日々当たり前に使っていたコードが改善された。
ベストプラクティスが詰まった本。
ES2015などの登場で、少し不要なTipsもあるが読んで損は無い。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Effective JavaScript: JavaScriptを使うときに知っておきたい68の冴えたやり方 単行本 – 2013/2/1
David Herman
(著)
68の「なるほど! 」は、伊達じゃない! もはやWebアプリケーション作成のデファクトスタンダードとなった感のある開発言語JavaScriptが、定番の「Effective」シリーズに、満を持して登場! 微妙な挙動に悩むプログラマや、よりシンプルで可読性に富んだコードを志向する開発者に、実践的で即効性のある処方を施してくれる1冊です。
- 本の長さ201ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2013/2/1
- 寸法18.3 x 1.5 x 23.1 cm
- ISBN-104798131113
- ISBN-13978-4798131115
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2013/2/1)
- 発売日 : 2013/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 201ページ
- ISBN-10 : 4798131113
- ISBN-13 : 978-4798131115
- 寸法 : 18.3 x 1.5 x 23.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 505,810位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,297位Web開発
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代的なJavaScript: The Good Partsと言っても過言ではない。
C++やJavaのEffectiveシリーズと同じで必読書になるだろう。
JavaScriptには良いパーツと悪いパーツがあり、「これをしてはいけない」という事をすると酷い目に遭うことが往々にしてある。
それを防ぐためにJavaScriptを書く前にこの本を読むべきだ。
「JavaScript: The Good Parts」はもの凄く良い指導書ではあるが、年代的には少し古くなってきている。
その中で、この本は現代的で現状直ぐに役に立つ適切な示唆を与えてくれるようになっている。
JavaScriptはCと同様の記法を持ち、そしてクラスを持たないので非常に貧弱な言語として捉えられる事も多い。
その中で、うちに秘められたクロージャや、高階関数といった本当に強力な力を持ってくれている事を実感させてくれる本だ。
他の言語を知らずJavaScriptを学びたいという人はこの本を手に取るのではなく「JavaScript 第6版」を読もう。
他言語の経験者はこの本だけでも良いが、できれば合わせて「JavaScript 第6版」「JavaScript: The Good Parts」も読むべきだろう。
「JavaScript: The Good Parts」は同様の事が書いてある本ではあるが、また違った(より厳しい)示唆を得られるだろうし、
「JavaScript 第6版」は基礎を想い出させてくれるだろう。
C++やJavaのEffectiveシリーズと同じで必読書になるだろう。
JavaScriptには良いパーツと悪いパーツがあり、「これをしてはいけない」という事をすると酷い目に遭うことが往々にしてある。
それを防ぐためにJavaScriptを書く前にこの本を読むべきだ。
「JavaScript: The Good Parts」はもの凄く良い指導書ではあるが、年代的には少し古くなってきている。
その中で、この本は現代的で現状直ぐに役に立つ適切な示唆を与えてくれるようになっている。
JavaScriptはCと同様の記法を持ち、そしてクラスを持たないので非常に貧弱な言語として捉えられる事も多い。
その中で、うちに秘められたクロージャや、高階関数といった本当に強力な力を持ってくれている事を実感させてくれる本だ。
他の言語を知らずJavaScriptを学びたいという人はこの本を手に取るのではなく「JavaScript 第6版」を読もう。
他言語の経験者はこの本だけでも良いが、できれば合わせて「JavaScript 第6版」「JavaScript: The Good Parts」も読むべきだろう。
「JavaScript: The Good Parts」は同様の事が書いてある本ではあるが、また違った(より厳しい)示唆を得られるだろうし、
「JavaScript 第6版」は基礎を想い出させてくれるだろう。
2023年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年に買ったときは間違いなくeffectiveの名にしおう良い本でしたが
