ぼくは、スタッフの教育で悩んでいる時に、マザーリングマネジメントに出会った。
「なんであの人はあんな行動するのだろう?」というような疑問や相手への不満が、図や絵に書いて「見える化」して、問題の本質が浮き彫りにして解決する。ぼくはこの考え方を学んだことにより、スタッフ同士のトラブルも絵に書いて説明し、お互い納得し和解できたということを何度も経験することができた。
人間関係が良くなることによって、スタッフが安心して職場にいることができ、スタッフが自発的に動いてくれるようになる。
職場が安心できなければ、まずは自分の居場所を守る為に相手を攻撃したり、相手との無駄な壁を築いたりする。その結果、前向きな仕事ができない。マザーリングマネジメントはそれを解決してくれる。
今は、自分に自信がなくビクビクしている人が増えた。その人本来の能力も縮こまってしまう。
人の能力を発揮させる方法がこの本には書いてある。
変わるのは部下からではなく、上司から。成長するのは、部下からではなく上司から。
ビジネスの場で、「利益」と「人をたいせつにする」の2つを天秤にかけて苦しくこともありますが、ぼくはこの本を読んでやり方はあると勇気をもらえました。
リーダーだけでなく、人に教える立場の人、人間関係で悩んでいる人にもぜひ読んでもらいたい1冊です!!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,600¥1,600 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,600¥1,600 税込
ポイント: 16pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥90
中古品:
¥90

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
泣ける会議 部下が活躍できる職場にするマザーリングマネジメント 単行本(ソフトカバー) – 2017/7/7
金子 祐子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,600","priceAmount":1600.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,600","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dtXwaV8EXEhQFRKAjJuq9oZaTOlis%2BgJA9TiuAdH2HrU1HY1p9o0r8QoFp2QYBoTul5ervt%2B5bu2uHAKlkeJUkNOquGV7xIQSSVJ6t%2Bkec1OnHSN4lyA4vCOYIXjnyES5OE8WQB5QzK6%2BU2PZ4yrH%2Fz5dWbWBeQgk7LKUm5HrzGlNOh5Ai4RuQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥90","priceAmount":90.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"90","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"dtXwaV8EXEhQFRKAjJuq9oZaTOlis%2BgJy2DzEvlFLVIk3z09NJeEc4D%2FlttZc5Shr76aCfZ9Wtq0FJnOD1x2KMJyyLAPG3QV44kwOfUT8%2FFGIMYWx1YIAAxjgE8UVpjUUV1EZuf5tuXoCXQuctnrh0K58O1eb%2FeKfe1FndtFvA6VTJ%2BuJ%2FDwWYvsD0wXuomN","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
7月26日放映「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系)で
紹介された常識破りのアイデアで大人気のビジネスホテル!
その経営者が書いた、“泣いて笑えて、元気が出る"人材育成&マネジメント本!
宿泊客のリピート率60%以上、
平均稼働率90%で増収増益を続けるビジネスホテル『ホテルグリーンコア』。
そこで実践されている奇跡の人材育成術「マザーリングマネジメント」。
部下やスタッフの悩み、仕事、家庭などとことん話し合い、時に大笑いし、涙する。
部下に対する「見守る」「傾聴」「ストローク」の3ステップを実践することで、
自発的に動く社員を育てる。
「AND思考」「安心・安全な職場」「自発性スイッチ」「思い込みの谷」
「どうせコミュニケーション」「クリアリング」「思い込み発見チャート」
「カキタテ・ストーリー」など、活気ある職場環境をつくる考えや手法が満載の一冊
第1章 マザーリングマネジメントが生まれた理由
・笑いと涙が生まれるミーティング
・「決議」ではなく「語り合う」ことが目的
・あなたの会社では、こんなことが起こっていませんか?
