まさに入門編。
原始的な機械学習からニューラルネットワークによる学習モデルまで広く説明している。
判断木は概念として改めて確認した。判断木生成支援プログラムとか面白かった。
検索エンジンが用いるN-Gramについては、理解を進めるために実際にVBAに書いてみて、自分の日記に適用してみた。結構、面白かった。
遺伝的アルゴリズムは概要を知ってはいたが、C言語のソースで確認出来るという点は他の書籍には無い良点だ。
同様にニューラルネットワークモデルも説明が綺麗にまとまっており理解しやすい。
ここから、シグモイド関数とは何なのか?といった疑問に展開できそう。
これについても是非試したいところ。
載っていないものとして「強化学習」が無かった。これは別途、書籍が必要かも。
全体的には分り易く、C言語ソースもあり、大変有用な良書だと思う。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,860¥2,860 税込
ポイント: 86pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥342
中古品:
¥342

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
はじめての機械学習 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/22
小高 知宏
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,860","priceAmount":2860.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,860","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0vbZfdhaWtK5H7BnU6guGDPzhGZxu%2FSoBKDzzMN5%2FpiDDAzX4eImd3ZgU%2BceYZrbvNGzWOgSBWtEh6Diq8lPu8cr7cwLdkN85IouuOjgf62hjhAgVpMmgMhmE1WS4RaFFJqSXq4EII0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥342","priceAmount":342.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"342","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"0vbZfdhaWtK5H7BnU6guGDPzhGZxu%2FSoReXSQzQValiePCBWV6r8ZqttAoVFaHPslcuNzxcRl45LyVZ8s%2F%2FlMtMYEuheFZ3OJw805g74sDqK5D8jPJKITO8JKS2utmUkTpLzj53L3ocuyqfteCickE8OkWMnpDbHfnKEc1rIFk9YQq7Ls4CfjQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
大量データの処理を前提にシンプルかつ効率よく学習を進める手法を紹介!本書は大量データの処理を前提に比較的シンプルな方法で効率よく学習を進める手法を扱う。特にパラメタ調整による学習、帰納的学習、教示学習、進化的手法による規則の学習、ニューラルネットによる学習などC 言語によるプログラム例を示しながら、具体的な手法を紹介。本書で示すプログラム例はWindows パソコンで実行可能で、実際に機械学習の実験を体験することができる。
- ISBN-104274068463
- ISBN-13978-4274068461
- 出版社オーム社
- 発売日2011/4/22
- 言語日本語
- 寸法15 x 1.4 x 21 cm
- 本の長さ208ページ
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : オーム社 (2011/4/22)
- 発売日 : 2011/4/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4274068463
- ISBN-13 : 978-4274068461
- 寸法 : 15 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 987,038位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 33,366位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
範囲としても狭く、細部に至って説明がある訳でもなく、機械学習の重要な確率概念をとばしてn-gramなどの細部のみに
傾倒してしまっているように見受けられます。そこはまだポリシーの問題かもしれませんが、最悪なのがコマンド一発でで
きるようなどうでも良い部分(uniq部分など)を無理にCで書き下し、その部分に紙面を割きすぎていたり、計算結果がど
う考えてもおかしい部分もあり、「はじめて」の人にも経験者にもどちらにも役に立たない内容になってしまっています。
Errataが出てから再評価するにしても、雑学として知識自慢に使うならともかく、学習者には残念な出来になってしまって
います。
傾倒してしまっているように見受けられます。そこはまだポリシーの問題かもしれませんが、最悪なのがコマンド一発でで
きるようなどうでも良い部分(uniq部分など)を無理にCで書き下し、その部分に紙面を割きすぎていたり、計算結果がど
う考えてもおかしい部分もあり、「はじめて」の人にも経験者にもどちらにも役に立たない内容になってしまっています。
Errataが出てから再評価するにしても、雑学として知識自慢に使うならともかく、学習者には残念な出来になってしまって
います。
2012年8月15日に日本でレビュー済み
この本のタイトルは「はじめての機械学習」だが、機械学習の説明だけは親切で、機械学習の説明以外はかなり不親切だ。またプログラミングの知識の要求は高い。
機械学習の説明は確かにわかりやすく、助けになる絵の解説も多い。またプログラミングの例を示し機械学習を体感できる試みも志としては素晴らしい。(不親切にも本には書かれていないようだが)サンプルコードもネットからダウンロードできる。
しかし実際にサンプルコードを試すためにはいろいろとネットで勉強しながら時間を掛けて試行錯誤しなくてはならず、私は第一章(18ページ)まで試したところで時間対効果が割に合わないと断念した。例えば「Cygwinのパッケージを全てインストール」とさらっと書いてあるが、実際にはこれは数ギガバイトの容量で、しかもインストールが失敗することが多々あるらしい。私も10回くらいの失敗と試行錯誤の末にようやくインストールに成功した。そのへんの説明はこの本には全く無し。また、18ページにいきなりCygwinのコード「$ ls」などが出てくるが、このコードを打つ前にCドライブにmlという名前のフォルダを作成して、ファイルを作成して、Cygwin上でディレクトリを移動して、などの説明は書かれていない。リナックス系なんて使ったこともないのでこのコマンドが「LS」であって「1S」ではない、というのもパッとは思い浮かばない。
読み進めるのにとにかく試行錯誤の時間が掛かる。内容は良さそうなのにもったいない。なんでCygwinを使用する内容にしたの?
機械学習の説明は確かにわかりやすく、助けになる絵の解説も多い。またプログラミングの例を示し機械学習を体感できる試みも志としては素晴らしい。(不親切にも本には書かれていないようだが)サンプルコードもネットからダウンロードできる。
しかし実際にサンプルコードを試すためにはいろいろとネットで勉強しながら時間を掛けて試行錯誤しなくてはならず、私は第一章(18ページ)まで試したところで時間対効果が割に合わないと断念した。例えば「Cygwinのパッケージを全てインストール」とさらっと書いてあるが、実際にはこれは数ギガバイトの容量で、しかもインストールが失敗することが多々あるらしい。私も10回くらいの失敗と試行錯誤の末にようやくインストールに成功した。そのへんの説明はこの本には全く無し。また、18ページにいきなりCygwinのコード「$ ls」などが出てくるが、このコードを打つ前にCドライブにmlという名前のフォルダを作成して、ファイルを作成して、Cygwin上でディレクトリを移動して、などの説明は書かれていない。リナックス系なんて使ったこともないのでこのコマンドが「LS」であって「1S」ではない、というのもパッとは思い浮かばない。
読み進めるのにとにかく試行錯誤の時間が掛かる。内容は良さそうなのにもったいない。なんでCygwinを使用する内容にしたの?