自分の特性もわかるからいいけど、意見が合わない時にこういう見方の人もいるってわかってイライラしない。
子どもにも手立てを「ユニバーサル」じゃなく、クラスにあったものを考えられる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥814¥814 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥68
中古品:
¥68

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
医師のつくった「頭のよさ」テスト (光文社新書) 新書 – 2012/6/15
本田真美
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥814","priceAmount":814.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"814","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gV2pGQeln%2FdMLzsnT7OXiH5Tfz%2BYhuBSiUN1UljPJwb3Yma%2FB8GFdaAZkSOhJ%2FsasI9MbtHQqu8iBeVAWiW2hC0RiXC%2BhDSxvWxy5vcdtqMqTqlvDRlHIL6DkFf835LY%2BhyRJ8x92Jo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥68","priceAmount":68.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"68","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gV2pGQeln%2FdMLzsnT7OXiH5Tfz%2BYhuBSjqVa8NyRteKk0xkGbKkXIRtJbC%2BaB9c7TXjheiqfDriDH%2BE9rnwPaSou1pSCTscBgUcrhMaVUDMtmAuZPutBACHM%2FrOP3nOft%2F9l1egteQmuJZ04BHHj1oJ7gwrd48tv4svXFM3R6dJnPaeqaW%2BbEoMWZZjmqhVU","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
学校でよい評価を得られる子どもと社会で大成する人の共通点は、自分の「認知特性」を理解し、最大限に活用していることです。
自分を知り、認め、選択し、適応させる人こそが、「頭がいい人」なのです。
認知特性とは、目や耳などの感覚器から入った情報を理解・整理・記憶・表現する「方法」で、六つのタイプに分かれます。
社会では、アイデアを生み出す「創造性」、整理整頓できる「逐行機能」、仲間から好かれる「社会性」、仕事の締め切りを守る「時間感覚」などさまざまな能力が求められますが、それらは認知特性を意識することで伸びるのです。
自分の得意な表現方法とは?
違うタイプの人とうまくつき合うには?
まずは、35問のテストからはじめましょう。
自分を知り、認め、選択し、適応させる人こそが、「頭がいい人」なのです。
認知特性とは、目や耳などの感覚器から入った情報を理解・整理・記憶・表現する「方法」で、六つのタイプに分かれます。
社会では、アイデアを生み出す「創造性」、整理整頓できる「逐行機能」、仲間から好かれる「社会性」、仕事の締め切りを守る「時間感覚」などさまざまな能力が求められますが、それらは認知特性を意識することで伸びるのです。
自分の得意な表現方法とは?
違うタイプの人とうまくつき合うには?
まずは、35問のテストからはじめましょう。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社光文社
- 発売日2012/6/15
- 寸法17.2 x 10.6 x 1.4 cm
- ISBN-104334036899
- ISBN-13978-4334036898
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 医師のつくった「頭のよさ」テスト (光文社新書)
¥814¥814
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 光文社 (2012/6/15)
- 発売日 : 2012/6/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 224ページ
- ISBN-10 : 4334036899
- ISBN-13 : 978-4334036898
- 寸法 : 17.2 x 10.6 x 1.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 62,088位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 358位光文社新書
- - 1,656位実用・暮らし・スポーツ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

2 星
認知特性の理解は進むかもしれないが、そのエビデンスは乏しい
35項目のテストを通じて、6種類の認知特性を測り、それに応じた能力の育て方の戦略を立てられるという本です。どの人間にも認知特性自体は何らかの傾向があるので、それを指針にするのは良いように思います。ただし、これらのテスト項目も認知特性の分類も、客観的な統計に基づくものなのか、著者の主観的な見解にすぎないのか、十分な論拠が示されておらず、巷の「性格診断テスト」と大差のないように見えます。たとえば絶対音感のあるなしをテスト項目に加えていますが、絶対音感は幼少期の音楽的な訓練と相関があるものであり、それと認知特性とに大きな相関があるとは思えません。また絶対音感も年齢とともに欠如していくことがあり、他の聴覚に関する質問を差し置くほど適切な指標ではないと思います。認知特性もなぜこの6種類に分類するのか、著者の家族の例以外にほとんど言及がありません。また、正直なところ、テスト項目自体があまり頭がよくないようにも見受けられます。携帯電話が見つからない場合、どうしますか?という質問で、自分の電話に電話をかける、あるいはクラウドサービスで端末の場所を特定する、というようなよりスマートな解決策が挙げられていません。遠くから救急車が聞こえてきたときに、近づいてくるかはわかるが方向はわからない、というような選択肢もありません。テストの採点もマトリックスで行わないといけないので、35*6=210もの数字を書き出しての足し算が必要になります(写真参照)。これらは書籍に掲げる以外に、かんたんなwebサービスなりエクセルファイルをつくるなりし、もっと簡単に数字が出るようにすべきでしょう。ということで、「頭のよさ」を測ると謳うには、この本も著者もあまり信頼がおけないというのが私の感想です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルだけ読むと「知能テスト」のような本かな?と思ってしまいそうですが、