・私が経験した地獄の1年
・耐震偽装問題とスタッフの不正発覚
・コーヒーマシンの変 ~自発的に動くと結果が気になる~
・部下と闘い続ける上司の矛盾
・「分かった?」「分かりました」の無限ループ
・人がかったるそうに働く職場に、未来はない
・上司のマザーリングで、部下の自発性を促す
・部下が責任を喜んで取り合う職場
・ミーティングを業務の最優先に
第2章 マザーリングマネジメント概要 自発性のスイッチは本人しか入れられない
・「仕事が面白いなんて、今まで知らなかった」
・「自発的に働け」という業務命令に効果がない理由
・マザーリングのポイント ~見守る・傾聴・ストローク~
・見守る手は放すが、目は離さないで観察する
・傾聴相手が「話を聞いてもらっている」と感じられる状態を作り出す
・ストローク存在を認める働きかけ
・部下の成長と脳科学~人材育成は子育てと同じ~
・何を考えているか分からない人と働くと、人は不安になる
・「言い方を変えてくれないのなら僕は会社を辞めます」
・人をあきらめない ~「世界に一つだけの花」という刷り込み~
第3章 マザーリングの発動
Step1組織の成長を促すコミュニケーション 思い込みの谷からの脱出
・「働きやすさ」と「働きがい」の違い
・組織の成長と、人間関係の質はつながっている
・「ワーク・ライフ・バランス」と「公私混同」の悲しいカン違い
・「……残業代はもらえるのですか?」
・「思い込みの谷」から生まれる「どうせコミュニケーション」
・「どうせコミュニケーション」の糸をほぐすツール
・クリアリングの効用1 ~思考を一旦クリアにする~
・クリアリングの効用2 ~ともに働く相手を知る~
・クリアリングの効用3 ~みんながこの場に責任を持つ~
・有益な会議のコツは「犯人捜し」をしないこと
・思い込みを自ら発見するための有効ツール
・「思い込み発見チャート」を使って部下の問題解決をサポート
・こうあって欲しい! という「新仮説」から行動を変える
・欲しい未来は、自分の「認知」で創り出せる
・「組織力」が今後の明暗を分ける
・自分が変われば、相手も変わる
・章末付録「思い込み発見チャート」
第4章 マザーリングの発動
Step2上司の無意識的行動を制御する 「任せる」のコツ
・「くれれば攻撃」の土俵から降りてラクになる
・「任せる」コツを知り、部下に対する余計なストレスをなくす
・「マザーリングマネジメント実践チャート」で上司の自動反応を止める
・日常で使える「見守る・傾聴・ストローク」
・ポイントは「想定外を楽しむ」
・自分の「正しさ」を脇に置く
・自分のカン違いに気づける「ストレングス・ファインダーⓇ」
・威圧的な「オレ様」から、かわいい「オレ様」へ
・手の内なんか、明かしてしまえ!
・おもてなしの虎の巻「カキタテ・ストーリー」
・一緒に働く仲間の「思い」を知れるメリット
・変容のカギは上司自身にある
第5章 マザーリングの発動
Step3変容は連鎖していく 「泣ける会議」ができるまで
・「笑いたくないときには、笑えません」
・自分の行動は、誰かの人生と必ず響き合っている
・仕事とプライベートは繋がっている
・「あなたらしくなくて、可愛くないよ」
・「泣ける会議」が生まれる瞬間
・本気で働くから、本気でやりたいことが見つかる
・起きてもいないことを想像して行動を止めるのは美しくない
・一生懸命働くとはどういうことか
紹介された常識破りのアイデアで大人気のビジネスホテル!
その経営者が書いた、“泣いて笑えて、元気が出る"人材育成&マネジメント本!
宿泊客のリピート率60%以上、
平均稼働率90%で増収増益を続けるビジネスホテル『ホテルグリーンコア』。
そこで実践されている奇跡の人材育成術「マザーリングマネジメント」。
部下やスタッフの悩み、仕事、家庭などとことん話し合い、時に大笑いし、涙する。
部下に対する「見守る」「傾聴」「ストローク」の3ステップを実践することで、
自発的に動く社員を育てる。
「AND思考」「安心・安全な職場」「自発性スイッチ」「思い込みの谷」
「どうせコミュニケーション」「クリアリング」「思い込み発見チャート」
「カキタテ・ストーリー」など、活気ある職場環境をつくる考えや手法が満載の一冊
第1章 マザーリングマネジメントが生まれた理由
・笑いと涙が生まれるミーティング
・「決議」ではなく「語り合う」ことが目的
・あなたの会社では、こんなことが起こっていませんか?