このES2015(ES6)の全盛時代では内容が古すぎます。
古いソースの不具合を見つける時に役立ちそうだけど
この本に従って新規にコードを書くのはまずい。
ES2015対応のモダンJavascriptの本を買いましょう。
このES2015(ES6)の全盛時代では内容が古すぎます。
古いソースの不具合を見つける時に役立ちそうだけど
この本に従って新規にコードを書くのはまずい。
ES2015対応のモダンJavascriptの本を買いましょう。
2013年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日頃、Javascriptを使って仕事をしていますが、68の事柄を読んでいて、自分の中で抜けていたり理解していなかった事が多くて驚きました。
少しづつ読み進めて理解を深めていますが、とても勉強になっています。
Javascript初心者の方がこれを読んでJavascriptで仕事をこなせるようになる、という本ではありません。
実際に組めるような人でないと理解できない事柄も多いので、中、上級者向けかと思います。
少しづつ読み進めて理解を深めていますが、とても勉強になっています。
Javascript初心者の方がこれを読んでJavascriptで仕事をこなせるようになる、という本ではありません。
実際に組めるような人でないと理解できない事柄も多いので、中、上級者向けかと思います。
2013年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
C++/Javaなどのプログラマにはお馴染みのEffective‾シリーズのJavaScript版。基本的に他言語での経験か、基本的なJavaScriptの文法などを理解している人向けの内容になっている。
実際に仕事で使うコードを書くときには、文法の一つ上の層にある、その言語のプログラマの間で共有されている暗黙知、もしくはベストプラクティスと呼ばれるものの理解が不可欠だが、この本は、その部分がコンパクトにまとまっている。他言語からJavaScriptへ移行した時の必須知識(クロージャやIIFE、高階関数など)から、簡単なAPI設計の指針までが含まれているので、私のような他の言語からの移行組には便利だった。
かなり濃い内容を凝縮してあるので、この本と、もう一冊リファレンス的なものを手元においておくことで、言語の基本部分をほぼカバーできると思う。
実際に仕事で使うコードを書くときには、文法の一つ上の層にある、その言語のプログラマの間で共有されている暗黙知、もしくはベストプラクティスと呼ばれるものの理解が不可欠だが、この本は、その部分がコンパクトにまとまっている。他言語からJavaScriptへ移行した時の必須知識(クロージャやIIFE、高階関数など)から、簡単なAPI設計の指針までが含まれているので、私のような他の言語からの移行組には便利だった。
かなり濃い内容を凝縮してあるので、この本と、もう一冊リファレンス的なものを手元においておくことで、言語の基本部分をほぼカバーできると思う。
2017年7月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
JavaScriptで迷い込む、非常に重要な項目が挙げられています。
しかしながら残念なことに、現在となっては詰めがあまい。
この内容を参考にするだけでは、アプリケーションは最後まで書ききれません。
また、that,me,selfなど、コードを読むときに混乱させるものが出てきます。
特にselfはwindow コンテキストまたはworker コンテキストです。
その他、ポータブルな関数を書く最善の方法について次の様に述べられている。
「関数宣言ローカルなブロックの中には、絶対に入れなことだ。」
が、人それぞれの美学や思想があるので”絶対”という事は無い。
しかしながら残念なことに、現在となっては詰めがあまい。
この内容を参考にするだけでは、アプリケーションは最後まで書ききれません。
また、that,me,selfなど、コードを読むときに混乱させるものが出てきます。
特にselfはwindow コンテキストまたはworker コンテキストです。
その他、ポータブルな関数を書く最善の方法について次の様に述べられている。
「関数宣言ローカルなブロックの中には、絶対に入れなことだ。」
が、人それぞれの美学や思想があるので”絶対”という事は無い。
2015年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ半分くらいしか読んでないけど、他の言語はわかるけどこれからJavaScriptを本格的に・・・という人は目を通しておいたらいいと思うな。
2016年9月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここで得られるソリューションの殆どは単にTSで書きwebpack等で
コンパイルすれば済んでしまう。
新たな技や発見を購入動機としている場合ややお勧め出来ない。
純JSで書いている人向けかもしれません
コンパイルすれば済んでしまう。
新たな技や発見を購入動機としている場合ややお勧め出来ない。
純JSで書いている人向けかもしれません