プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥924¥924 税込
ポイント: 28pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥191
中古品:
¥191

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
医療者が語る答えなき世界: 「いのちの守り人」の人類学 (ちくま新書1261) 新書 – 2017/6/5
磯野 真穂
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥924","priceAmount":924.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"924","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3zMBIIZpFXPZY0B4Vy4kW4OoXUO228150h0USj4ZwPZ1ii2RBxhEgL5YkFiVzKTKZQHk3tv5PfG2P7bdkL0BVYurVaRMi65255z4rsF6fY%2FpQQM6XywKTwQQn4r5KHx64iqB%2BbJ3FzM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥191","priceAmount":191.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"191","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"3zMBIIZpFXPZY0B4Vy4kW4OoXUO228150XL88Mo06Lt5lqL%2FJu%2BcUoIW1QY5ZoomLdAPTStEnShtBEkchrt%2B1NlfUTK53KfDcOodzdXK2%2F3EFDt4hCylScQVOzHM2XVQbaBnBUGoI976UBk6ip8ojE6wRFW8%2BM6FJYC82pYqwb5Wq8R%2BzaiAkA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
私たちは病院に、答えを得るために足を運ぶ。心身の不調の原因が明らかになり、
それを取り去るすべが見つかることを期待する。しかし実際の医療現場は、
私たちが思う以上のあいまいさに満ちており、期待した答えが得られない場合も多い。
そんな時私たちは、医療者に失望するが、それは医療者も同様に悩み、考えるときでもある。
本書は、医療者のそんな側面を、本人たちへのインタビューをもとに紹介する。
病気になったとき、私たちは医療者とともにいかに歩むことができるのか。
かれらの語りを通じて考えてほしい。
【医療者は、進みながら考える】
・終末期医療に疑問を感じる看護師とケースワーカー
・手術室のルールを不思議に思うベテラン看護師
・科学と伝統医療の関係を模索する漢方医
・待ち望まれた新薬の意義を考える循環器医
・「治らない」現場で試行錯誤する理学療法士
・ひとにとっての自宅の意味を問うソーシャルワーカー
・リハビリ職の「幻想」を危惧する言語聴覚士
それを取り去るすべが見つかることを期待する。しかし実際の医療現場は、
私たちが思う以上のあいまいさに満ちており、期待した答えが得られない場合も多い。
そんな時私たちは、医療者に失望するが、それは医療者も同様に悩み、考えるときでもある。
本書は、医療者のそんな側面を、本人たちへのインタビューをもとに紹介する。
病気になったとき、私たちは医療者とともにいかに歩むことができるのか。
かれらの語りを通じて考えてほしい。
【医療者は、進みながら考える】
・終末期医療に疑問を感じる看護師とケースワーカー
・手術室のルールを不思議に思うベテラン看護師
・科学と伝統医療の関係を模索する漢方医
・待ち望まれた新薬の意義を考える循環器医
・「治らない」現場で試行錯誤する理学療法士
・ひとにとっての自宅の意味を問うソーシャルワーカー
・リハビリ職の「幻想」を危惧する言語聴覚士
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2017/6/5
- 寸法10.6 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104480069666
- ISBN-13978-4480069665
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 医療者が語る答えなき世界: 「いのちの守り人」の人類学 (ちくま新書1261)
¥924¥924
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1999年、早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒。オレゴン州立大学応用人類学修士課程修了後、
早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。現在、国際医療福祉大学大学院講師。
専門は文化人類学、医療人類学。
著書に『なぜふつうに食べられないのか――拒食と過食の文化人類学』(春秋社)がある。
早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。現在、国際医療福祉大学大学院講師。
専門は文化人類学、医療人類学。
著書に『なぜふつうに食べられないのか――拒食と過食の文化人類学』(春秋社)がある。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