・私が経験した地獄の1年
・耐震偽装問題とスタッフの不正発覚
・コーヒーマシンの変 ~自発的に動くと結果が気になる~
・部下と闘い続ける上司の矛盾
・「分かった?」「分かりました」の無限ループ
・人がかったるそうに働く職場に、未来はない
・上司のマザーリングで、部下の自発性を促す
・部下が責任を喜んで取り合う職場
・ミーティングを業務の最優先に
第2章 マザーリングマネジメント概要 自発性のスイッチは本人しか入れられない
・「仕事が面白いなんて、今まで知らなかった」
・「自発的に働け」という業務命令に効果がない理由
・マザーリングのポイント ~見守る・傾聴・ストローク~
・見守る手は放すが、目は離さないで観察する
・傾聴相手が「話を聞いてもらっている」と感じられる状態を作り出す
・ストローク存在を認める働きかけ
・部下の成長と脳科学~人材育成は子育てと同じ~
・何を考えているか分からない人と働くと、人は不安になる
・「言い方を変えてくれないのなら僕は会社を辞めます」
・人をあきらめない ~「世界に一つだけの花」という刷り込み~
第3章 マザーリングの発動
Step1組織の成長を促すコミュニケーション 思い込みの谷からの脱出
・「働きやすさ」と「働きがい」の違い
・組織の成長と、人間関係の質はつながっている
・「ワーク・ライフ・バランス」と「公私混同」の悲しいカン違い
・「……残業代はもらえるのですか?」
・「思い込みの谷」から生まれる「どうせコミュニケーション」
・「どうせコミュニケーション」の糸をほぐすツール
・クリアリングの効用1 ~思考を一旦クリアにする~
・クリアリングの効用2 ~ともに働く相手を知る~
・クリアリングの効用3 ~みんながこの場に責任を持つ~
・有益な会議のコツは「犯人捜し」をしないこと
・思い込みを自ら発見するための有効ツール
・「思い込み発見チャート」を使って部下の問題解決をサポート
・こうあって欲しい! という「新仮説」から行動を変える
・欲しい未来は、自分の「認知」で創り出せる
・「組織力」が今後の明暗を分ける
・自分が変われば、相手も変わる
・章末付録「思い込み発見チャート」
第4章 マザーリングの発動
Step2上司の無意識的行動を制御する 「任せる」のコツ
・「くれれば攻撃」の土俵から降りてラクになる
・「任せる」コツを知り、部下に対する余計なストレスをなくす
・「マザーリングマネジメント実践チャート」で上司の自動反応を止める
・日常で使える「見守る・傾聴・ストローク」
・ポイントは「想定外を楽しむ」
・自分の「正しさ」を脇に置く
・自分のカン違いに気づける「ストレングス・ファインダーⓇ」
・威圧的な「オレ様」から、かわいい「オレ様」へ
・手の内なんか、明かしてしまえ!
・おもてなしの虎の巻「カキタテ・ストーリー」
・一緒に働く仲間の「思い」を知れるメリット
・変容のカギは上司自身にある
第5章 マザーリングの発動
Step3変容は連鎖していく 「泣ける会議」ができるまで
・「笑いたくないときには、笑えません」
・自分の行動は、誰かの人生と必ず響き合っている
・仕事とプライベートは繋がっている
・「あなたらしくなくて、可愛くないよ」
・「泣ける会議」が生まれる瞬間
・本気で働くから、本気でやりたいことが見つかる
・起きてもいないことを想像して行動を止めるのは美しくない
・一生懸命働くとはどういうことか
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社実業之日本社
- 発売日2017/7/7
- ISBN-104408337269
- ISBN-13978-4408337265
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 泣ける会議 部下が活躍できる職場にするマザーリングマネジメント
¥1,600¥1,600
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
4月 13 - 15 日にお届け
通常9~10日以内に発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 実業之日本社 (2017/7/7)
- 発売日 : 2017/7/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 208ページ
- ISBN-10 : 4408337269
- ISBN-13 : 978-4408337265
- Amazon 売れ筋ランキング: - 691,570位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 60,368位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は金子社長のマザーリングマネジメントのセミナーをいくつか受けてこの本を手に取りました。部下を持つ世代の人たちは、家族(夫婦や子供)とのコミュニケーションを取る世代の方が多いと思う。マザーリングマネジメント=母性の心で接する。と私はこのキーワードに惹かれた。そしてこれからの若い世代をマネジメントするにあたって、親子の関わり方が変わっている世代だということを認識して取り組むことが大事と著者の金子社長唐も教えてもらった。
そういったことも踏まえつつ、人間の行動の本質や心理を学んだうえで落とし込んで試行錯誤しながら形にしているので読んでいる私達にも、『あ~そうだよなぁ』と自分たちのことのように置き換えて実践できる作品だと思う。なのでどれか一つでも良いので実践をしてみると自身の考えが変わり行動が変化するきっかけづくりにもつながる作品だと負います。
その中でも『思い込み』というキーワードがあるが(P103あたり・・・)それを発見するツールとして【認知と行動のブラインドループ】は、相手のことと同時に自分の考え、想いに先ず軸を置くことの大切さにハッと気づかされた。人と接する上で相手に関心を持つことは日々の生活の中で遭遇しているがそこに自分の気持ちや感情、意図はどうなのかを考えて伝えるコミュニケーションが出来ているかというと意外と抜けているような気がしたし、そういう人が多い世の中です。
だからこそ、自分の気持ちを素直になれるよう心掛ける、松下幸之助氏の『道をひらく』とセットで読むと更に良いのではと個人的に感じました。
早く効果を体感したいのであれば、マザーリングマネジメントの講座と本を読むか。講座を受けてから本を読むか・・・を体感すると自分の日頃の行動が見つめることが出来て、そこから一歩前に進む行動変化が起こるので私はそれをお勧めします。
そういったことも踏まえつつ、人間の行動の本質や心理を学んだうえで落とし込んで試行錯誤しながら形にしているので読んでいる私達にも、『あ~そうだよなぁ』と自分たちのことのように置き換えて実践できる作品だと思う。なのでどれか一つでも良いので実践をしてみると自身の考えが変わり行動が変化するきっかけづくりにもつながる作品だと負います。
その中でも『思い込み』というキーワードがあるが(P103あたり・・・)それを発見するツールとして【認知と行動のブラインドループ】は、相手のことと同時に自分の考え、想いに先ず軸を置くことの大切さにハッと気づかされた。人と接する上で相手に関心を持つことは日々の生活の中で遭遇しているがそこに自分の気持ちや感情、意図はどうなのかを考えて伝えるコミュニケーションが出来ているかというと意外と抜けているような気がしたし、そういう人が多い世の中です。
だからこそ、自分の気持ちを素直になれるよう心掛ける、松下幸之助氏の『道をひらく』とセットで読むと更に良いのではと個人的に感じました。
早く効果を体感したいのであれば、マザーリングマネジメントの講座と本を読むか。講座を受けてから本を読むか・・・を体感すると自分の日頃の行動が見つめることが出来て、そこから一歩前に進む行動変化が起こるので私はそれをお勧めします。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んだら、
