この本とても素晴らしいです。
どうしてその音を選ぶのか、どうしてその音を省略できるのか。その理由もしっかり書かれているので、ひとつひとつ納得しながら頭に入ってきます。色々と和声の本を読みましたが、これは初心者の私でも楽しく学べます。オススメです!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
対話式! 「なぜ?」が分かるとおもしろい和声学〈基礎編〉/川崎絵都夫・石井栄治 共著(CK1) 単行本 – 2018/7/9
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4k%2B4PJHGHaAFo%2Fku5uKbVQaCNY%2FxZezFS3V5v3%2FmsYoxAZIZJjkFTP0PVqeCLgC5KHhtrkD%2BibFV4BeoQsV3CfaWymPdWuNihUnh8kAS7rypAHUS6eqKsohF5AvNNzYuIQgMRo53MuI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
体系的にまとめられた優れた和声学の書籍はすでに数多く出版されていますが、この本の特徴は「和声の規則の意味や原理」など、和声学の『なぜ?』の部分に特にこだわって解説をしています。
さらに、対話形式の文章で実際のレッスンを受けているように分かりやすく、「和声ってこんなにおもしろいんだ」ということが伝わるよう随所に工夫をこらしています
「和声学は難しそう」、「和声学に向かい合ったものの、なかなか理解できない」という方、音大受験対策など、音楽学習に精を出す全ての人へおすすめの1 冊です。
【目次】 序章 和声学の学習に用いる基礎知識
第1章 和声学の基本
第2章 禁則の基本
第3章 各声部の役割
第4章 機能和声の原理
第5章 和音連結の基本
第6章 第1転回形を含む和音連結
第7章 第2転回形を含む和音連結
第8章 属七の和音
第9章 属七の和音の根音省略形
第10章 反復進行の基本
さらに、対話形式の文章で実際のレッスンを受けているように分かりやすく、「和声ってこんなにおもしろいんだ」ということが伝わるよう随所に工夫をこらしています
「和声学は難しそう」、「和声学に向かい合ったものの、なかなか理解できない」という方、音大受験対策など、音楽学習に精を出す全ての人へおすすめの1 冊です。
【目次】 序章 和声学の学習に用いる基礎知識
第1章 和声学の基本
第2章 禁則の基本
第3章 各声部の役割
第4章 機能和声の原理
第5章 和音連結の基本
第6章 第1転回形を含む和音連結
第7章 第2転回形を含む和音連結
第8章 属七の和音
第9章 属七の和音の根音省略形
第10章 反復進行の基本
- 本の長さ88ページ
- 言語日本語
- 出版社フェアリー
- 発売日2018/7/9
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104777628655
- ISBN-13978-4777628650
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 対話式! 「なぜ?」が分かるとおもしろい和声学〈基礎編〉/川崎絵都夫・石井栄治 共著(CK1)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,870¥1,870
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : フェアリー; B5版 (2018/7/9)
- 発売日 : 2018/7/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 88ページ
- ISBN-10 : 4777628655
- ISBN-13 : 978-4777628650
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 180,365位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 488位音楽学・音楽教育学
- - 3,336位その他楽譜・スコア・音楽書
- - 3,618位音楽一般の本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本に期待していたのは、主に和声法の禁則の原理的・歴史的背景です。その他、対位法との歴史的な背景もあればいいなあといった感じです。この本の趣旨が述べるように、どの和声法の本もそのルールの理由はあまり親切に説明したりしません。なのでモヤモヤがありました。
結果、禁則についての背景を知ることができました。ただし、その根拠は1度は考えたことがあるようなもの、基礎的な知識からまあ大体そうだろうと予測できるものだったので、星5つな気持ちにはなれませんでした。一応スッキリしましたが、深い理由を知りたくてまたモヤモヤするかもしれません。
