
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
神経発達症(発達障害)と思春期・青年期――「受容と共感」から「傾聴と共有」へ 単行本(ソフトカバー) – 2014/9/22
神経発達症(発達障害)を抱えて生きる当事者の思春期・青年期における困難を正しく理解し、当事者の立場に寄り添った支援につなげるためにはどうすればいいか。臨床経験豊かな医師と当事者による理解と対応のためのハンドブック。
目次
第1章 神経発達症とは
1 発達障害から神経発達症へ
2 2種の診断基準:DSMとICD
3 わが国での発達障害の範囲
4 ASD
5 ADHD
6 LD
7 神経発達症(発達障害)の二次合併症
8 診断はどのように行われる?
第2章 思春期・青年期に生じる問題
1 心理、社会学的側面からみた思春期・青年期
2 医学的に見た思春期・青年期
3 神経発達症(発達障害)当事者からみた思春期・青年期
4 思春期以降にはじめて神経発達症(発達障害)と診断される事例
5 学校生活と進学・就職で遭遇する問題
6 日常生活で遭遇する問題
第3章 支援の環境整備
1 特別支援教育と教育の合理的配慮
2 発達障害者支援法と障害者虐待防止法
3 支援者に望まれること
4 家族支援
5 心理的支援
6 当事者の視点で支援を考える
7 特別な配慮を要する状況
8 医療支援・薬物治療を中心に
第4章 事例にみる神経発達症(発達障害)の思春期・青年期の問題と支援
事例1 感覚過敏からの自己防衛でひきこもり状態を呈しているASDの青年
事例2 就職活動でつまずき不採用が続くASDの男性
事例3 逸脱行為の背景にASDが存在した中学生男子
事例4 高校卒業後に強迫が目立ったASDの青年
事例5 万引きをしたまじめなADHDの高校生男子
事例6 ADHDの小学生男児の薬物治療効果
事例7 優先順位が決められない大学生のADHD男性
事例8 二次合併症が目立ったADHDの女子
事例9 不登校で受診し背景に診断されていないLDがあった小学生女児
事例10 自分の生きづらさはASDによるものだと強く主張した20代女性
目次
第1章 神経発達症とは
1 発達障害から神経発達症へ
2 2種の診断基準:DSMとICD
3 わが国での発達障害の範囲
4 ASD
5 ADHD
6 LD
7 神経発達症(発達障害)の二次合併症
8 診断はどのように行われる?
第2章 思春期・青年期に生じる問題
1 心理、社会学的側面からみた思春期・青年期
2 医学的に見た思春期・青年期
3 神経発達症(発達障害)当事者からみた思春期・青年期
4 思春期以降にはじめて神経発達症(発達障害)と診断される事例
5 学校生活と進学・就職で遭遇する問題
6 日常生活で遭遇する問題
第3章 支援の環境整備
1 特別支援教育と教育の合理的配慮
2 発達障害者支援法と障害者虐待防止法
3 支援者に望まれること
4 家族支援
5 心理的支援
6 当事者の視点で支援を考える
7 特別な配慮を要する状況
8 医療支援・薬物治療を中心に
第4章 事例にみる神経発達症(発達障害)の思春期・青年期の問題と支援
事例1 感覚過敏からの自己防衛でひきこもり状態を呈しているASDの青年
事例2 就職活動でつまずき不採用が続くASDの男性
事例3 逸脱行為の背景にASDが存在した中学生男子
事例4 高校卒業後に強迫が目立ったASDの青年
事例5 万引きをしたまじめなADHDの高校生男子
事例6 ADHDの小学生男児の薬物治療効果
事例7 優先順位が決められない大学生のADHD男性
事例8 二次合併症が目立ったADHDの女子
事例9 不登校で受診し背景に診断されていないLDがあった小学生女児
事例10 自分の生きづらさはASDによるものだと強く主張した20代女性
- 本の長さ228ページ
- 言語日本語
- 出版社明石書店
- 発売日2014/9/22
- ISBN-104750340685
- ISBN-13978-4750340685
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
古荘純一(ふるしょう・じゅんいち)
青山学院大学教育人間科学部教授。昭和大学大学院医学研究科修了。医学博士。 小児科医で、小児科と小児神経科専門医、児童青年精神医学会と小児精神神経 学会およびてんかん学会の認定医資格を持つ。発達障害のほか、不安障害、て んかん、虐待、不登校・ひきこもりなどの分野で広範に臨床研究を行っており、 約20編の英文、約100編の邦文の学術論文の報告がある。その他、雑誌等一般 向けの原稿も多数。主な著書に『軽度発達障害と思春期』(明石書店、2006年)、 『アスペルガー障害とライフステージ』(診断と治療社、2007年)、『新 小児精 神神経学改定版』(小児医事出版社、2009年)、『日本の子どもの自尊感情はな ぜ低いのか』(光文社新書、2009年)、『子どものQOL尺度 その理解と活用』 (診断と治療社、2014年)などがある。
磯崎祐介(いそざき・ゆうすけ)
青山学院大学大学院教育人間科学研究科教育学専攻博士前期課程修了。修士 (教育学)。2012年より青山学院大学大学院教育人間科学研究科教育学専攻博士 後期課程在籍。在籍期間に、『発達障害医学の進歩』25(共著、 診断と治療 社、 2013年)、『子どものQOL尺度 その理解と活用』(共著、 診断と治療 社、 2014年)などの著書、「「心」とは何か――医学的視点と教育学的視点を統 合するために―」『小児内科』45(8)(共著、東京医学社、 2013年)など、 英文を含む論文業績をあげている。
青山学院大学教育人間科学部教授。昭和大学大学院医学研究科修了。医学博士。 小児科医で、小児科と小児神経科専門医、児童青年精神医学会と小児精神神経 学会およびてんかん学会の認定医資格を持つ。発達障害のほか、不安障害、て んかん、虐待、不登校・ひきこもりなどの分野で広範に臨床研究を行っており、 約20編の英文、約100編の邦文の学術論文の報告がある。その他、雑誌等一般 向けの原稿も多数。主な著書に『軽度発達障害と思春期』(明石書店、2006年)、 『アスペルガー障害とライフステージ』(診断と治療社、2007年)、『新 小児精 神神経学改定版』(小児医事出版社、2009年)、『日本の子どもの自尊感情はな ぜ低いのか』(光文社新書、2009年)、『子どものQOL尺度 その理解と活用』 (診断と治療社、2014年)などがある。
磯崎祐介(いそざき・ゆうすけ)
青山学院大学大学院教育人間科学研究科教育学専攻博士前期課程修了。修士 (教育学)。2012年より青山学院大学大学院教育人間科学研究科教育学専攻博士 後期課程在籍。在籍期間に、『発達障害医学の進歩』25(共著、 診断と治療 社、 2013年)、『子どものQOL尺度 その理解と活用』(共著、 診断と治療 社、 2014年)などの著書、「「心」とは何か――医学的視点と教育学的視点を統 合するために―」『小児内科』45(8)(共著、東京医学社、 2013年)など、 英文を含む論文業績をあげている。
登録情報
- 出版社 : 明石書店 (2014/9/22)
- 発売日 : 2014/9/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 228ページ
- ISBN-10 : 4750340685
- ISBN-13 : 978-4750340685
- Amazon 売れ筋ランキング: - 819,198位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,429位社会福祉関連書籍
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。