽力し、開設当初から大阪谷町教室にて最難関中学受験生の指導を担当。現在は顧問を務める。
「ワクワク系中学受験」と評されるその指導は、楽しく学べて理科系科目が知らない間に好きになってしまうと受験生から絶大な支持を得る。
2012年より活動の拠点を東京に移し、さまざまなメディアで情報を発信している。
【これまでの合格実績】 開成、筑駒、桜蔭、雙葉、麻布、灘、東大寺学園、洛南、神戸女学院、女子学院、渋渋、渋幕、聖光、栄光、栄東、駒東、慶應、早稲田など多数。
中学受験情報局『かしこい塾の使い方』にて「辻義夫の中学受験に打ち勝つ家庭学習法」、マイナビ家庭教師にて「辻・アインシュタイン・ホメ夫」として教育ニュースのコラムを連載中
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
受験を終えて1年経っての振り返りとしては、夏休みもしくは秋口に取り組めていたらなお良かったかなとは思いますが、短期間で仕上がるので直前期の頭の整理としても悪くはなかったです。
小学生が理解をすることは無理なのではないでしょうか.
とくに最後の光の速さを求める問題は酷いです.
この本は「すらすら解ける魔法ワザ」と魅力的なタイトルになっていますが、特別な解法・裏技を教えてくれるわけではありません。これまでに培った基本的な知識や解法をベースに、如何に問題文で与えられた情報を分析して問題の解答へと辿り着くかという部分を中心に解説してくれる問題集兼参考書となっています。要するに基本的な知識・単なる知識を点数が取れる知識へと変換するアプローチを示してくれる1冊となっています。
生物・地学・化学・物理の全分野にわたり全48項目に分けられています。前半24項目は一問一答式に純粋に基本的な知識・用語の理解を問う問題です。後半24項目は思考力・考察力を問う問題です。それぞれまず問題が見開き2ページで提示され、次の見開き2ページが解答・解説となっています。子供さんによってはすぐに答えを見てしまうという難点もあるかと思いますが、問題を見ながら解答や解説を読み進められるという利点もあります。すぐそばにある解答が気になる場合には問題は見開き2ページで収まっていますのでコピーして使用するのもアリと思います。余白スペースも多いので関連知識や学びポイントを書き込んで自身で育てていくのもアリと思います。You Tube動画による解説もあると書かれていますが、この点に関してはごく一部のみですので過度に期待はできません。
本書の使い方というか使い時期ですが、学校や塾で基本的な知識や解法を身につけた後、実践演習を行う前あたりが最適かと思います。前半24項目の知識編を身につけることは最低限でしょう。得点力を伸ばすためには後半の思考編まで到達したいところです。レベル的には中堅校〜難関校レベルかと思います。逆に初学者には向きませんので注意しておきましょう。したがって多くの場合には6年生に入ってからあるいは夏休み頃からの開始が良さそうです。表とグラフ問題・計算問題・知識思考問題と3冊ありますが問題数は少ないので十分にこなせる分量です。最難関校レベルであれば5年生のうちから取り組むのもありかもしれません。理科の問題には計算問題や表・グラフ問題などもあります。理科は全般的に苦手だが何とか食らいついて点数を取りたいと思う場合にはやはり知識分野を固めることが即効性・安定性があります。そんな子供さんは、3冊のうちこちらの1冊から入ると良いかもしれません。逆に知識問題は大丈夫という子供さんは他の2冊優先で良いと思います。
ちなみに塾の授業や公開テストの復習に合わせて同じ範囲をこの本で勉強するようになってからは、公開テストでの理科の点数は上昇に転じました。V字回復目指して継続中です。それなりに理科の勉強をしてきたが、なかなか点数が伸びてこないという子供さんにこそお勧めできそうです。
子供のレベルをしっかりと見据え、親が腰をすえなおして基本からスタートする気さえあればこの本を早めにやっておくのもいかもしれない。