人がわからない未来を前にどう生きるのか、に関心を持っています。人類学の魅力を学問の外に開きたい。
国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年4月より独立しました。研究者としての所属は慶應大学大学院です。
(略歴)1999年、早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒。オレゴン州立大学応用人類学修士課程修了後、早稲田大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
(HP )https://www.mahoisono.com
(研究業績)https://researchmap.jp/mahoisono
(twitter)@mahoisono
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
質の高い考案、現実の可能な限りの客観的描写、これからも医療と文化人類学の学祭的交接が望まれます。
2017年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医療を受ける側と提供する側の意識のすれ違いがうっすらと掴めそうな本。もっと踏み込んで欲しいのは山々。まあ1歩にはなるか。
2022年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
考えさせられました。私たちは医者に全幅の信頼を置いて身を任せますが、
医療は標準の世界であり、治癒の確率は上がるけれど、患者は生身の人間
なので、100%誰もが助かるわけではないということ。
医療のあやうさは永遠に残るでしょうね。
自宅で最期を迎えたいと考えるお年寄りが登場し、気持ちも分からないでは
ないが、そう考える人は減ってきているのではないかと思います。ひと昔前
には、病院の冷たいベッドと無機質な医療機器の中での死というイメージが
確かにありましたけど。
私は、最低限の尊厳を保たれながら、病院で安らかに死を迎えたいと思う
医療は標準の世界であり、治癒の確率は上がるけれど、患者は生身の人間
なので、100%誰もが助かるわけではないということ。
医療のあやうさは永遠に残るでしょうね。
自宅で最期を迎えたいと考えるお年寄りが登場し、気持ちも分からないでは
ないが、そう考える人は減ってきているのではないかと思います。ひと昔前
には、病院の冷たいベッドと無機質な医療機器の中での死というイメージが
確かにありましたけど。
私は、最低限の尊厳を保たれながら、病院で安らかに死を迎えたいと思う
2022年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
磯野さんの著書の中で一番好きな本で、何回も読み直してます。特に、最終話が好き
2022年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生死の現場で仕事をしていて、日々心に沈澱していく疑問や欺瞞や軋轢や呵責に押し潰されそうだった今、この本に出会う事が出来て本当に良かった。どの章も、ああ、知りたかった事だ!と葛藤や疑問にダイレクトに作用した。今すぐ何かを変える力は私に無いけど、知る事で考える事で私は少し顔を上げていける、と感じられた。検証も論理も緻密で実直な語りは破綻なく多角的視点でどこまでも真摯です。
2017年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主な理由は次の2つである。
1
「医療者が語る」部分の分量が非常に少ない。著者の専門は文化人類学とのことだが、同分野の専門性は、年単位の莫大な労力が投じられ、参与観察(取材)対象のバックグラウンドが浮かび上がってくるようなきめ細やかさを持ったフィールドワークである。すなわち、優れたフィールドワークが行われていれば、著者が語らずとも「医療者が語」ってくれるはずである。しかしながら、本書の語り手は医療者である以上に著者そのもの(文中で「私たち」と表される判然としない一人称複数も含む)であり、医療者の語りは著者の論述に寄せて引用される。著者の専門分野をチラ見して購入したのだが、大きく期待外れ。
2
全編にわたって根拠に乏しい。たとえば著者は「様々な医療現場において計七十名強の患者さんにインタビュー」したとのことだが、あまりにも少ない。参考までに数字を挙げれば、一般的な大学病院の平均一日当たり外来患者数は千人規模である。70人というと、繁盛している診療所の平均一日当たり外来患者数に相当する。これらを鑑みれば、取材数の絶対的な小ささが、医療に関わっていない方にもお分かりいただけるだろう。本書の執筆にあたり入念な取材がなされたか疑問が残る。私は、医学部の実習レポートを1編作成するためにすら400人近い医学部生から回答を得たアンケートを用いたのだが…。それでも決して十分な母数ではないと思った。
——
また、各章で提示される問題の掘り下げ方、論理とも弱い。巻末に挙げられた参考文献の域を出ない。よって、残念ながら再読はない。
本書程度の知見を得るのであれば、医療系ニュースサイトを巡回し、周囲の医療・福祉関係者へ自らインタビューすれば事足りる。医歯薬系受験生であれば、予備校の小論文科講師に問い合わせれば十分だ。万が一そういったことが不可能な環境にあるならば、一読の価値はあるかもしれない。
1