「公私混同でいいじゃない。そのほうが人生楽しそう」と思えました。
人生を楽しみたいから、働く時間を減らすのではなくて、働いているからこそ人生が楽しい。
マザーリングマネジメントが実践されている組織で働いたらきっとそう思えるでしょう。
しかし少なからず失望感を味わっている私たちは、そんなに素直ではありません。
「どうせ。。。」「そうは言っても。。。」という言葉が出そうになりますが、著書の中では、壁や葛藤に対する対処法も組織マネジメントの「戦略」として丁寧に解説してくれています。
最近の学生は職場選びで「仕事が面白そう」なことと、「職場の雰囲気」を重視するそうですから、これからの社会を担う若者はもう気が付いているのかも、、、表面上だけの働き方改革のむなしさに。
私もこれからは大きな声で「仕事で人生を面白くしようよ」と言いたいです。
著者の根底にある人に対する愛と情熱に励まされました。
大切に、いつまでも手元に置いておきたい本です。
「公私混同でいいじゃない。そのほうが人生楽しそう」と思えました。
人生を楽しみたいから、働く時間を減らすのではなくて、働いているからこそ人生が楽しい。
マザーリングマネジメントが実践されている組織で働いたらきっとそう思えるでしょう。
しかし少なからず失望感を味わっている私たちは、そんなに素直ではありません。
「どうせ。。。」「そうは言っても。。。」という言葉が出そうになりますが、著書の中では、壁や葛藤に対する対処法も組織マネジメントの「戦略」として丁寧に解説してくれています。
最近の学生は職場選びで「仕事が面白そう」なことと、「職場の雰囲気」を重視するそうですから、これからの社会を担う若者はもう気が付いているのかも、、、表面上だけの働き方改革のむなしさに。
私もこれからは大きな声で「仕事で人生を面白くしようよ」と言いたいです。
著者の根底にある人に対する愛と情熱に励まされました。
大切に、いつまでも手元に置いておきたい本です。
2017年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく、内容もスッと入ってきました。
試行錯誤しながら、経営者もスタッフと一緒に取組む真剣さに感動しました。
特に離職率が高い会社、人材育成担当者には、
具体的な取組みがわかりやすく説明されているのでお薦めです。
マザーリングマネジメントが広がれば
人間関係に悩む事も少なくなり、毎日楽しく働ける人が増え、
もう少し生きやすい社会になるのかなと感じました。
試行錯誤しながら、経営者もスタッフと一緒に取組む真剣さに感動しました。
特に離職率が高い会社、人材育成担当者には、
具体的な取組みがわかりやすく説明されているのでお薦めです。
マザーリングマネジメントが広がれば
人間関係に悩む事も少なくなり、毎日楽しく働ける人が増え、
もう少し生きやすい社会になるのかなと感じました。
2017年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在の自分の職場や家庭で普通に在るギクシャクした人間関係。相手が何を考えているのかわからない。でも関わらない訳にもいかず、どうしようと悩む日々‥‥
なんとかお互いに気持ち良く、楽しく共感しながら仕事したい、生活していきたい。
この本にはその処方箋、ヒントがありました。実話に基づいており、読みやすい。
今までの自分をどう改めるべきか、『立場が上の人ほど変わらないと』旨が心に響きました。
母性の暖かさ・包容力、すごいですね。多くの皆さまに読んで頂ければ、もっと気持ちの良い社会が実現する一歩になる良著だと思いました。
なんとかお互いに気持ち良く、楽しく共感しながら仕事したい、生活していきたい。
この本にはその処方箋、ヒントがありました。実話に基づいており、読みやすい。
今までの自分をどう改めるべきか、『立場が上の人ほど変わらないと』旨が心に響きました。
母性の暖かさ・包容力、すごいですね。多くの皆さまに読んで頂ければ、もっと気持ちの良い社会が実現する一歩になる良著だと思いました。
2017年7月28日に日本でレビュー済み
第1章の「私が経験した地獄の1年」のところで一旦読むのをやめてしまいました。それぐらい本当に地獄の1年だったんだという内容でした。そんな地獄の1年があってマザーリングマネジメントが生まれたのだと思います。経営者、上司と部下が闘う事無く人員不足を解消し、即戦力の社員を育てるノウハウが詰まっています。
第2章の部下の成長は脳科学的に解明されていることがわかり、部下育成の根拠になります。
第3章に書かれているクリアリングはすぐに、そして簡単に取り入れられることができたうえに効果抜群でした。
第4章ではマザーリングマネジメントの実践チャートが紹介されています。このチャートを使うことで部下の行動が俯瞰して眺めることができ、上司としては自分の感情に振り回されず精神的に楽になるということです。
そして、最後の第5章にこの著書の題名にもなっている泣ける会議の生まれる瞬間がドキュメンタリー的に書いてあり、こういう職場にしたい!という思いと、できそうという期待が持てました。
評価としては満点5ですが、まだマザーリングマネジメントのすべてを実践出来ていないので今はあえて4としています。
組織作り、チーム作り、部下育成が楽しくなる一冊です。読み終えて元気ピンピンです!!