サブタイトルにあるように、読解力はあるけど人の話を聴くのが苦手、とか、地図の把握は得意だけど文章は苦手…といったような得手不得手について、認知特性ごとに解説されている本でした。
認知特性を知るテストもあり、自分の認知特性を知っておくと、効果的な学習の仕方や、自分で注意すべき点が分かるので、とても有益だと感じました。
サブタイトルにあるように、読解力はあるけど人の話を聴くのが苦手、とか、地図の把握は得意だけど文章は苦手…といったような得手不得手について、認知特性ごとに解説されている本でした。
認知特性を知るテストもあり、自分の認知特性を知っておくと、効果的な学習の仕方や、自分で注意すべき点が分かるので、とても有益だと感じました。
2021年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分や他人の認知特性にスポットライトを当て「頭の良さ」の色々な側面を一般に広く提示するという意味で、啓蒙的な内容だと感じた。皆がこのような視点を持てるようになれば、世の中のコミュニケーションがスムーズになり、お互いのわかり合いがもっと進むことだろう。
一方で、著者の主観的経験と医学的な内容が混同しており、率直に言って、どの程度信ぴょう性があるのか疑わしい。内容をすべて鵜呑みするのは危険と感じる。
また、冒頭にある自身の特性を判別するテストについては出来が悪い。複数回答ができないせいで、無理やりどれか一つの能力に押し込められているような感じがした。本書の中には、複数の特性が優位である人間もいることが示唆されているが、このテストではそのような人々を正確に判定できるとは思わない。改善が必要だと思う。
一方で、著者の主観的経験と医学的な内容が混同しており、率直に言って、どの程度信ぴょう性があるのか疑わしい。内容をすべて鵜呑みするのは危険と感じる。
また、冒頭にある自身の特性を判別するテストについては出来が悪い。複数回答ができないせいで、無理やりどれか一つの能力に押し込められているような感じがした。本書の中には、複数の特性が優位である人間もいることが示唆されているが、このテストではそのような人々を正確に判定できるとは思わない。改善が必要だと思う。
2022年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビでこちらの本が紹介されて購入しました。
小学生の息子は特別支援クラスです。
この本には私にとってたくさんの “なるほど!” “だからか!” が、詰まっていました。
この本を読んでより息子とのコミュニケーションが楽しくなりそうです。
小学生の息子は特別支援クラスです。
この本には私にとってたくさんの “なるほど!” “だからか!” が、詰まっていました。
この本を読んでより息子とのコミュニケーションが楽しくなりそうです。
2023年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チェックリストが、もう少し整理されていると、標準的なチェックリストになるような気がしました。しかし、3つの処理をさらに細かく分けて分類した点はとても素晴らしいなと思いました。
内容的には、とても満足でした。
内容的には、とても満足でした。
2020年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ADHD、HSPの傾向があると診断された者です。
なんでもっと早く読まなかったんだろうと思った。
人よりできないことが多いと10代頃から卑下して、できるように取り組んできた。しかし、それは間違いだと教えてくれた。得意なことと苦手なことをしっかり浮き彫りにしてくれる。進路に悩んでいる人にもおすすめします。
(※この書籍を参考にしたかどうかわかりませんが、似たようなパターン別に記憶方法を紹介しているHPありました。)
なんでもっと早く読まなかったんだろうと思った。
人よりできないことが多いと10代頃から卑下して、できるように取り組んできた。しかし、それは間違いだと教えてくれた。得意なことと苦手なことをしっかり浮き彫りにしてくれる。進路に悩んでいる人にもおすすめします。
(※この書籍を参考にしたかどうかわかりませんが、似たようなパターン別に記憶方法を紹介しているHPありました。)
2020年2月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「物事を理解する」もしくは「考える」際に前提となっていることは基本「人は真っ新なキャンバス」か「理解力は皆同じ」なのではないだろうか?
しかし、ここでは意外と意識されていない事実にスポットライトを当てている。
「人は様々な理由や原因により理解する方法が異なる」という事実。
「物事を認識するに当たって人それぞれで理解の方法、順序が異なるという」事実こそこの本の本質だと思う。
設問によって「物事を認識する」特性を教えられたことによって初めて自分自身が悩んでいた事の本質に気づかされた。
本書は著者の専門である子供を対象にした実務経験をベースに書かれているが大人にとっても明らかに有益な書物だと思う。
その背景には著者の慈愛に満ちた母性を感じずにはいられない。
しかし、ここでは意外と意識されていない事実にスポットライトを当てている。
「人は様々な理由や原因により理解する方法が異なる」という事実。
「物事を認識するに当たって人それぞれで理解の方法、順序が異なるという」事実こそこの本の本質だと思う。
設問によって「物事を認識する」特性を教えられたことによって初めて自分自身が悩んでいた事の本質に気づかされた。
本書は著者の専門である子供を対象にした実務経験をベースに書かれているが大人にとっても明らかに有益な書物だと思う。
その背景には著者の慈愛に満ちた母性を感じずにはいられない。
2023年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いわゆる男性脳、女性脳というような使い古されたニューロセクシズムの話がちょくちょくでてきて、そのようなバイアスに陥っている筆者に疑問を持ち一気に読む気が失せました。
自分の認知特性を知るというのは役に立ちますが、ネットで調べられる内容の域を出ていない。
自分の認知特性を知るというのは役に立ちますが、ネットで調べられる内容の域を出ていない。