しかし、ここから学べるのはこれだけ本を出版するような方でも根拠として提示するのはその程度の情報だということです。自分なんてただの遊びなんだからあまり深く知っても意味なんてない。大事なのは下手でも曲を作り、発表してフィードバックを得るところまで行くこと。実際、自分の作った曲が誰かの感動を生まないなら膨大な知識も虚しいだけ…
限定的に読んだので、他の項目は読んでいませんが、序盤だけでも読めば正しい和声法との向き合い方が身につきます。有用な本です。もう少し安いとよかった。
結果、禁則についての背景を知ることができました。ただし、その根拠は1度は考えたことがあるようなもの、基礎的な知識からまあ大体そうだろうと予測できるものだったので、星5つな気持ちにはなれませんでした。一応スッキリしましたが、深い理由を知りたくてまたモヤモヤするかもしれません。
しかし、ここから学べるのはこれだけ本を出版するような方でも根拠として提示するのはその程度の情報だということです。自分なんてただの遊びなんだからあまり深く知っても意味なんてない。大事なのは下手でも曲を作り、発表してフィードバックを得るところまで行くこと。実際、自分の作った曲が誰かの感動を生まないなら膨大な知識も虚しいだけ…
限定的に読んだので、他の項目は読んでいませんが、序盤だけでも読めば正しい和声法との向き合い方が身につきます。有用な本です。もう少し安いとよかった。
2018年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・和声の本はこれが9冊目だが、初めて最後まで読み通すことができた。
・タイトル通り、「なぜ?」に答えてくれる良書。
・音楽の理論書は、和声学に限らず、おしなべて少し変なところがある。
・以心伝心、「言わなくても分かっているよな」みたいな前提があるような気がする。
・マン・ツー・マン教育を受けてこなかった人間にとっては越えがたい壁を感じる。
・本書は、会計士が本職の人が、先生との対話型で著しており、一般人の常識、センスが基盤にあるのがいい。
・芸大和声の前提を踏まえている点も、同書で学んでいるものとして評価したい。
・ちなみに、9冊読んだ中で最低は、土田何某の本。典型的な自己陶酔型で、本書の対極にある。
・タイトル通り、「なぜ?」に答えてくれる良書。
・音楽の理論書は、和声学に限らず、おしなべて少し変なところがある。
・以心伝心、「言わなくても分かっているよな」みたいな前提があるような気がする。
・マン・ツー・マン教育を受けてこなかった人間にとっては越えがたい壁を感じる。
・本書は、会計士が本職の人が、先生との対話型で著しており、一般人の常識、センスが基盤にあるのがいい。
・芸大和声の前提を踏まえている点も、同書で学んでいるものとして評価したい。
・ちなみに、9冊読んだ中で最低は、土田何某の本。典型的な自己陶酔型で、本書の対極にある。
2019年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
クラシックの和声を勉強するには素晴らしい教材だと思います。和声の敷居を下げてどなたでも分かりやすく始めやすい内容になっていると思いました。
2020年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
和声法について、何も知らないので基礎知識だけ身に着けたいと思い、購入しました。簡潔な文章のおかげと、大事なポイントのみで書かれているので、迷わずに読み進められました。まだ100%理解には届いていませんが、入門者には最適な本だと思います。
2018年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コードについて聞かれて、説明しづらかったところを自分でも明確にしたくて買いました。
大当たりでした!これほどわかりやすい本を見たことがありません。
基礎編ということは続きもあるということですよね。
次作が待ち遠しいです!!
大当たりでした!これほどわかりやすい本を見たことがありません。
基礎編ということは続きもあるということですよね。
次作が待ち遠しいです!!
2019年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
芸大和声など和声のテキストはいくつか購入したのですが、読みづらいものが多く
理解が進みませんでした。この本で基礎的な勉強を行うことで和声学習のとっかかり
になると思います。ぜひ次作を読みたいと思います。
理解が進みませんでした。この本で基礎的な勉強を行うことで和声学習のとっかかり
になると思います。ぜひ次作を読みたいと思います。
2019年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チェンバロ愛好家です。通奏低音を勉強するため、「なぜ?」の言葉に惹かれ購入しました。