Kindle 価格: | ¥1,232 (税込) |
獲得ポイント: | 496ポイント (40%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜか好かれる人がやっている絶妙な存在感の出し方 Kindle版
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2014/7/16
- ファイルサイズ2130 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
商品の説明
著者について
1968年生まれ。明治大学法学部教授。言語学博士(シカゴ大学)。法と言語科学研究所代表。スカイアイ・プロデュース取締役。ハワイ大学ロースクール客員研究員。専門は「司法コミュニケーション」。法というコンテキストにおけるコミュニケーションに関して、言語学、心理学、法学の知見を融合したアプローチで研究を展開している。執筆活動においては、専門書に加えて、研究活動において得られた知見を活かして、一般書・ビジネス書・語学書を刊行している。
主な著書に『特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ』(共著、クロスメディア・パブリッシング)、『なぜ、あの人の頼みは聞いてしまうのか?』(筑摩書房)などがある。
登録情報
- ASIN : B00OXPWZ6U
- 出版社 : 大和書房 (2014/7/16)
- 発売日 : 2014/7/16
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2130 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 205ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 391,200位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 13,071位倫理学・道徳 (Kindleストア)
- - 13,092位自己啓発 (Kindleストア)
- - 20,362位人生論・教訓
- カスタマーレビュー:
著者について

明治大学法学部教授。法と言語科学研究所代表。
専門は社会言語学、理論言語学、心理言語学、神経言語学、法言語学、コミュニケーション論。研究においては、特に法というコンテキストにおけるコミュニケーションに関して、言語学、心理学、法学、脳科学など様々な学術分野の知見を融合したアプローチで分析を展開している。執筆活動においては、専門書に加えて、研究活動において得られた知見を活かして、一般書・ビジネス書・語学書を多数刊行している。アイドルのプロデュースから全国放送のワイドショーのレギュラー・コメンテーターなど、研究以外においても多岐に渡る活動を見せている。
職歴
2010.4~現在 明治大学法学部 教授
2012.12~現在 法と言語科学研究所代表
2013.4~2015.3 ハワイ大学ウイリアム・S・リチャードソン・ロー・スクール客員研究員
2008.4~2010.3 明治大学法学部 准教授
2000.4~2008.3 立命館大学 法学部 ・大学院言語教育情報研究科 助教授(准教授)
学歴
シカゴ大学言語学部博士課程修了(言語学博士)
Ph.D. (The University of Chicago)
ヨーク大学ロースクール修士課程修了
LL.M., (Osgoode Hall Law School, York University)
ヨーク大学ロースクール博士課程単位取得退学
Ph.D. Candidate in Law (Osgoode Hall Law School, York University)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
どんな風に存在感を出していけばいいのか、科学的な根拠もありながら、
わかりやすくまとめられています。
有標・無標という言語学の考え方が、いろいろと役立つんだと驚きました。
どのネタもすぐに使えそうなものばかりでした!
「『じゃない方』にならない方法」が書かれていました。
(タイトルじゃなくて「帯」ですが)
特に「あこがれられるタレントには型にとらわれない自由な生き方の人が多い」という話がよかったです。
だからといってむやみに「自由な生き方」を目指してもそれは間違いであり
日本には「日本社会型の自由な生き方」があるという話。目から鱗でした。
全体的に同じリズムでかかれているので、なんとなくするっと読んでしまいましたが
読み終わってから今度は目次を見てみると「あれ?こんな話し合ったっけ?」というトピックスがいくつもありました。
一度通しで読んだ後に、目次から気になる部分をつまんで読むのがお勧めです。