第2章の部下の成長は脳科学的に解明されていることがわかり、部下育成の根拠になります。
第3章に書かれているクリアリングはすぐに、そして簡単に取り入れられることができたうえに効果抜群でした。
第4章ではマザーリングマネジメントの実践チャートが紹介されています。このチャートを使うことで部下の行動が俯瞰して眺めることができ、上司としては自分の感情に振り回されず精神的に楽になるということです。
そして、最後の第5章にこの著書の題名にもなっている泣ける会議の生まれる瞬間がドキュメンタリー的に書いてあり、こういう職場にしたい!という思いと、できそうという期待が持てました。
評価としては満点5ですが、まだマザーリングマネジメントのすべてを実践出来ていないので今はあえて4としています。
組織作り、チーム作り、部下育成が楽しくなる一冊です。読み終えて元気ピンピンです!!
2017年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一気に読みました。読みやすい文章は勿論ですが、なんと面白ろかったことか!!田舎の小さなビジネスホテルの現場で今、まさに起こっていること、登場人物は全て実名。興味を引かれ、自分と置き換え、感情移入して、読み終わる頃には、このホテルグリーンコアに行ってみたくなりました。職場だけではなく、プライベートな人間味関係にも役にたつ一冊となること間違いなしです。
2017年7月22日に日本でレビュー済み
とある読書会でこの本をちらっと紹介したところ・・・
驚くほどの反応が返ってきました。
理由は、アメリカ在住の日本人のかたが、”雑談が一番大切”との箇所にびっくり!
ビジネス本は当たり前に効率・会議を減らせ・オンライン・生産性をあげよですが、この本は逆行している!
アメリカではまだ買えないので、プレゼントしました。
そうですよね、雑談が一番と書かれていたら私でもえ?と思います。
読み進めるとたくさんの事例で、懐かしい時代感を覚えたのですが、やはりいまこそ、こういった人としっかり本気で向き合うことが求められているのではないでしょうか?
事例を読めば読むほど、そのホテルにいって見てみたい、会いにいきたい、そう思います。
映画や動画で覗きたいですね。
そしてこの本ですが、丁寧にぎっしり書いていて、マザーリングマネジメントの正規マニュアルなんですね。
これを読めばわかりますよ!
でも人というのはマニュアルだけで解決できないもの。
まずはこの本できっちり予習できます。
本当に丁寧に書かれている本だと思いました。
最近さっと書いた本だなとわかるものが多い中、この本は新鮮に感じました。
会社の話だけではないので、人間関係について学びたいかた、ぜひどうぞ!
驚くほどの反応が返ってきました。
理由は、アメリカ在住の日本人のかたが、”雑談が一番大切”との箇所にびっくり!
ビジネス本は当たり前に効率・会議を減らせ・オンライン・生産性をあげよですが、この本は逆行している!
アメリカではまだ買えないので、プレゼントしました。
そうですよね、雑談が一番と書かれていたら私でもえ?と思います。
読み進めるとたくさんの事例で、懐かしい時代感を覚えたのですが、やはりいまこそ、こういった人としっかり本気で向き合うことが求められているのではないでしょうか?
事例を読めば読むほど、そのホテルにいって見てみたい、会いにいきたい、そう思います。
映画や動画で覗きたいですね。
そしてこの本ですが、丁寧にぎっしり書いていて、マザーリングマネジメントの正規マニュアルなんですね。
これを読めばわかりますよ!
でも人というのはマニュアルだけで解決できないもの。
まずはこの本できっちり予習できます。
本当に丁寧に書かれている本だと思いました。
最近さっと書いた本だなとわかるものが多い中、この本は新鮮に感じました。
会社の話だけではないので、人間関係について学びたいかた、ぜひどうぞ!