を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自由の相互承認 —— 人間社会を「希望」に紡ぐ ——: (下)未来構築の実践理論 (iCardbook) Kindle版
★スマホ最適化した、カード型専門書ebook:アイカードブック(iCardbook)
スマホから閲覧・読書:専用端末がなくても大丈夫。あらかじめアプリをダウンロードすることで、スマホ、タブレット、PCから読むことができます。
■iCardbookとは:
・アイカードブック(iCardbook)は百篇程度の「知識カード」を編成した、カード型専門書ebook。
・[カードタイトル(カード番号)+百五十字前後の本文+参考文献(書籍、論文、Web記事他)+註]で構成された「知識カード」が、知のネットワークを可視化します。
・スマホなどのモバイル端末から、隙間時間に専門書の「設計図」を閲覧できる。アイカードブック(iCardbook)はアクティブ・ラーナーのサポート・キットです。
■作品紹介
下巻では「自由の相互承認」の実質化のための方策が論じられる。
法制度を、公教育・福祉を、人間の安全保障を、なぜ人間社会は必要としていて、またそれらはどうあらねばならないのかが解き明かされる。
アーレントの「現れの空間」、デューイの「グレイトコミュニティ」、見田宗介の「社会圏域論」、ネグリ=ハートの「マルチチュード」、柄谷行人の「遊動性」論等を点検した後、苫野が帰ってくるのはヘーゲルの「事そのもの」論である。
「自由」はいかにして可能か、「人間的自由の条件」具体化の実践理論がここにまとめられる。
■著者プロフィール:苫野 一徳(とまの いっとく)
一九八〇年二月二十八日、兵庫県生まれ。熊本大学教育学部准教授(二〇一七年二月現在)。
専門は哲学、教育学。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学)。生涯の研究テーマは「多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるか」。
またこれまでの研究の具体化として、これからの公教育の、モデルになれるような学校を目指し、二〇二〇年四月の開校を目指すプロジェクト推進団体、一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団の発起人の一人にもなっている。
著書:『「自由」はいかに可能か—社会構想のための哲学』(NHKブックス)、『教育の力』(講談社現代新書)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)など。
スマホから閲覧・読書:専用端末がなくても大丈夫。あらかじめアプリをダウンロードすることで、スマホ、タブレット、PCから読むことができます。
■iCardbookとは:
・アイカードブック(iCardbook)は百篇程度の「知識カード」を編成した、カード型専門書ebook。
・[カードタイトル(カード番号)+百五十字前後の本文+参考文献(書籍、論文、Web記事他)+註]で構成された「知識カード」が、知のネットワークを可視化します。
・スマホなどのモバイル端末から、隙間時間に専門書の「設計図」を閲覧できる。アイカードブック(iCardbook)はアクティブ・ラーナーのサポート・キットです。
■作品紹介
下巻では「自由の相互承認」の実質化のための方策が論じられる。
法制度を、公教育・福祉を、人間の安全保障を、なぜ人間社会は必要としていて、またそれらはどうあらねばならないのかが解き明かされる。
アーレントの「現れの空間」、デューイの「グレイトコミュニティ」、見田宗介の「社会圏域論」、ネグリ=ハートの「マルチチュード」、柄谷行人の「遊動性」論等を点検した後、苫野が帰ってくるのはヘーゲルの「事そのもの」論である。
「自由」はいかにして可能か、「人間的自由の条件」具体化の実践理論がここにまとめられる。
■著者プロフィール:苫野 一徳(とまの いっとく)
一九八〇年二月二十八日、兵庫県生まれ。熊本大学教育学部准教授(二〇一七年二月現在)。
専門は哲学、教育学。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学)。生涯の研究テーマは「多様で異質な人たちが、どうすれば互いに了解し承認しあうことができるか」。
またこれまでの研究の具体化として、これからの公教育の、モデルになれるような学校を目指し、二〇二〇年四月の開校を目指すプロジェクト推進団体、一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団の発起人の一人にもなっている。
著書:『「自由」はいかに可能か—社会構想のための哲学』(NHKブックス)、『教育の力』(講談社現代新書)、『どのような教育が「よい」教育か』(講談社選書メチエ)、『子どもの頃から哲学者』(大和書房)など。
- 言語日本語
- 発売日2017/3/25
- ファイルサイズ808 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B06XFBWSSD
- 出版社 : 詩想舎 (2017/3/25)
- 発売日 : 2017/3/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 808 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 146ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 295,341位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 312位家庭・性倫理
- - 876位倫理学
- - 2,673位政治 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー: