
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
らくらく突破 第5版 貸金業務取扱主任者 合格教本 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/21
田村 誠
(著)
本書は貸金業務取扱主任者資格試験を受験する方を対象としています。前著を試験内容に沿って加筆し,平成28年度の試験問題を加えました。「法律や貸金業について学習するのははじめて」という方にも理解できるように,やさしく,わかりやすく各項目を解説しています。本書は1項目を短めに構成しているので、短時間で学習することができます。また,本書は問題を解くことを徹底的に意識したテキストです。試験の過去問題を徹底分析し,試験ではどう問われるのかを要所要所に記しています。さらに,厳選過去問題と解説を各章に収録。
- 本の長さ336ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2017/6/21
- ISBN-104774190187
- ISBN-13978-4774190181
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
田村 誠(たむら まこと)
法務博士(専門職)。弘前大学在学中に行政書士事務所を開業し、大手公務員受験指導校での講師活動を経て、現在は、ファイナンシャル・プランナーとしての活動(主に相続・不動産)、法律系資格取得専門の受験指導を行う。試験問題の徹底した分析に基づく合理的な指導には定評がある。得意な分野は金融法務。
資格: 貸金業務取扱主任者、行政書士、宅地建物取引士、法学検定、銀行業務検定(法務)、金融業務能力検定(法務)、個人情報保護法検定、住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャル・プランナーなど多数。
法務博士(専門職)。弘前大学在学中に行政書士事務所を開業し、大手公務員受験指導校での講師活動を経て、現在は、ファイナンシャル・プランナーとしての活動(主に相続・不動産)、法律系資格取得専門の受験指導を行う。試験問題の徹底した分析に基づく合理的な指導には定評がある。得意な分野は金融法務。
資格: 貸金業務取扱主任者、行政書士、宅地建物取引士、法学検定、銀行業務検定(法務)、金融業務能力検定(法務)、個人情報保護法検定、住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャル・プランナーなど多数。
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2017/6/21)
- 発売日 : 2017/6/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 336ページ
- ISBN-10 : 4774190187
- ISBN-13 : 978-4774190181
- Amazon 売れ筋ランキング: - 702,371位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 29位貸金業務取扱主任者関連書籍
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
結果は出ました。貸金業務取扱主任者に成りました。
2017年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
貸金業務取扱主任者の勉強の為購入しました。
分かりやすく丁寧ですが、民法改正に対応していないです。
本年度の試験には問題ないですが、今後この資格を活かして仕事をする場合独学でフォローする必要性があります。
分かりやすく丁寧ですが、民法改正に対応していないです。
本年度の試験には問題ないですが、今後この資格を活かして仕事をする場合独学でフォローする必要性があります。
2018年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今はまだこの一冊だけしか持っていないので他の本と比べられませんが、うまくまとめられていると思います。
2018年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
法令に関する参考書は、条文や監督指針をそのまま解説として使用する書籍が多い中、業界未経験者や、法務担当者以外にも分かりやすく噛み砕いた表現で書かれています。
この本で試験問題の全てをカバーはできませんが、大枠をこの本で把握し、過去問でフォローすると効率的だと思います。
この本で試験問題の全てをカバーはできませんが、大枠をこの本で把握し、過去問でフォローすると効率的だと思います。
2017年11月30日に日本でレビュー済み
H29年度受験の為に、今年の8月に書店で購入しました。
結論から言うと、本テキストだけでも合格ライン(例年50問中30問正解、正答率60%)に到達することは不可能じゃないと思います。
ページ構成・内容が丁寧で見やすく、試験頻出ポイントがすんなり視界に入ってくるので、
本書を数回読み込むだけでもしっかりと学習できました。
この試験の合格安全圏は50問中35問正解(正答率70%)だと思われますが、このラインまで届かせようとするなら
本テキスト以外に過去問研究や民法の理解を深める学習が必要と思います。
結果発表は来年1月ですが、本テキストのおかげで良い正月を迎えられそうです。田村本に感謝。
結論から言うと、本テキストだけでも合格ライン(例年50問中30問正解、正答率60%)に到達することは不可能じゃないと思います。
ページ構成・内容が丁寧で見やすく、試験頻出ポイントがすんなり視界に入ってくるので、
本書を数回読み込むだけでもしっかりと学習できました。
この試験の合格安全圏は50問中35問正解(正答率70%)だと思われますが、このラインまで届かせようとするなら
本テキスト以外に過去問研究や民法の理解を深める学習が必要と思います。
結果発表は来年1月ですが、本テキストのおかげで良い正月を迎えられそうです。田村本に感謝。
2020年1月14日に日本でレビュー済み
全く未知の世界でしたが、1年で無事にこのテキストで合格できました。
使ってみた感想は、もう少し、よく似た内容については、比較の表が欲しいです。
テスト直前になってくると、どっちだったかなぁ〜、なんて思う時に、一目で見てたくさんのことがいっぺんに確認できる表が、全くない。
それが、残念に思いました。
通信や専門学校のテキストには、そういう表が、たくさん記載されていてわかりやすくなっているようです(他の方のテキストをチラッと覗きました…。)
自分が欲しかったのは、それだと思いました。
使ってみた感想は、もう少し、よく似た内容については、比較の表が欲しいです。
テスト直前になってくると、どっちだったかなぁ〜、なんて思う時に、一目で見てたくさんのことがいっぺんに確認できる表が、全くない。
それが、残念に思いました。
通信や専門学校のテキストには、そういう表が、たくさん記載されていてわかりやすくなっているようです(他の方のテキストをチラッと覗きました…。)
自分が欲しかったのは、それだと思いました。
2018年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待通りにわかりやすい教本でした。
購入して良かったです。色々選び頼みたいと思います。
購入して良かったです。色々選び頼みたいと思います。