この注文でお急ぎ便、お届け日時指定便を無料体験
Amazonプライム無料体験について
新品:
¥792 税込
ポイント: 24pt  (3%)
無料配送4月7日 月曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥792 税込
ポイント: 24pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月7日 月曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月6日にお届け(13 時間 8 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り2点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥792 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥792
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥111 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 4月9日-11日にお届け(18 時間 8 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥792 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥792
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

量子コンピュータとは何か (ハヤカワ文庫NF―数理を愉しむシリーズ) (ハヤカワ文庫 NF 361 〈数理を愉しむ〉シリーズ) 文庫 – 2009/12/9

5つ星のうち3.7 41個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥792","priceAmount":792.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"792","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1l7zpPRMtRUgcAAen3F1IfzRUFGxUSYgBmJQN%2FGMqYTcbgw%2BymUxbcyAkU9wIEz0xiiudermktVkMGsCuVvfgH3Hba1BIg19d0MsqeGFCqXyrt4ljrEckh5GcwUsRqDU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥111","priceAmount":111.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"111","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1l7zpPRMtRUgcAAen3F1IfzRUFGxUSYg9phuI%2BcjaN%2BPFAk4FRMCylsTZ1EtDl9EPoZ2gifgp%2Bm5zsyYezwsrR04NzDH6m%2BeZEXdCpQQBj0rDwQbGD2aR5tiejJAn0kF8xUu9%2BwodjTDcJl%2BbB3GDw5BZ4JZaWeZh0DUhuxhPbNQbxAmvmVkRw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

実現まであと一歩?
世界を揺るがす驚異の次世代コンピュータ、最良の入門書。

解説:竹内繁樹(北海道大学 電子科学研究所 教授)


0と1の切り替えの連なり――どんな高性能コンピュータも、根本にあるのはこの原理だ。だが、0と1の状態が「両方同時に」あり得たら? 量子力学に基づいた、一見不可解なこの「重ね合わせ」状態を用いることで可能になる、想像を絶する超高速演算。その実現は科学の大きな進歩を約束する一方、国防や金融を根底から揺るがす脅威ともなりうる……話題の次世代コンピュータの、原理から威力までが一冊でわかる最良の入門書。
最大10%ポイント還元:
紙書籍 まとめ買いキャンペーン

商品の説明

著者について

■ジョージ・ジョンソン
George Johnson
1952年アーカンソー生まれ。《ニューヨーク・タイムズ》紙の科学記者、サイエンス・ライター。《アトランティック・マンスリー》《タイム》《ワイアード》などに科学記事を寄稿。1999年度全米科学振興協会(AAAS)科学ジャーナリズム賞受賞。著書に『聖なる対称性』『もうひとつの「世界でもっとも美しい10の科学実験」』などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 早川書房 (2009/12/9)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2009/12/9
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 304ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4150503613
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4150503611
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち3.7 41個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ジョ−ジ・ジョンソン
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
41グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの本について、量子コンピュータ入門には良い書籍だと評価しています。分かりやすく解説されており、初心者用の入門書として適していると感じています。また、読みやすさについても好評で、イメージを持ちながら読めると評価されています。量子コンピュータのイメージがよく分かるとの声もあります。SF好きな人にもおすすめできる一冊だと考えています。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

選択して詳細を見る

8人のお客様が「分かりやすさ」について述べています。8肯定的0否定的

お客様はこの書籍について、量子コンピュータ入門には良い本だと評価しています。分かりやすく解説されており、初心者用の入門書として適していると感じています。また、ユーモアを盛り込んだ解説が楽しく、量子コンピュターについて知りたいという要望もあります。

"...(同時に0と1の両方の可能性を計算できること)と、それによる威力・可能性(現代の暗号は容易に解読され、軍事・金融などへインパクトをもつこと)も分かりやすい。 ③量子コンピュータの可能性と限界も視野に入れている。..." もっと読む

"若干古いが良い勉強が出来た。 専門家でない筆者の量子論に関する説明は面白い。 量子コンピュータ入門には良い書籍かと思う。" もっと読む

"量子コンピュータの原理について、今世界にあふれているノイマン型コンピュータとの違いを中心に、分かりやすく解説されている。 量子暗号にも触れ、量子の不確定性を利用した、通常の我々の確定的世界からの延長上にはない応用技術について、紹介されている。..." もっと読む

"多少の難しさがあったが、素人の私にも判りやすく書いてありとても良い本だとおもいました。 今後、量子が中心の世の中になることがよくわかったです。" もっと読む

3人のお客様が「読みやすさ」について述べています。3肯定的0否定的

お客様はこの書籍の読みやすさを高く評価しています。読みやすい構成になっているため、イメージを持ちながら読める点や、量子コンピュータのイメージがよく分かる点が好評です。量子コンピュータの応用性についても説明されており、量子コンピュータの不思議さも見えやすくなると感じています。SF好きな人にもおすすめできる内容だと感じているようです。

"従来のコンピュータとの原理的な違い、現実社会へのポテンシャル、さらには哲学的な展望までを、イメージを持ちながら読める。 「量子コンピュータ」という言葉しか聞いたことのなかった自分も、理解することができた。 量子コンピュータを通し、この世界の不思議さも見えやすくなってくる。..." もっと読む

"...難解な量子論が、比喩を使ってわかりやすく書かれており、全編を通じてほとんど数式も使われていないため、誰にでも読める内容になっています。 また、現在のコンピュータの原理や、暗号解読に代表される、量子コンピュータの応用性までも説明されているため、読み応えがあると思います。..." もっと読む

"量子論に触れている本は何冊か読んだはずなのだが、なんかようわからん。 本書にしても読みやすい構成になっているし、量子“コンピュータ”をテーマにしていて概念や理論だけではないので、それなりに読み進めていけるのだけれど、文章からイメージが湧かない時は「ようわからん」になってしまう。..." もっと読む

