新品:
¥1,155¥1,155 税込
ポイント: 12pt
(1%)
無料お届け日:
4月3日 - 5日
発送元: アジアンショップアマゾン店 販売者: アジアンショップアマゾン店
中古品: ¥471

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ケトン体UP! 食べてやせる まんぞく鍋 (タツミムック) ムック – 2016/1/8
購入オプションとあわせ買い
鍋を食べて、話題の「ケトン体」をつくろう
糖質制限・ココナッツオイルなど、今人気の食事療法のベースとなっているのが「ケトン体」というエネルギー源です。ケトン体は体内で脂質から作られる物質で、ダイエットや健康長寿のほか、動脈硬化の予防、認知症の予防、肥満の予防改善、脳の活性化などに役立ちます。しかし、これまでと同じような食生活を続けているとケトン体は合成されないため、ケトン体の合成を促す食生活「ケトジェニック・ダイエット」の実践が必要です。本書では、ケトジェニック・ダイエットのための「鍋」レシピをたっぷり紹介します。
●「白澤式 ケトジェニック鍋」ってどんなもの?
1糖質さえ制限すれば何を食べてもOK!
2お腹いっぱいになるまで食べられる
3めんどうなカロリー計算は必要なし!
ケトン体が合成できるようになれば、体脂肪がたまりにくい「やせ体質」へと変化します。つまり、リバウンド知らずの一生太らない体を手に入れることができるのです!
- 本の長さ80ページ
- 言語日本語
- 出版社辰巳出版
- 発売日2016/1/8
- ISBN-104777816362
- ISBN-13978-4777816361
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
HP: http://www.danielabeautifullife.com
ルーマニア国ブカレスト生まれ。1991年から日本在住。
アンチエイジングや健康に関連するの文献を読破するとともに、多くアンチエイジング料理本とテレビ番組:日テレビ東京『L4You!』をはじめTBS『はなまるマーケット』、NHKワールド『Journeys in Japan』と『Delicious Japan』、TV Tokyo『Newsアンサー』、NHK『朝イチ』、 『ひるまえほっと』『ネキスト』などに出演。
1995年〜国際演劇祭コーディネート
2011年〜2015年 順天堂大学大学院 医学研究科 加齢制御医学講座 協力研究員 (白澤卓二教授の元で)
2015年〜 順天堂大学大学院 医学研究科 病院管理学研究室 協力研究員(小林弘幸教授の元で)
2015年〜白澤抗加齢医学研究所・白澤アンチエイジングメディカルインスティチュートリエゾンオフィスマネージャー
日本アンチエイジングフード協会/Japan Anti-Aging Food Association(JAAFA) 事務理事
日本ファンクショナルダイエット協会/Japan Functional Diet Association(JFDA) 会員
IFM (Institute of Functional Medicine)機能性医学会会員。
アンチエイジングや健康に関連する多くの文献を読破するとともに、ヨーロッパ、アジア、アメリカ合衆国、南米などにおいて、アンチエイジング、ローフード、健康、長寿、デトックス、免疫力、消化、エネルギー医学、持続可能な食などをテーマとする会議、学会、セミナーに参加し研究を進めている。
1995年から15年間演劇の仕事に従事。コーディネータとして日本の多くの劇団をヨーロッパ、アジア、南米のツアーや国際演劇祭に連れて行く。また、台本の翻訳・通訳などを行い、数多くの演出家、役者とも仕事を一緒にする。その演劇関係の仕事がきっかけとなり、自分の健康や美容の意識が高まり、独自の研究が始まった。内面と外面の健康、ライフスタイルや人生の輝きに目を向けるようになった。17年間、欠かさず朝食として搾り立ての生野菜と果物のジュースを飲んでから仕事をスタートする食スタイルを持続し、病気知らずの身体を維持している。
2010年から健康や美容への関心がさらに高まり仕事として取り組み始める。アンチエイジングドクターの第一人者として知られる順天堂大学大学院 白澤卓二教授のもとでアシスタントや加齢制御講座の協力研究員として活動し、健康的な長寿に関する調査に携わる。
日本では、長野県の高山村を対象に、長寿とテロメアの関係を調査研究している(長生きのバイオマーカと知られているテロメアは真核生物の染色体の末端部にある構造で、染色体末端を保護する役目をもつ。テロメアは細胞分裂における染色体の正常な分配に必要とされる)。その結果は『長寿の里「高山村」の長生きレシピ』という著書に報告している。