「医療者が語る」部分の分量が非常に少ない。著者の専門は文化人類学とのことだが、同分野の専門性は、年単位の莫大な労力が投じられ、参与観察(取材)対象のバックグラウンドが浮かび上がってくるようなきめ細やかさを持ったフィールドワークである。すなわち、優れたフィールドワークが行われていれば、著者が語らずとも「医療者が語」ってくれるはずである。しかしながら、本書の語り手は医療者である以上に著者そのもの(文中で「私たち」と表される判然としない一人称複数も含む)であり、医療者の語りは著者の論述に寄せて引用される。著者の専門分野をチラ見して購入したのだが、大きく期待外れ。
2
全編にわたって根拠に乏しい。たとえば著者は「様々な医療現場において計七十名強の患者さんにインタビュー」したとのことだが、あまりにも少ない。参考までに数字を挙げれば、一般的な大学病院の平均一日当たり外来患者数は千人規模である。70人というと、繁盛している診療所の平均一日当たり外来患者数に相当する。これらを鑑みれば、取材数の絶対的な小ささが、医療に関わっていない方にもお分かりいただけるだろう。本書の執筆にあたり入念な取材がなされたか疑問が残る。私は、医学部の実習レポートを1編作成するためにすら400人近い医学部生から回答を得たアンケートを用いたのだが…。それでも決して十分な母数ではないと思った。
——
また、各章で提示される問題の掘り下げ方、論理とも弱い。巻末に挙げられた参考文献の域を出ない。よって、残念ながら再読はない。
本書程度の知見を得るのであれば、医療系ニュースサイトを巡回し、周囲の医療・福祉関係者へ自らインタビューすれば事足りる。医歯薬系受験生であれば、予備校の小論文科講師に問い合わせれば十分だ。万が一そういったことが不可能な環境にあるならば、一読の価値はあるかもしれない。
2020年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医療者や患者、家族の豊富な証言をもとに、医療が誰のためにあるのかを考えさせる一冊。家族の死や、死に関わる選択を病院に委ねる私たちと、それを負うことで利潤を生み出す病院。だが現場の医療者が、「それまで何のかかわりもなかった人の命の行く末を決断し、実行することは制度的にも、倫理的にも容易なことではない」と筆者は語る。
本書に登場する75歳の男性は、認知機能が低下し、歩行機能にも障害があるため入院生活を送っていた。病院にとっては、入院を続けさせることの方が容易であったかもしれないが、本人は自宅に帰りたがる。本人やソーシャルワーカーの努力もあり、男性は念願かなって在宅復帰する。だが、結局、寝たばこが原因の火事で亡くなってしまう。男性にとっての幸せとは、長生きして病院で一生を終えることだったのか。
本書は明確な解答を提示しない。だが、医療、患者、家族のそれぞれが、それぞれの願望、目標を追求した結果、誰を幸せにするのか分からないシステムが生まれる危険に気づかせてくれる。
筆者は文化人類学者だが、一般読者向けの読みやすい文体で、時間をかけずに読了できる。欲を言えば、本書の基盤となっている医療人類学がどんな学問で、この学問によって、どういう分析アプローチが可能になったのかをもう少し詳しく知りたいと思った。
本書に登場する75歳の男性は、認知機能が低下し、歩行機能にも障害があるため入院生活を送っていた。病院にとっては、入院を続けさせることの方が容易であったかもしれないが、本人は自宅に帰りたがる。本人やソーシャルワーカーの努力もあり、男性は念願かなって在宅復帰する。だが、結局、寝たばこが原因の火事で亡くなってしまう。男性にとっての幸せとは、長生きして病院で一生を終えることだったのか。
本書は明確な解答を提示しない。だが、医療、患者、家族のそれぞれが、それぞれの願望、目標を追求した結果、誰を幸せにするのか分からないシステムが生まれる危険に気づかせてくれる。
筆者は文化人類学者だが、一般読者向けの読みやすい文体で、時間をかけずに読了できる。欲を言えば、本書の基盤となっている医療人類学がどんな学問で、この学問によって、どういう分析アプローチが可能になったのかをもう少し詳しく知りたいと思った。
2017年6月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人は「物」ではない。だから、人が病んだ時に、「物」を対象に研究する科学、つまり医学でのみで治療しようとしても、それはできない。なぜならば、人は社会の中で生きている命であり、それを科学のみで切り取って扱っても、解決にならない事が多い。科学と社会の両者に対するアプローチが相まって「医療」は、初めてのその威を発揮する。
それを感覚的には理解していても、きちんと説明できないでいた時に出会った学問が「医療人類学」というこの本が取り扱っている学問分野だ。
この本が面白いところは、医療の日常と、普通の人が生きている日常には、とても大きなギャップがあるという前提で医療の現場を見直すことにある。
ただ、その医療の日常は、医療に携わる人が勝手に作っているものではなく、一般の社会や経済、文化の変化の影響を受けた上で作られていく。そして作られた医療の日常により、社会の日常に変化が生じる。二つの日常の間には、この様な相互に影響しながら変化していくという関係性を持っている。
今まで考えもしなかった視点で医療を見つめる作業をこの本は、わかりやすく解説してくれる。
それを感覚的には理解していても、きちんと説明できないでいた時に出会った学問が「医療人類学」というこの本が取り扱っている学問分野だ。
この本が面白いところは、医療の日常と、普通の人が生きている日常には、とても大きなギャップがあるという前提で医療の現場を見直すことにある。
ただ、その医療の日常は、医療に携わる人が勝手に作っているものではなく、一般の社会や経済、文化の変化の影響を受けた上で作られていく。そして作られた医療の日常により、社会の日常に変化が生じる。二つの日常の間には、この様な相互に影響しながら変化していくという関係性を持っている。
今まで考えもしなかった視点で医療を見つめる作業をこの本は、わかりやすく解説してくれる。