量子コンピューターには何が出来ないか?
星5つ中5つ
量子コンピューターには何が出来ないか?
 量子コンピューターの解説書はこれまで騒がれているようにはなかなか出なかった。フェルマー予想でもポアンカレ予想でも数学史上最大の難問という触れ込みで紹介された問題は一時期のブームにはなるものの数年後にはまた別の話題に取って代わられている、そういう問題ではこの問題はないようだ。著者は量子コンピューターの現在を、核物理学にとっての核分裂発見の段階、コンピューター黎明期の真空管の時代に例えている。 端的に言えば、量子コンピューターには何ができないかさえ現段階では判っていない。できることは全てできるようになるだろう、と言われている。例えば、現在の暗号技術の体系が量子コンピューターの実現とともに完全に崩壊し、新たな枠組みを構築するようになって安全性は増すだろうことは明らかでも、実際に無限と無限が対抗した時にどういう問題が発生しどういう解決が待っているかは判らない。 キュビット(量子情報単位)、EPR相関(アインシュタイン・ポドルスキー・ローゼンにより提起されていた量子論が孕む未知の矛盾律)、DES(データ暗号化標準)、RSAアルゴリズム(ロナルド・リヴェスト、アディ・シャミア、レオナルド・エーデルマンらが開発した因数分解の困難を利用した暗号理論)、万能生成子(ANDとNOT組合せゲート)、NMR(核磁気共鳴)、等々という一般には索引かもっと詳細な用語解説がほしくなるような言葉も、著者の平易で的確な記述が難渋さを感じさせない。適時な最新のコンピューター・サイエンスのレポートになっている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2019年7月7日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    何なのかはわかった
    4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2005年3月27日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    従来のコンピュータとの原理的な違い、現実社会へのポテンシャル、さらには哲学的な展望までを、イメージを持ちながら読める。
    「量子コンピュータ」という言葉しか聞いたことのなかった自分も、理解することができた。
    量子コンピュータを通し、この世界の不思議さも見えやすくなってくる。量子コンピュータに関心を持つ人のほかに、SF好きな人などにもおすすめ。(自分は読後しばらく、幼い頃のように、時間・空間や、自分の存在などを、自明のものと感じられらない状態になった(^_^)
    以下、本書の良い点を三つ。
    ①従来のコンピュータの原理を、木組みのオモチャでコンピュータを作る例で上手に示している。コンピュータ自体に詳しくない人でも入りやすいし、コンピュータはどんな素材でも実現でき、量子でも実現できる、というつながりも良い。
    ②量子コンピュータの本質(同時に0と1の両方の可能性を計算できること)と、それによる威力・可能性(現代の暗号は容易に解読され、軍事・金融などへインパクトをもつこと)も分かりやすい。
    ③量子コンピュータの可能性と限界も視野に入れている。実現しても、この物理世界・数学世界には解けない問題があること、それでも、この世界に対する理解が深まるだけでも価値があることなど。(量子コンピュータにより、量子の持つ不思議さが見えやすくなってくる。それに圧倒されそうになりつつも、面白い)
    15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2005年6月5日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    量子コンピュータについて、どういった原理で動くのか、なぜ速いのか、といった疑問を解決するために読み始めたのですが。。。
    難解な量子論が、比喩を使ってわかりやすく書かれており、全編を通じてほとんど数式も使われていないため、誰にでも読める内容になっています。
    また、現在のコンピュータの原理や、暗号解読に代表される、量子コンピュータの応用性までも説明されているため、読み応えがあると思います。
    ただ、少しでも量子論やコンピュータの原理について知っている人にとっては物足りないと思います。量子論やコンピュータサイエンスをかじったことがある人にとっては、誰でも知っているような内容が多かったです。
    また量子論特有のわかりにくさは、誤魔化されているため、すっきりしないという感じは否めません。厳密さを求める人にとっては、入門書としてはいいと思いますが、本書だけで量子コンピュータを理解することは難しいと思います。
    29人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2007年4月18日に日本でレビュー済み
     カバーの挿絵や文字から一般の人にも読める入門書と考えられる人も多いと思います。また、本文中に一部、入門的な解説もあります。しかし、本書は現代物理学や計算機科学の知識があることを前提とした量子コンピュータの解説書で、一般の人がお手軽に読める本とはいえません。読んでいてわかったような気分にさせられる部分もありますが、我が物にしようと読もうとすると「?」となる部分が少なくなく、残念ながら私(計算機科学の基礎知識あり)は「わかった」というレベルにはいたりませんでした。機会があったら、わかりにくい部分について原書をあたってみたいと思います。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年10月27日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    量子論に触れている本は何冊か読んだはずなのだが、なんかようわからん。
    本書にしても読みやすい構成になっているし、量子“コンピュータ”をテーマにしていて概念や理論だけではないので、それなりに読み進めていけるのだけれど、文章からイメージが湧かない時は「ようわからん」になってしまう。

    本書の中で“古典的”という形容がしばしば出てくるけど、古典的読解力では量子の世界には入れないのかな。
    そう理屈でわかるというより直観で受け入れるという方が量子論へのアプローチとしては向いているような気がする。
    そういう意味では著者は自分の経験やら図解やらでどうにか読者が感覚的に受け入れられるように頑張っているなと思う。誠意を感じます。

    読んでいて量子論に東洋哲学のようなものを感じて、もしかすると量子コンピュータのステージアップにはアジア系の研究者が活躍するんじゃないかな、なんて考えたりもする。
    3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年12月9日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    少し難しかった。
    1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年4月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    若干古いが良い勉強が出来た。 専門家でない筆者の量子論に関する説明は面白い。 量子コンピュータ入門には良い書籍かと思う。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2014年8月30日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    原本も送付状態も良い。ただ煙草の臭いについてはコメントがなかった。