「パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか 」、「人を動かす対話術 心の奇跡はなぜ起きるのか」、「発達障害と呼ばないで」に続き、こちらを購入しました。
精神科医であると同時に小説家でもあり、また医療少年院に勤務という経歴を持たれた著者ならではの、分かりやすく的を得た実践的な内容となっています。
真摯に向き合ってきた人柄が文章の中から感じさせられます。
項目索引、症状別索引が巻末についており、特に症状別索引は便利です。気になる症状に関係する項目が一目でわかり、そのページをめくれば内容を理解することができます。
小辞典ともいえる内容が新書に収められており、これ一冊で多くの分野をカバーしているので、気になることに遭遇した時に一筋の指針となります。
親御さん、教育関係者、子供から青年を相手にする方にお勧めです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥968¥968 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥48
中古品:
¥48

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
子どもの「心の病」を知る 新書 – 2005/9/16
岡田 尊司
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥968","priceAmount":968.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"968","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mCxKo08u6sOpi3%2BlBDfCnZrnnyWwoxbAf%2B9mrM5KTVHLPbajjVBWaGhpChwwUbWmwtdMmDmKBYF%2B3SmxIXyMyB7QE9C5faEB0SKsC154fkA%2BE%2BxVM8IaeKowLTGREcL3","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥48","priceAmount":48.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"48","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"mCxKo08u6sOpi3%2BlBDfCnZrnnyWwoxbAPiSmNB8ylyzy%2FfuYiorSCF5zObZGM1FHPFHwEFHhv6dvG8%2BdzKDStrl02XHBqvQ20cOA9ErhwL6klFvIws8R22sCfMchYIL4riXmdxfNuNfm3d3z6DBYakEyTEESCMgNdY3GpfU1qFjAUm6BgCj9pA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
精神的な問題を抱えた子どもたちが増えている。わが子の異変に人知れず悩みを抱えている親たちも多い。だが、専門家に相談するにしても、精神科は気軽に訪れるにはまだ抵抗がある。児童や思春期・青年期という難しい年代の子どもたちの心に、いったい何が起きているのか? 発達障害、拒食症、過食症、適応障害、解離性障害、PTSD、うつ病、躁うつ病、統合失調症、ひきこもり、家庭内暴力――本書は、家庭で子どもから大人に育つプロセスを追いながら、身近によくある心・精神の問題を解説。知識や情報を手に入れて悩みの解消だけを求めるのではなく、問題への取り組みを通して、もっと深く人生について考えていくことが重要であると説く。最新の研究成果と豊富な症例、エピソードを満載し、臨床精神医学のエッセンスを細大漏らさず収録。入門書ではありながら、本書一冊のなかには、何万円もする大部の専門書何巻分ものエキスが濃縮されている。
- 本の長さ353ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2005/9/16
- ISBN-104569643248
- ISBN-13978-4569643243
よく一緒に購入されている商品

¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
はじめに
求められる心の航海図
あなた自身を再発見するために
本書の目的と構成
1 幼児期・児童期
子どもの発達と愛情の大切さ
落ち着きのない子
一緒に遊べない子
体や行動に現れる心のサイン
2 思春期・青年期
思春期という激動期
自分という特異点
癒されない愛情飢餓と嗜癖
ストレスとトラウマが生む異変
人間、この不安な生き物 不安障害
おわりに 躓きこそが成長を生む
求められる心の航海図
あなた自身を再発見するために
本書の目的と構成
1 幼児期・児童期
子どもの発達と愛情の大切さ
落ち着きのない子
一緒に遊べない子
体や行動に現れる心のサイン
2 思春期・青年期
思春期という激動期
自分という特異点
癒されない愛情飢餓と嗜癖
ストレスとトラウマが生む異変
人間、この不安な生き物 不安障害
おわりに 躓きこそが成長を生む
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年、香川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医 学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務、山形大学客員教授。パーソナリティ障害治療の最前線に立ち、臨床医として若者の心の危機に向かい合う。 小説家・小笠原慧としても活動し、横溝正史賞を受賞した『DZ』などがある(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『ササッとわかる「パーソナリティ障害」』(ISBN-10:4062847272)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルとしては、「青年期思春期」の「精神病理学」と言う事になっていますが、「精神病理学(DSMⅣ)」の「テキスト」として最適だと思います。「病名」だけでなく、「症例」も、作者が「作家」と言う事で、非常に分かり易く、興味深く読めます。巷には、「カウンセラー」や「セラピスト」と言う人達が溢れ返る時代になりましたが、”真面目”に「臨床」に取り組む為にも、「精神保健関係者」には、是非、一読して頂きたい内容です。実際、症状に苦しんでおられる「患者さん」にとっても、ご自分の「症状」を理解する為の「最適なテキスト」になる事でしょう。
2017年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
臨床経験豊富な筆者だからこそ書ける内容が豊富にあり、非常に参考になった。
2016年4月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「心の病」とあるが、子供のいろいろな症状を考える上で、整理された情報ととしてこのような本があるとありがたいと思う。ただ、これを同現場で使うかというと、別な書籍を研究する必要があるだろうと感じた。ある程度経験があり自分のセラピーを振り返る上で、整理された情報が大切と思う。
2014年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白かったです。後に再度読めそうです。
_鬱病・パーソナリティー障害・拒食症・適応障害等々の多数の精神症状について、臨床ケースを具体例として示しつつ素人に分かり易く解説してくれています。著者は,これらいずれの症状に対しても,当人の母親からの愛情の問題やしつけ・干渉の問題に結びつけて,周囲の者は,当人の症状そのものを問題にするのでは無く,当人の環境・当人への接し方に配慮するよう説明していました。
_本の体裁に関しても,後に症状に合わせて情報検索出来るように巻末に目次を載せてくれています。
_鬱病・パーソナリティー障害・拒食症・適応障害等々の多数の精神症状について、臨床ケースを具体例として示しつつ素人に分かり易く解説してくれています。著者は,これらいずれの症状に対しても,当人の母親からの愛情の問題やしつけ・干渉の問題に結びつけて,周囲の者は,当人の症状そのものを問題にするのでは無く,当人の環境・当人への接し方に配慮するよう説明していました。
_本の体裁に関しても,後に症状に合わせて情報検索出来るように巻末に目次を載せてくれています。
2013年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供に多いという転換性障害、いわゆるてんかんとは全く違って転換性障害はストレスが体の症状となって表れる病気。例えば学校に行く時間になるとお腹が痛くなる。等の症状が悪化するとストレスの多い状況で外出すると体に力が入らなくなって倒れるという症状が出る。それは決して詐称ではなく疾病利得と言って例えばお腹が痛いから学校に行かなくて済んだとか、倒れたからストレスの軽減するように周りが動いてくれるとか、症状によって得られる利得の事を疾病利得という。子供の頃に発病した今現在のおとなの方や、お子さんが調子悪いんだけどという親御さんにも是非読んでいただきたい1冊です。
2013年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多岐にわたっての「心の病」を *症状と早期発見のマーカー・*ケース・*データ・*症状の類似する疾患・*対応と治療のポイント等懇切丁寧に実践に役立つ情報を提供してくれています。 お薦めの本です。
2015年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
状態の良い本でした。また利用したいです。自宅にいながら読みたい本がすぐ手にできるのは、とてもありがたいです。