海外では、エクアドルのヴィルカバンバ(Vilcabamba)(インカ人のリゾートでパワースポットとして知られる長寿の村)、サンマリノ共和国(San Marino)(WHO世界保健統計2013年版で、男性の平均寿命1位の国)、南仏にあるアルル(Arles)の村(ギネス記録で長寿1位122歳の女性・ジャン・カルマンさんが生存していた村:)、モナコ公国(Monte Carlo)での世界最大の国際アンチエイジング学会での研究発表など活躍の場を拡げてきている。
2000年 ヒューロン国際大学(東京キャンパス)経営学修士(MBA)修了
2003年 テンプル大学大学院にてワイン・コンサルタント・コース修了
2005年 テンプル大学大学院(東京キャンパス)アメリカ法学研究科修了(LLC)
2007年 テンプル大学大学院にて英語教授法 受講 (M.Ed)
2010年 サトヴィック アーユルヴェーダ特別コース修了
2011年 アリゾナ州Cousens' School of Holistic Wellnessの スピリチュァル・ニュートリッション・マスタリーコース受講。
2012年〜IFM (Institute of Functional Medicine)機能性医学研究。
2011年〜2015年 順天堂大学大学院 加齢制御医学講座の協力研究員(白澤卓二先生の元で)
2015年~ 順天堂大学大学院 カンポ医学講座の協力研究員(小林弘幸先生の元で)
◆趣味:乗馬、スキューバダイビング、ハイキング、演劇鑑賞、日本旅行、世界旅行、写真、温泉
◆メディア出演:
★ 2015年6月17日NHKワールド「Delicious Japan」「Tamari Soy Sauce: Umami and Richness from Aichi」
★ 2015年6月10日NHKワールド「Delicious Japan」「Aomori's Crunchy Spring Nagaimo」:expert guest
★ 2015年5月27日テレビ東京「L4You!」ボケない!老けない!太らない!?ココナッツミルク(秘)パワー
★ 2014年11月18日 NHKワールドTV「Journeys in Japan」「Savoring Fall on Shodoshima」:リポーター
★ 2014年8月26日 大阪読売テレビ「朝生ワイド す・またん!」「ZIP!」しのブームWow!Wow!「食べても使ってもいい!万能食材ココナッツオイル」: ココナッツオイルの効果、食べ方、使い方
★ 2013年7月15日 NHKワールドTV「Journeys in Japan」「Fermented foods in Kanazawa」:リポーター
★ 2014年3月18日 TV Tokyo「Newsアンサー」:南国の果物でアルツハイマー病予防!?
ココナツオイル料理制作
★ 2014年1月31日TBS「はなまるマーケット」「ココナッツオイル」がアルツハイマー病予防に有効?
レシピ提案
★ 2014年1月15日NHK ひるまえほっと:はちみつレシピをはちみつ料理制作
★ 2013年8月13日、NHKワールドTV「Journeys in Japan」の『Living with Horses - Hidaka』にリポーターとして出演。
★ 2013年4月〜 ラジオ ニッポン放送「上柳昌彦 ごごばん」水曜日レギュラー出演
◆著書: 2012年から単独や白澤卓二先生、南雲吉則先生、他との共著本、レシピ考案、監修、翻訳など
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
糖質量すら記載がないのはどういうわけだろう。
KETOでは一般的にNGな食材、調味料が遠慮なく出てくる上に、どれもこれもあまり美味しそうにないのが致命的。
ひとつの鍋を陳腐なアレンジで連日3回に分けて食べるのが耐えられる方はいいかも。ただこの材料と量では間違いなくケトーシスは抜けてしまうと思う。
現物をパラっと見てから購入すれば良かったな(笑)
バリエーションなんてだいたい想像ついちゃうのですが、この本のレシピは
いろいろ工夫してあって、オリジナルっぽい鍋レシピが多かったです。へーこんなふうに作るんだって、参考になりました。
好みはあるでしょうが、おいしいお鍋でしたよ。
量も食べてしまったので、痩せるかはわかりません。。。
よめない
本を買えばよかった
内容はきっといいと思う
2回ほど見てもういいかなという内容です。
写真はキレイで説明も丁寧ですがレシピが少ない。
やはり料理本は実物を確認してから買うべきですね。反省しました。